ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

日本一の天狗面と和尚台からの展望を楽しむ迦葉山【弥勒寺ピストン】

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
2.8km
登り
451m
下り
455m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前橋出発(07:45)→[関越道]→迦葉山弥勒寺(09:00/09:35)→
和尚台分岐(10:00)→和尚台てっぺん(10:30/10:40)→
和尚台分岐(10:55)→御嶽山大神の石碑(11:20)→
迦葉山山頂(11:25/13:00)→迦葉山弥勒寺駐車場(13:40)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 弥勒寺の駐車場にたくさんとめられます。
 駐車場へ向かう道は一方通行のようになってるので、
 行きは途中で左に曲がって向かった方がよいみたい。

■トイレ
 弥勒寺の駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ○迦葉山までの登山道
  和尚台付近の土は滑りやすいので、下山時は滑らないように注意。
  熊の生息地が近いようなので、熊鈴やラジオがあったほうが良いみたいです。
  それ以外は特に危険箇所はありません。

 ○和尚台てっぺんまでの往復
  垂直に近い鎖場が続きます。
  かなりの高度感があるので、十分な注意が必要です。
  一部濡れている場所があり滑りやすいので、雨の日等は危険だと思います。

■登山ポスト
 見当たりませんでした。

■温泉
 白沢高原温泉初穂の湯(1000円)
 http://www.hatsuhocc.co.jp/25/#a04

■携帯電波状況(docomo)
 登山口から山頂まで、電波ありました。


迦葉山弥勒寺の駐車場に到着。この駐車場の先にも駐車場あり。トイレもあり。上を見上げると和尚台が見えた!
2012年06月02日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:13
迦葉山弥勒寺の駐車場に到着。この駐車場の先にも駐車場あり。トイレもあり。上を見上げると和尚台が見えた!
駐車場から和尚台を見上げる。あのてっぺんに立てるのだろうか。
2012年06月02日 09:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 9:13
駐車場から和尚台を見上げる。あのてっぺんに立てるのだろうか。
弥勒寺からはテーブルマウンテンの上州三峰山とその先に子持山も見える。
2012年06月02日 09:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:16
弥勒寺からはテーブルマウンテンの上州三峰山とその先に子持山も見える。
聖観音菩薩様。立派。
2012年06月02日 17:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:09
聖観音菩薩様。立派。
迦葉山弥勒寺案内図。建物がいっぱい。中雀門のところにある渡り廊下の下をくぐって迦葉山へ向かう。
2012年06月02日 09:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:17
迦葉山弥勒寺案内図。建物がいっぱい。中雀門のところにある渡り廊下の下をくぐって迦葉山へ向かう。
階段をあがって中峰堂へ。
2012年06月02日 17:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:10
階段をあがって中峰堂へ。
階段の脇の柱に小渕恵三発見。
2012年06月02日 17:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:11
階段の脇の柱に小渕恵三発見。
狛犬ならぬ大天狗、小天狗。
2012年06月02日 09:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:19
狛犬ならぬ大天狗、小天狗。
出ました!日本一の天狗面!
2012年06月02日 09:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 9:22
出ました!日本一の天狗面!
天狗がいっぱい。
2012年06月02日 09:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:22
天狗がいっぱい。
仮免ならぬ、お借り面。これ借りてって1年家の神棚にかざって、来年ふもとの店で新たに1個購入してお借り面とともに返すとか。
2012年06月02日 17:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:12
仮免ならぬ、お借り面。これ借りてって1年家の神棚にかざって、来年ふもとの店で新たに1個購入してお借り面とともに返すとか。
この渡り廊下の下の階段を通って登山道へ!最初どこだか分からなかったよ。
2012年06月02日 09:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:33
この渡り廊下の下の階段を通って登山道へ!最初どこだか分からなかったよ。
熊が出るらしいので、鈴レンタル中。お坊さんに一言断って、ザックにつけて登ってみた♪
2012年06月02日 09:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 9:33
熊が出るらしいので、鈴レンタル中。お坊さんに一言断って、ザックにつけて登ってみた♪
いざ迦葉山へ!
2012年06月02日 09:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:36
いざ迦葉山へ!
和尚台も同じ方向。
2012年06月02日 09:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 9:37
和尚台も同じ方向。
これは何の花だろう。
2012年06月02日 17:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:13
これは何の花だろう。
立派な大木がたくさん。
2012年06月02日 17:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:14
立派な大木がたくさん。
こんな登山道を進む。
2012年06月02日 17:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:15
こんな登山道を進む。
迦葉山山頂と和尚台の分岐。
2012年06月02日 10:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:00
迦葉山山頂と和尚台の分岐。
鎖を登って胎内潜り。
2012年06月02日 17:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:15
鎖を登って胎内潜り。
ほぼ垂直でなかなか登りづらかった。
2012年06月02日 17:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:16
ほぼ垂直でなかなか登りづらかった。
胎内。すごい割れ目だね。
2012年06月02日 17:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:17
胎内。すごい割れ目だね。
胎内にはこんな立派なお社があった。
2012年06月02日 10:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:12
胎内にはこんな立派なお社があった。
岩の割れ目の抜けると、和尚台へのてっぺんに続く鎖場の連続。
2012年06月02日 17:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:18
岩の割れ目の抜けると、和尚台へのてっぺんに続く鎖場の連続。
ほぼ垂直な壁を鎖を頼りに登る。落ちたらアウトだね。
2012年06月02日 17:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:19
ほぼ垂直な壁を鎖を頼りに登る。落ちたらアウトだね。
上にいた単独のおじさんに励ましてもらって登った。
2012年06月02日 17:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:19
上にいた単独のおじさんに励ましてもらって登った。
写真まで撮ってくれた♪
2012年06月02日 18:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 18:10
写真まで撮ってくれた♪
そして和尚台のてっぺんに到着!沼田方面がばっちり見えた。
2012年06月02日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 10:31
そして和尚台のてっぺんに到着!沼田方面がばっちり見えた。
残雪の谷川方面も良く見えた。
2012年06月02日 10:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:31
残雪の谷川方面も良く見えた。
和尚台のてっぺんで記念にセルフでパシャリ♪絶景で足がすくみそう!
2012年06月02日 10:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/2 10:33
和尚台のてっぺんで記念にセルフでパシャリ♪絶景で足がすくみそう!
そして来た道をおりる。下がみえない。なかなかの高度感。
2012年06月02日 17:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:21
そして来た道をおりる。下がみえない。なかなかの高度感。
ここは濡れてたので滑らないように気をつけて下りる。
2012年06月02日 10:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 10:49
ここは濡れてたので滑らないように気をつけて下りる。
またも胎内を戻る。
2012年06月02日 17:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:22
またも胎内を戻る。
鎖で下りて、見上げる。さっきあったお社が少しみえる。
2012年06月02日 17:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:22
鎖で下りて、見上げる。さっきあったお社が少しみえる。
登山道を登って迦葉山を目指す。御嶽山大神の石碑。ここまでは意外と急だった。
2012年06月02日 11:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:19
登山道を登って迦葉山を目指す。御嶽山大神の石碑。ここまでは意外と急だった。
御嶽山大神の石碑を過ぎて、ゆるやかな道を進むと迦葉山山頂に到着♪木の合間から沼田方面がみえた!
2012年06月02日 11:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 11:26
御嶽山大神の石碑を過ぎて、ゆるやかな道を進むと迦葉山山頂に到着♪木の合間から沼田方面がみえた!
山頂で記念に1枚♪山頂は狭かった。
2012年06月02日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 11:50
山頂で記念に1枚♪山頂は狭かった。
狭い山頂でカップらーめん。今日はイタリアンカレー味。
2012年06月02日 12:11撮影 by  T-01C, FUJITSU
6/2 12:11
狭い山頂でカップらーめん。今日はイタリアンカレー味。
ここにも「すかいさん」の山頂標識発見。
2012年06月02日 12:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 12:44
ここにも「すかいさん」の山頂標識発見。
ごはんと食後のコーヒーを楽しんだら下山開始。時間があれば尼ヶ禿山まで歩いてみたかったけどおあずけ。鹿俣山と玉原高原とセットで行ってみたい。
2012年06月02日 12:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 12:58
ごはんと食後のコーヒーを楽しんだら下山開始。時間があれば尼ヶ禿山まで歩いてみたかったけどおあずけ。鹿俣山と玉原高原とセットで行ってみたい。
三角点?タッチ!!
2012年06月02日 13:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:00
三角点?タッチ!!
和尚台の分岐に戻ってきた。
2012年06月02日 17:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:25
和尚台の分岐に戻ってきた。
くぬぎ?これまた立派。
2012年06月02日 17:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:26
くぬぎ?これまた立派。
沼田の名木百選のフジキだそう。
2012年06月02日 17:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/2 17:27
沼田の名木百選のフジキだそう。
だじゃれシリーズ。かえる版。
2012年06月02日 17:27撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:27
だじゃれシリーズ。かえる版。
迦葉堂で参拝して下山。
2012年06月02日 13:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:34
迦葉堂で参拝して下山。
848年に開山ってすごい歴史だね。
2012年06月02日 13:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 13:36
848年に開山ってすごい歴史だね。
無事駐車場に到着。
2012年06月02日 17:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:28
無事駐車場に到着。
さっきてっぺんに立った和尚台をズーム。あそこに立てたので充実感でいっぱい。
2012年06月02日 17:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/2 17:28
さっきてっぺんに立った和尚台をズーム。あそこに立てたので充実感でいっぱい。
帰りは初穂カントリークラブの白沢高原温泉初穂の湯でまったり。
2012年06月02日 15:26撮影 by  T-01C, FUJITSU
1
6/2 15:26
帰りは初穂カントリークラブの白沢高原温泉初穂の湯でまったり。

感想

夜は飲み会。なので始まる前に登って下りて温泉入って帰ってこれる近場の山に
行ってこようと思っていた週末。
1週間前から直前まで、群馬県内の週末の天気予報は曇りだったり雨だったり。

6月に入ったら、まだあまり行ってない金精峠あたりの山々を攻めようと思ってたけど
ずっと天気予報がよくなかったので、あまり調べず前日に。
前日夜の天気予報を見ると、県内全域、結構良い天気に変わってた。

結局前の日に山は決められず、朝7時に起きて準備して、分県登山ガイド「群馬県の山」を
ペラペラとめくり、まだ行ってない迦葉山に行くことにした。
沼田やみなかみの天気予報をみたら15時くらいまでは晴れマークだし、
時間と体力に余裕があったら迦葉山から頑張って歩いて尼ヶ禿山までピストンしたいなぁと
思いつつ出発。

沼田インターから下りて迦葉山へ車を走らせると、ふもとのお店で天狗の面がたくさん
売られていて、なんだか日本昔話の世界に入ったかのような不思議な光景。
山道を車で登っていくと9時頃、登山口の駐車場に到着。
駐車場から上を見上げると、岩の絶壁「和尚台」が木の上からのぞかせていた。

あの上にあがるのはかなりの高度感があるので、苦手な人はやめておいた方がよいと人から聞いていたり、
事前にヤマレコで調べたすごそうな写真を見たりしていたので、無理せず先を急いで
尼ヶ禿山まで歩く方を優先しよう!くらいに思って登山開始。

迦葉山の弥勒(みろく)寺には、大きな天狗の面があることは知っていたけど、
実際目の前にしてみると、確かにでかかった。
小さな天狗の面もたくさんあって、なんだかとっても不思議な世界だった。

登山口を探してうろうろしていても見当たらず、分県登山ガイドをコピーした
紙を読み返したら、渡り廊下をくぐって行くと書いてある。
渡り廊下をよくよく見たら、下に階段があって、先に進めるようになってた。
迦葉山から尼ヶ禿山のルートは熊の生息地らしいので、単独での入山はさけたいと
本に書いてあったので、ちょっと躊躇していたけど、お寺で立派な鈴が借りられたので
自前の鈴やipodと供にザックに付けて出発!

山に入るとあっというまに和尚台への分岐。
ここで単独のおじさんが追いついてきたので、初心者にはここの鎖場は厳しそうですねぇなどと
話をしていたら、いつの間にかグローブをはめて登り始めてた。
あのおじさんが行くなら、俺も行けるとこまでいってみようかと思い、
しばらく間をあけてから鎖場にチャレンジ。

胎内潜りのところの鎖場はチムニー状で、足をかけるところもあまり見当たらず
意外と苦戦。それでも岩の向こう側にでれた。
岩の向こう側からは戻るようにてっぺんを目指して登っていく。
おじさんの姿がないから、上までの行ったのかと関心しつつ後を追う。

てっぺんの直前まで行くと結構な高度感で、登ったのはいいものの
下りれなくなったらどうしようなどと弱気になってきた。
と思ったら、さっきのおじさんが、上から励ましの声。
おじさんと合流したら、写真まで撮ってくれて、元気がでた(笑)

和尚台の上からはちいさなとんがりの戸神山や、獅子岩のある子持山、
テーブルマウンテンの上州三峰山、そして残雪の谷川方面も山々も見えて爽快。
下を見下ろせば、さっき車をとめた駐車場が見えて、バスの脇にいる小さな人影も見えた。

てっぺんからの絶景を楽しんだあとは、鎖場を戻る。
確かに高度感はあるけど、意外とあっさり下りられた。
和尚台と迦葉山山頂に向かう分岐まで戻り、デポしておいたザックを背負って迦葉山山頂へ。

山頂まで思っていたよりか急なのと、鎖場で意外と疲れていたせいか大変だった。
山頂に到着すると、さっき励ましてくれたおじさんに再会。

おじさんは4年前に登山を開始して、ぐんま百名山も70座を超えたとか。
3年前に始めて50座を超えた自分となんだか似たような境遇だったので
山の話しでしばし盛り上がった。

和尚台に登った分、だいぶ時間がたっていたのと、
和尚台のてっぺんに立てた満足感で、尼ヶ禿山へ行くのはおあずけにして
のんびりご飯を楽しんで下りることにした。

山頂でごはんを食べていると、千葉からきたという団体さんと遭遇。
バスを先に移動させて、玉原ダムの方へ抜けるとか。
余ったおむすびまで頂き、ありがたやありがたや。

下山はあっという間で、最後にまた参拝して駐車場に戻った。
帰りの温泉は、白沢高原温泉に寄ることにした。
道の駅にある望郷の湯は一度行ったことあったので、
初穂カントリークラブの初穂の湯にしてみた。
ゴルフ場ということもあってか、お値段は1000円とお高いけど、
きれいな施設で、アルカリ泉の源泉掛け流しで、なかなかよかった。

今度は、この日おあずけにした尼ヶ禿山とセットで鹿俣山や玉原湿原を
楽しみに行きたい!


【迦葉山和尚台からの展望】



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら