中西山

コースタイム
天候 | 晴れ、場所により薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:観光センターにあり。 奥裾花自然園は8:30〜17:00 入園料:6/1〜10/31は200円/中学生以上。小学生以下無料 早朝入園の場合は帰る時に入園料を支払います。 園内にシャトルバスもあり。但し6/6まで。200円。 入園券にいろは堂や旅の駅の割引券付き。 温泉は奥裾花温泉鬼無里の湯 http://kinasanoyu-actio.jp/index.html 森林囃子 http://nagano.koureikyou.or.jp/services/mokumoku-bayashi 裾花峡温泉うるおい館 http://www.uruoikan.com/bath/ など。 |
写真
感想
恒例の中西山へ行って来ました。
今年は雪が多く、春先の気温も低かったので
サンカヨウやツバメオモトの群生はまだ蕾が多く、
稜線手前の雪も去年より多くて、よじ登るのが大変でした。
でも、稜線は倒木も少なく歩きやすかったです。
一年ぶりに見る信越県境の山々の景色はすばらしかったです。
新緑と残雪がいいですね〜
山頂ではタケノコ汁、タケノコチャーハン、天ぷら、の予定でしたが
天気が怪しかったので、天ぷらは辞めました。
でも2品3人分作るのは大忙しでした。
天ぷらどころではなかったです。
あ、汁用のジャガイモは軽く茹でて行きました。
ランチを終えてティータイムにしようとしたら、
danbeさんが登場!
計画を見て遠路はるばる、ようこそ秘境の山へ。
足の怪我もだいぶよくなったようで、
先に出発してもすぐに追いつかれてしまいました。
毎年恒例の花とタケノコの山。
花、タケノコとも若干早かったようですが、今年も美味しいタケノコランチをまったり楽しめました。コシアブラの天ぷらもやろうと準備して、コシアブラも少し採れていましたが、それだけは不発に終わりました。
相変わらずハラは出たままですが、バック転もジョジョに感覚を取り戻しつつあり、高さが戻ってきました。
ブナの森の雰囲気も良かったです。
ざわっ・・
当日のブログは花のハイキング編とタケノコランチ編に分けてあります。
http://13bvoodoo.blog.fc2.com/
danbeさんのレコ、中西山『隠れた?フラワーロード』は↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-196290.html
信越県境の山々の景色、いいですねー
それとタケノコランチ、うまそうです
それと、最後の方の写真の、デヤァァッ!、に反応してしまいました。緑の林の中にバ○○ン星人登場?
ライダーキックにも思わず・・・
ところで、おもちゃの鉄砲は実際に音がでるんでしょうか?
sakusakuさん、こんにちは。
今まで躊躇していましたが、初コメしちゃいます
いつもながら手際がいいですね〜山料理
現地調達でサクッとタケノコ料理ですか!
本当に美味しそうです
毎回山をワイワイ楽しんでおられ、羨ましいですね。
これからもマッタリとしたレコ!楽しみにしています
yamahiroさん、こんにちわ。
ちょっとかすんでいましたが、稜線に上がると
周囲の山々が見え、位置関係にちょっと驚きますね。
妙高や火打が意外な大きさで見えます。
白馬乗鞍方面も見えます。
残雪の頃の山は色々な発見があって楽しいです。
お腹一杯食べて、よくあんなにバック転やライダーキック連発ができるものだと感心しますね。
おもちゃの鉄砲は火薬もあって、音も匂いも煙もでますよ〜
運動会用だそうです。
tailwindさん、こんにちわ。
今の時期だけのタケノコ、時期が難しいですが、
現地でちょっとお昼に楽しむ位に採れると嬉しいです。
今回は時間節約のために具は切って行きましたが
タケノコの皮むきが時間かかるため
ランチ時間が長くなりすぎてしまって反省です。
サク姉さん、13B兄さんこんにちわです。
山菜の収穫まずまずでしたね。根曲りだけはこちら斑尾山でも少し早くて同様な内容でした。わらびは結構いけましたね。
山での料理は美味そうですね、相変わらずの手早さは感心するばかりです。午前中一回雷の音を聞き、急に辺りが暗くなって来たので「やばいかなぁ」と思いましたが、何とか無事天気が持った感じですね。
sakusakuさん、13Bさん、こんにちは。
この時期ならでは、山の幸三昧ですね
根曲がり竹とサバ缶、コシアブラのテンプラ、ヨダレが出ます
ところで、秘境堂津岳への夏道は開通したのでしょうか。
kinta兄さん、少し藪に入りましたがほとんど無くて、
現場で食べる程度がやっとでしたが
柔らかくていいタケノコでした。
わらびは全然ありませんでした。
空ではゴロゴロ遠雷が聞こえていましたので
心配でしたのが下山まで持ちました。
帰路は長野市街地に来てから本降りになりました。
kusmmkさん、こんにちわ。
堂津岳への登山道整備はosanpoさんもボランティア参加されていますが、来週あるそうです。
以前はひどいやぶでしたが昨日落合から見たら
堂津岳方面へ藪が切り開かれていました。
今までの整備の成果ですね。
sakusakuさん、13Bさんこんにちは。
プラガールに引き寄せられ(笑)タケノコ汁〜でサプライズ乱入と思いましたが
体力的に無理がありました(汗)
13Bさんの「飛んで」が
そして鉄砲は
よろしくお伝えください。
楽しいひと時、ありがとうございました
ハニートラップならぬ、たけのこ狙いのクマさん、その他を威嚇できそうですね。
タケノコランチ羨ましいです。
皆さん、コメントありがとうございます。
料理上手な同行者さんのおかげで美味しいランチが食べれました。
danbeさん、こちらこそお会い出来て嬉しかったです。
何とか飛べてホッとしております。
中西山への遠征ありがとうございました。
Tシャツ14だなぁ〜。
う〜ん気になる。
今度見つけてあげるよ13Bさん
花多数出演していますね
kazikaさん、来年の4月末には「15」のTシャツになるようです
kazikaさん、ぜひ見つけて下さい。
昨年の花の時期は腰痛で棒に振ってしまいましたので、今年はこのまま順調に行って欲しいです。
一ヶ月後にツクモグサ、ウルップソウ、チョウノスケソウがトリプルで見れる白馬岳と、同時期の北岳を目標にしております。
それと温泉でkazikaさんから
ぼくも竹の子はしっかりと頂いて帰りました。初めてだったのでどの位のを取れば良いのか分からず、随分と小さい物も取ってしまった(汗)
しかし美味しそうな景色ですね、羨ましい。
そうそう、この写真を見て思い出しました!
ちょうど僕が中西山に登っている時にすれ違っていたんですね!
umasouさん、おはようございます。
タケノコはまだ早かったのか、
あるいは早朝からプロの方が入山して
採取した後だったのか、
ほとんどありませんでしたね。
はい、登山道脇の残雪の所で撮影大会していました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する