ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196371
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峰奥駈道をつないで〜行者還岳・七曜岳

2012年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:23
距離
12.3km
登り
1,051m
下り
1,044m

コースタイム

行者還TN西口駐車場8:50
奥駈道出合9:40
行者還小屋11:00
行者還岳(昼食)12:00
行者還小屋
無双洞分岐13:08
七曜岳13:20
行者還小屋14:30
しなの木分岐15:18
行者還TN西口駐車場15:55
天候 雨のち曇り 時々晴れ間も
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169からR309を使って行者還TN東口へのアプローチは、平成24年5/14〜6/29(金)まで時間制限で通行止め 
詳しくは奈良県道路規制情報で
http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/agreement.asp?npg=%2Fnaradouro%2Findex%2Easp
行者還TN東口の駐車場はフェンスで囲まれて利用できません。
行者還TN西口の駐車場は上、下で30台ぐらいか

コース状況/
危険箇所等
西口登山口に登山ポスト
鎖場、ロープ、梯子等ありますが、注意して進んでください。
なしの木分岐から西口駐車場のルートは急坂です。
温泉は、洞川温泉や天の川温泉があります。
※ルート図はロガーの調子が悪く、手書きです。
行者還トンネル西口駐車場
上も下もいっぱい
バスが2台も止まっていました。
2012年06月03日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
6/3 8:46
行者還トンネル西口駐車場
上も下もいっぱい
バスが2台も止まっていました。
今日は沢コースを選択
2012年06月03日 08:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
6/3 8:56
今日は沢コースを選択
小雨の中を進みます
2012年06月03日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 9:08
小雨の中を進みます
通常ルートに合流
2012年06月03日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 9:37
通常ルートに合流
奧駆出合
2012年06月03日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 9:42
奧駆出合
気持ちの良い稜線が続きます
2012年06月03日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 9:43
気持ちの良い稜線が続きます
一ノ峠でexiga君と一緒に
2012年06月03日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
6/3 10:03
一ノ峠でexiga君と一緒に
一ノ多和の朽ちた小屋
2012年06月03日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 10:07
一ノ多和の朽ちた小屋
鉄山が見えます
2012年06月03日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 10:25
鉄山が見えます
大普賢岳方面の眺望
2012年06月03日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 10:36
大普賢岳方面の眺望
苔むす登山道
2012年06月03日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 10:39
苔むす登山道
クサタチバナでしょうか?まだ蕾でした
2012年06月03日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
3
6/3 10:44
クサタチバナでしょうか?まだ蕾でした
ヒメレンゲ
2012年06月03日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
1
6/3 10:44
ヒメレンゲ
天川辻
2012年06月03日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 10:59
天川辻
行者還小屋
2012年06月03日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 11:03
行者還小屋
木梯子が続く岩場
2012年06月03日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 11:18
木梯子が続く岩場
ここを二度も登るとは…
2012年06月03日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 11:21
ここを二度も登るとは…
行者還岳頂上はシャクナゲが満開
2012年06月03日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
6/3 11:25
行者還岳頂上はシャクナゲが満開
熟?山ガールと一緒に
2012年06月03日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5
6/3 11:38
熟?山ガールと一緒に
今日の弁当
塩麹とハーブで鶏を焼いてみました
2012年06月03日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5
6/3 11:42
今日の弁当
塩麹とハーブで鶏を焼いてみました
シャクナゲの大輪
2012年06月03日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6
6/3 11:59
シャクナゲの大輪
シロヤシロ
2012年06月03日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
5
6/3 12:38
シロヤシロ
和佐又山との分岐。ここで奧駆道がつながりました。
2012年06月03日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 13:08
和佐又山との分岐。ここで奧駆道がつながりました。
眺めていても飽きません
2012年06月03日 13:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
6/3 13:11
眺めていても飽きません
七曜岳頂上でお会いした吹田の方と。お嬢さんも山ガールだとか、今夏は北アルプスにご一緒されるそうで、うらやましいかぎり
2012年06月03日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
4
6/3 13:30
七曜岳頂上でお会いした吹田の方と。お嬢さんも山ガールだとか、今夏は北アルプスにご一緒されるそうで、うらやましいかぎり
七曜岳からの眺望、ガスが晴れてきました
2012年06月03日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 13:33
七曜岳からの眺望、ガスが晴れてきました
行者還岳の断崖
2012年06月03日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 14:31
行者還岳の断崖
しなの木出合い トンネル西口への最短コースを選択
2012年06月03日 15:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 15:18
しなの木出合い トンネル西口への最短コースを選択
このコース、下りを選択したのは間違いでした
激下り、おまけに雨で足下がグジュグジュ
2012年06月03日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 15:36
このコース、下りを選択したのは間違いでした
激下り、おまけに雨で足下がグジュグジュ
長〜いトラロープを伝ってくだります
2012年06月03日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 15:45
長〜いトラロープを伝ってくだります
このアプローチを見逃していました。
2012年06月03日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 15:57
このアプローチを見逃していました。
下山完了
登山口に、行方不明になった方の捜索のお願いのビラがありました。早く発見されますように…
2012年06月03日 16:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
6/3 16:06
下山完了
登山口に、行方不明になった方の捜索のお願いのビラがありました。早く発見されますように…
帰りには、「天の川温泉」で汗を流しました
2012年06月03日 17:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 20 IS, Canon
2
6/3 17:39
帰りには、「天の川温泉」で汗を流しました
撮影機器:

感想

先々週の大普賢岳に引き続き、また大峰方面へ。
行者還岳から七曜岳を登り、「大普賢岳」から以前に登った「八経ヶ岳」まで
奥駈道をつないだことにしようというもくろみです。

今回は、職場のexiga君の車でR169からR309へ、行者還トンネル東口から西口駐車場というルートで登山口へ。

小雨が降っていますが天候は回復するとの予報を頼りに、西口登山口からスタート。
奧駆道への最短コースのアプローチが分からず、沢コースで奧駆出合まで登ることに。
このコースは急勾配もなく、気持ちよく歩けました。

行者還岳までの稜線は多少のアップダウンを繰り返しますが、
ミヤコザサが覆われた地面、ブナの自然林のなかを気持ちよく縦走します。
晴れていれば、稜線からの眺望が素晴らしいパノラマコースでしょうが、今回は残念。

途中、立派な行者還小屋を通って、行者還岳の頂上に向かいます。
木梯子が懸かる急な登りがありますが、ここを二度も登ることになろうとは
思ってもみませんでした…

シャクナゲの群生する中を登りきったところが頂上。
ここで「熟?山ガール」の方々と写真を取り、昼食をとりますが、
小さな虫がうっとうしく、直ぐに頂上を辞することに。

この後は七曜岳を目指しますが、話に夢中になり、間違って分岐を再び小屋の方面へ。
これでは奧駆道をつなげることが出来ないので、再び引き返します。

七曜岳までは、ブナの巨木の間や、痩せ尾根、苔むした岩の上を進みます。
木製階段が現れると、無双洞から和佐又へ向かう道への分岐。
これで奧駆道がつながりました。

七曜岳はガスの中で眺望もなかったのですが、ここでお会いした吹田の方と山のお話をお聞きして、記念撮影。
ヤマレコにもお誘いしました。
後は風景を楽しみながら来た道を引き返します。

途中で、先ほどの方に追いついたので、西口駐車場への最短コースで帰りませんかとお誘い。
ところが、このコース足下もぬかるんでいるし、とんでもなく急勾配。
お誘いしたことを後悔しています。本当に申し訳ありませんでした。

次の奧駆道は、何処でつなごうかなと思いながら、本日の山行を終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1671人

コメント

大峰奥駈道完全制覇! 間近!?
パズルが少しずつ繋がり埋まっていくようですネ

こんな山歩きも楽しそうで惹かれます
R169からのアプローチは運転下手でも
大丈夫ですか(トンネル怖そう!)?

いろいろな方との写真はとても貴重ですネ
staygoldさんの人柄の良さ!が溢れてそう

完結編は、無理せず!あせらず!慎重に!
おねがいします♪
2012/6/5 20:33
奥駆道はまだまだ難しいです
ponzuさん こんばんは。
コメントありがとうございます。

奥駈道完全制覇は、まだまだ無理ですよ
行きやすい所だけ「つまみ食い」しているようなものです
いずれは、と思っていますが、重いザックを背負って
厳しい登山道をいくのは、まだ実力がありません
それまでは、ちょっとずつ繋げていきたいと思ってます。

アプローチは、R169からR309で東口へ行く方が楽だと思います。
少し遠いですが、道路やトンネルが幾分広いので行き違いも(といっても対向車は少ないです)それほど、気を使いません。
ただ朝早くいかないと駐車場が離れたところしかないかも…

ヤマレコTシャツがきっかけで、よくお声をかけていただきます。
人気のほどがうかがえますし、知らない人には宣伝活動してます
知らない方との山談義も教えられることが多いのでとてもうれしく思ってます

ponzuさんとも ご一緒したいですね
2012/6/5 21:30
こんばんは
staygoldさん、はじめまして。
COOPERと申します。(ヤマレコではHiroo1991)
先日、行者還岳山頂で3人組みのお姉さま方の間で一緒に昼食をとっていたものです。

あの後大普賢岳方面へ再度向かわれた時にも梯子ですれ違いましたね。
僕も時間があれば七曜岳まで行きたかったのですが、
この時期は写真が忙しくてとても無理です。(笑)

ヤマレコTシャツ目立ってましたよ!
僕はコメント用に登録しているだけで記事はblogで書いてます。
よかったら遊びに来てください。
http://hiroodiary.blog111.fc2.com/

山域が似ているのでまたどこかでお会いできそうですね。

今後とも宜しくお願い致します。
2012/6/6 0:36
コメントありがとうございます
COOPERさん、Hiroo1991さん
どちらでお呼びすればいいでしょうか
どうもはじめまして

お話もせず、ご無礼しました
ブログで写真拝見いたしました。
素晴らしいですね。
撮れればいいと思っているだけですので、
撮り方でこんなに印象が違うとは…

またどこかでお会いしたときはヨロシクです
2012/6/6 12:52
先日はありがとうございました
吹田からきたおやじです。

やっと、ログインID(K0727)を作ったので、コメントを書かせていただきます。

ほとんど一人が多く、娘とはたまに行く程度です。娘のことをこんなにうらやましがっているとは思いませんでした。拍手も3つもあるとは。

当日は、声をかけて頂き、ありがとうございます。どこかでお会いするか、ご一緒できればと思います。

これから、できるだけ山行記録をアップしようと思っていますのでよろしくお願いします。
2012/6/9 14:00
コメントありがとうございました
k0727さん おはようございます。

こちらこそ、ありがとうございました。
また、帰りに急坂をお誘いして申し訳ありません

私の娘は、まったく山 には関心がありません。
たまには、一緒に来てくれればと思いますが、無理でしょうね

これで、ヤマレコユーザーの仲間入りですね。
山行記録、また拝見します。
ぜひ、山行もご一緒させてください。
そのときはよろしくお願いします。
2012/6/11 9:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
国道309号90番ポストから七曜岳往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら