ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1980515
全員に公開
沢登り
大台ケ原・大杉谷・高見山

【木梶川・鳴滝】台風後の増水で豪瀑 爆瀑! (沢遊び?)

2019年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
5.7km
登り
224m
下り
215m

コースタイム

日帰り
山行
2:22
休憩
0:33
合計
2:55
距離 5.7km 登り 224m 下り 233m
6:11
16
木梶不動滝駐車場
6:27
4
林道分岐
6:31
6:55
36
コンクリ橋の入渓点
7:31
31
左岸シャワーの滝
8:02
8:11
7
鳴滝
8:18
33
木梶林道
8:51
15
林道分岐
9:06
木梶不動滝駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木梶不動滝駐車場
スグ横に迫力ある木梶不動滝の横に駐車場があります
4〜5台ほど駐車可
トイレ・登山ポストなし
ベンチあり

R166の高見トンネルを三重県側に抜けたスグ右の駐車スペースの横を
右折してR166の下をくぐりちょっと先で ←高見峠 ↑???(忘れた)の
標識のところから旧166に入りどんどん登って行くと左側が伐採されて
明るくなり、その先で ←木梶三滝・高見峠→の標識がありこれを左へ
折れる。
ここから道は悪くなるが数分で木梶不動滝駐車場に到着します。
コース状況/
危険箇所等
全般的に平流が多い。
ただ、鳴滝が近づくにつれて少し傾斜が増し激流となっていた。
水量が少なければ小滝は直登できるのかもしれないが、今日の水量では
私には正面突破できる滝はひとつも無かった。
淵も泳げると思って泳いでみたが、水流が強く前に進まずしんどいだけ
だった。
そして途中からは、ほぼ水の中を歩くことがなくなっていた。

鳴滝の手前の滝を水線から上がれないので、左岸の狭い岩のすき間を
よじ登って鳴滝の前へ出た。
鳴滝から林道へは左岸の急斜面を40mほど上がるが、足元が崩れや
すいため注意が必要です。
その他周辺情報 R166からちょっと入るけど…

たかすみ温泉 
 奈良県吉野郡東吉野村平野 0746‐44‐0777
 槇風呂、檜風呂、岩風呂があります。 
 大人500円 小人200円(6歳以上12歳未満)
 11:00〜21:00(12/1〜3/15は20:00まで)
 定休日 木曜日と年末年始12/29〜1/1
 但し、定休日が祝日にあたる場合は営業、翌日が休み。
木梶不動滝駐車場のゲートから木梶林道を歩きます
2019年08月18日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 6:11
木梶不動滝駐車場のゲートから木梶林道を歩きます
途中にある立派な滝
でも滝の名前わからん
2019年08月18日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 6:23
途中にある立派な滝
でも滝の名前わからん
駐車場から20分ほどで林道が下の方へ分岐している
これを下りて行くと
2019年08月18日 06:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 6:27
駐車場から20分ほどで林道が下の方へ分岐している
これを下りて行くと
数分で木梶川本流
コンクリの橋の上で沢装備しました
2019年08月18日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 6:31
数分で木梶川本流
コンクリの橋の上で沢装備しました
さて、入渓します
左からの流れ込みは、木梶山北尾根の西側を流れる谷で、ここも沢登りができるみたいです
2019年08月18日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 6:55
さて、入渓します
左からの流れ込みは、木梶山北尾根の西側を流れる谷で、ここも沢登りができるみたいです
前の写真の樹林の中に入ったとこから上流
2019年08月18日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 6:56
前の写真の樹林の中に入ったとこから上流
うわっ、深っ!
ヘソの上まで来てる
まだ水の冷たさに慣れていないのでスグに右へ上がる
2019年08月18日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/18 6:56
うわっ、深っ!
ヘソの上まで来てる
まだ水の冷たさに慣れていないのでスグに右へ上がる
入渓点を振り返る
左の岩の上を歩いて淵と瀬を逃げました
2019年08月18日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 6:57
入渓点を振り返る
左の岩の上を歩いて淵と瀬を逃げました
またスグに淵が出現
右岸に渉る
手前のナメは登れたけど上の小滝はムリやった
2019年08月18日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 6:59
またスグに淵が出現
右岸に渉る
手前のナメは登れたけど上の小滝はムリやった
下のナメから上の小滝を見る
2019年08月18日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:00
下のナメから上の小滝を見る
小滝の上は平和な平流となりました
2019年08月18日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:02
小滝の上は平和な平流となりました
が、うわっ深いんか!?
なんか寒そうなんで左の岩の上を歩く
2019年08月18日 07:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/18 7:05
が、うわっ深いんか!?
なんか寒そうなんで左の岩の上を歩く
右岸、木梶山の方から落ちてくる雰囲気のいいナメ滝
2019年08月18日 07:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:07
右岸、木梶山の方から落ちてくる雰囲気のいいナメ滝
平流ですが、腰まで浸かる案外深いところもたまにあります
2019年08月18日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:12
平流ですが、腰まで浸かる案外深いところもたまにあります
小さな滝なんやけど、ここも深そうや!
底は見えてますが水量が多いためか少し濁りが入ってる
2019年08月18日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:14
小さな滝なんやけど、ここも深そうや!
底は見えてますが水量が多いためか少し濁りが入ってる
倒木の橋?がかかる
2段の小滝
2019年08月18日 07:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:15
倒木の橋?がかかる
2段の小滝
左岸の岩の上を歩いて2段の小滝を上流から
こんなん水の中絶対
歩かれへんわ!
2019年08月18日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 7:17
左岸の岩の上を歩いて2段の小滝を上流から
こんなん水の中絶対
歩かれへんわ!
小滝やこんな瀬が続きますが、浅いとこをあっちこっちと渉ってこのあたりもほぼ岩の上を歩いてます
2019年08月18日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:20
小滝やこんな瀬が続きますが、浅いとこをあっちこっちと渉ってこのあたりもほぼ岩の上を歩いてます
ここは泳ぎましたが、ほとんど進まずしんどいだけやったので右から巻きました
2019年08月18日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:23
ここは泳ぎましたが、ほとんど進まずしんどいだけやったので右から巻きました
右岸の斜面に陽が当たって緑が綺麗です
2019年08月18日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 7:24
右岸の斜面に陽が当たって緑が綺麗です
うわ〜
これもムリやなぁ…
2019年08月18日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:27
うわ〜
これもムリやなぁ…
右側をへつりました
2019年08月18日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/18 7:28
右側をへつりました
へつってる途中から
先の滝の正面を見る
このあたりから傾斜が少し増してきた
2019年08月18日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:29
へつってる途中から
先の滝の正面を見る
このあたりから傾斜が少し増してきた
ほんでスグにこれ!
S字に流れるこのあたりが鳴滝ゴルジュなんかな?
そして、右から流れ込んでるのは…
2019年08月18日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:31
ほんでスグにこれ!
S字に流れるこのあたりが鳴滝ゴルジュなんかな?
そして、右から流れ込んでるのは…
左岸から落ちてきている
雰囲気のいいナメ滝
2019年08月18日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:31
左岸から落ちてきている
雰囲気のいいナメ滝
鳴滝ゴルジュ?と
ナメ滝を振り返る
2019年08月18日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:33
鳴滝ゴルジュ?と
ナメ滝を振り返る
もうずーっと岩の上を歩いてますが、ここは右の岩から飛び下りました
水深はヒザ上くらい
2019年08月18日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 7:35
もうずーっと岩の上を歩いてますが、ここは右の岩から飛び下りました
水深はヒザ上くらい
もう激流やん…
2019年08月18日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:38
もう激流やん…
絶対こんなんムリ!!
2019年08月18日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 7:39
絶対こんなんムリ!!
水の中に入るんムリ〜
一瞬で流されてまう!
2019年08月18日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:41
水の中に入るんムリ〜
一瞬で流されてまう!
やっと水の中に入れましたがやっぱりあの滝は正面突破できへんし…
2019年08月18日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/18 7:44
やっと水の中に入れましたがやっぱりあの滝は正面突破できへんし…
またスグにこれ!
2019年08月18日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:46
またスグにこれ!
ほんでコレ!!
2019年08月18日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 7:51
ほんでコレ!!
頭の上は明るくなってホッとしても下は岩の間を激流が流れる
2019年08月18日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:54
頭の上は明るくなってホッとしても下は岩の間を激流が流れる
おぉっ!
あれが鳴滝なんか!?
2019年08月18日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 7:57
おぉっ!
あれが鳴滝なんか!?
この向こうが鳴滝みたいなんやけど岩ゴロゴロの間の激流が行く手を阻む
2019年08月18日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/18 7:59
この向こうが鳴滝みたいなんやけど岩ゴロゴロの間の激流が行く手を阻む
水線は怖くて行けなかったので唯一この岩のスキマしか方法は無かった
ザック背負ってでは上がれないため、先にザックを上げて空身で上がる
2019年08月18日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 8:00
水線は怖くて行けなかったので唯一この岩のスキマしか方法は無かった
ザック背負ってでは上がれないため、先にザックを上げて空身で上がる
岩のスキマから這いあがったら眼の前に鳴滝がドォ〜ン!
2019年08月18日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 8:01
岩のスキマから這いあがったら眼の前に鳴滝がドォ〜ン!
ちょっと近づいて
めっちゃ凄〜い!!
でも、あの岩の裏側が見えへんのでもう少し近くまでいって…
2019年08月18日 08:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 8:02
ちょっと近づいて
めっちゃ凄〜い!!
でも、あの岩の裏側が見えへんのでもう少し近くまでいって…
うわぁぁぁ〜!
落ちる水が岩の壁に激突して爆発みたいな地響きをたてている豪瀑爆瀑となってます!!
2019年08月18日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/18 8:05
うわぁぁぁ〜!
落ちる水が岩の壁に激突して爆発みたいな地響きをたてている豪瀑爆瀑となってます!!
で、ふと我に返って…
あぁ、林道までこれを上がらなあかんねんや
これ、めっちゃ急斜面やん!
左の溝状のとこは粘土で滑りやすそうで手がかりも無さそうやったので、右の木のあるところから上がりました
2019年08月18日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:11
で、ふと我に返って…
あぁ、林道までこれを上がらなあかんねんや
これ、めっちゃ急斜面やん!
左の溝状のとこは粘土で滑りやすそうで手がかりも無さそうやったので、右の木のあるところから上がりました
急斜面の途中から鳴滝
この振り返る時に足元が崩れ落ちそうになり、慌てて木に抱きついた
2019年08月18日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 8:13
急斜面の途中から鳴滝
この振り返る時に足元が崩れ落ちそうになり、慌てて木に抱きついた
コレなに?
コアジサイ?
危険な斜面を登ってる時にちょっと気分を和らげてくれた
2019年08月18日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/18 8:16
コレなに?
コアジサイ?
危険な斜面を登ってる時にちょっと気分を和らげてくれた
林道に出ました
左方向は上流方面
2019年08月18日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/18 8:18
林道に出ました
左方向は上流方面
写真ではわからないけど、かなりな急斜面です
今日のコースでここが一番危ないとこやった
2019年08月18日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 8:19
写真ではわからないけど、かなりな急斜面です
今日のコースでここが一番危ないとこやった
さて、林道をテクテク歩いて駐車場にもどろ!
2019年08月18日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:19
さて、林道をテクテク歩いて駐車場にもどろ!
天気ええから、なんかホッとするわ〜
2019年08月18日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 8:24
天気ええから、なんかホッとするわ〜
ここでドロドロになった沢靴を洗って
2019年08月18日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/18 8:41
ここでドロドロになった沢靴を洗って
朝(ってまだ朝やん)下りて行った林道分岐を見送って
2019年08月18日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 8:51
朝(ってまだ朝やん)下りて行った林道分岐を見送って
木梶不動滝駐車場に戻ってきました
2019年08月18日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/18 9:06
木梶不動滝駐車場に戻ってきました
駐車場におられたこの方、私が入渓したとこに流れ込んでる谷を遡行して木梶山に登りゼエノ谷を下りてこられるとのことでした
2019年08月18日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/18 9:32
駐車場におられたこの方、私が入渓したとこに流れ込んでる谷を遡行して木梶山に登りゼエノ谷を下りてこられるとのことでした
ゲートのチョイ先の岩場にそこそこ活きのいいイワタバコがまだ残ってました

そういえば、木梶不動滝の写真撮るん忘れてるわ!
2019年08月18日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/18 9:43
ゲートのチョイ先の岩場にそこそこ活きのいいイワタバコがまだ残ってました

そういえば、木梶不動滝の写真撮るん忘れてるわ!
撮影機器:

装備

個人装備
ソフトシェル グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ハーネス ヘルメット 沢靴 熊鈴 防虫スプレー
備考 ※この谷もヒルはいませんでした

感想

今日はすな先生は仕事のため指導してもらうことができへんからどない
しよ…!?
なんか沢歩き覚えたら普通の登山道は暑くて歩かれへんし…
かと言って初心者のすか一人では危なくて沢登りなんてできへんし…
ということで、いろいろ調べたら木梶川の鳴滝までやったら平流が多く
大きな滝も無いので沢登りというより水遊びみたいな感じで楽しめそう
やったので行ってみることにした。
台風の時の雨がどれくらい降ったのか、そして水量はまだまだ多いまま
なのか全くわからなかったので、大滝が無い分「行き詰ったら戻ったら
ええやん!?」てな具合で入渓。
でも初っ端から「水量多っ!」「深っ!」「水流強っ!」沢3回目の
すかにしたら前途多難!?
とりあえず戻れることを確認しながら奥へ奥へ
途中からは激流となってきたのでほとんど岩の上ばっかり歩いてました。
水遊びといいつつも、遊べたのは序盤くらいのもんで中盤からは「落ち
たら激流にのみ込まれてアウトやな!」と思いながら慎重に進みました。
滑りやすかったら、鳴滝を見るのは断念して戻ってたでしょうが、幸い
へつりや岩越えの時もフリクションはそこそこ効いたので緊張する所は
なく歩けました。
やっぱりこのコースで一番怖かったのは、林道へ上がる急斜面でした。

最後に、駐車場に戻ってきた時におられたソロの女性には、いろいろな
沢のことを教えていただきました。
この方、この木梶山周辺の沢だけでなく、台高の多くの沢を遡行されて
るそうです。
スタート前の大事な時間に、お話しをお聞きしたことで30分近く足止め
させてしまって大変申し訳ございませんでした。
そして、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら