ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

侮りがたし小秀山【往路:二の谷、復路:三の谷】

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
11.4km
登り
1,186m
下り
1,167m

コースタイム

06:15 乙女渓谷キャンプ場 二の谷登山口 → 07:40 夫婦滝 →
08:57 カモシカ渡り → 09:28 二の谷・三の谷分岐 → 09:49 兜岩 →
10:52 小秀山(休憩) 11:19 → 12:08 兜岩 → 12:26 二の谷・三の谷分岐 →
13:48 三の谷登山口 → 14:20 乙女渓谷キャンプ場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
 乙女渓谷キャンプ場に駐車可能(1日500円)
 早朝出発の場合は、下山してから管理事務所へ払います。
コース状況/
危険箇所等
◆二の谷登山口〜夫婦滝(男滝)
 雨上がりで木道が濡れていたため、とても滑りやすかった。

◆夫婦滝(男滝)〜兜岩
 本格的な山歩きになり結構登ります。直登個所が3カ所ほど。

◆兜岩〜山頂
 ビミョーなアップダウン。ところどころ泥道。最後にとどめの登り。

◆二の谷・三の谷分岐〜三の谷登山口
 歩けど歩けど林道

◆下山後のお風呂
 付知峡倉屋温泉おんぽいの湯 大人600円
乙女渓谷キャンプ場
2012年06月10日 05:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 5:36
乙女渓谷キャンプ場
二の谷登山口は
キャンプ場の管理事務所横
2012年06月10日 06:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:13
二の谷登山口は
キャンプ場の管理事務所横
いざ行かん!
2012年06月10日 06:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:15
いざ行かん!
水の色は透明なグリーン
2012年06月10日 06:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 6:20
水の色は透明なグリーン
屏風岩
2012年06月10日 21:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 21:52
屏風岩
濡れた木道はメチャ滑る
2012年06月10日 21:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 21:52
濡れた木道はメチャ滑る
ねじれ滝
2012年06月10日 06:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:32
ねじれ滝
シャクナゲ群生地
2012年06月10日 06:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:34
シャクナゲ群生地
…終わった?
2012年06月10日 06:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:35
…終わった?
和合の滝1
2012年06月10日 06:38撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:38
和合の滝1
和合の滝2
2012年06月10日 21:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 21:53
和合の滝2
声の泉って?
「〜聞こえます」って最後まで書いていないところがミソ
2012年06月10日 06:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 6:41
声の泉って?
「〜聞こえます」って最後まで書いていないところがミソ
声の泉
…聞こえますか??
2012年06月10日 06:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:42
声の泉
…聞こえますか??
天狗岩って…どれ?
2012年06月10日 06:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:54
天狗岩って…どれ?
2012年06月10日 06:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:54
展望台。行ってみましょう
2012年06月10日 06:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:56
展望台。行ってみましょう
夫婦滝が見えるそうです
2012年06月10日 21:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 21:54
夫婦滝が見えるそうです
おお!見えてる!
2012年06月10日 07:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 7:00
おお!見えてる!
望遠レンズに交換している間にガスってしまった
2012年06月10日 07:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:02
望遠レンズに交換している間にガスってしまった
避難小屋
2012年06月10日 07:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:12
避難小屋
中はきれい
2012年06月10日 07:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 7:12
中はきれい
烏帽子岩
2012年06月10日 07:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 7:23
烏帽子岩
夫婦滝(男滝)
2012年06月10日 21:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 21:54
夫婦滝(男滝)
夫婦滝から先は本格登山
2012年06月10日 07:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:41
夫婦滝から先は本格登山
子滝
2012年06月10日 07:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 7:54
子滝
シャクナゲ
2012年06月10日 07:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 7:56
シャクナゲ
コイワカガミ
2012年06月10日 07:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 7:56
コイワカガミ
孫滝
2012年06月10日 08:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:06
孫滝
鎧岩
2012年06月10日 21:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 21:55
鎧岩
コイワカガミ
2012年06月10日 08:22撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:22
コイワカガミ
第一展望台
2012年06月10日 08:36撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:36
第一展望台
第二展望台
2012年06月10日 08:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:40
第二展望台
第二展望台からの眺望
2012年06月10日 08:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:40
第二展望台からの眺望
カモシカ立場
って
ここ登るんですね
2012年06月10日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:55
カモシカ立場
って
ここ登るんですね
↑小秀山
って
ここも登るんですね
2012年06月10日 21:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 21:57
↑小秀山
って
ここも登るんですね
兜岩眺望
2012年06月10日 21:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 21:57
兜岩眺望
…か〜ら〜の〜兜岩
2012年06月10日 09:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:03
…か〜ら〜の〜兜岩
シャクナゲのつぼみ
2012年06月10日 09:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:07
シャクナゲのつぼみ
分岐
2012年06月10日 09:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:26
分岐
ロープが張ってあり、直登コースしか選べません
2012年06月10日 09:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:44
ロープが張ってあり、直登コースしか選べません
あんなに遠くに見えた兜岩まで登って来ました
2012年06月10日 09:48撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:48
あんなに遠くに見えた兜岩まで登って来ました
兜岩の先端
2012年06月10日 09:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:50
兜岩の先端
2012年06月10日 09:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:54
2012年06月10日 09:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:55
第一高原
2012年06月10日 09:57撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:57
第一高原
ガスってなければこんな景色が…
2012年06月10日 22:43撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 22:43
ガスってなければこんな景色が…
ショウジョウバカマ
2012年06月10日 10:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:08
ショウジョウバカマ
第二高原
2012年06月10日 10:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:12
第二高原
オオカメノキ
2012年06月10日 10:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:30
オオカメノキ
第三高原
2012年06月10日 10:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:35
第三高原
第三高原からの眺望
2012年06月10日 10:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:35
第三高原からの眺望
山頂の避難小屋が見えた
2012年06月10日 10:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:35
山頂の避難小屋が見えた
山頂の避難小屋は秀峰舎というらしい
2012年06月10日 10:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:50
山頂の避難小屋は秀峰舎というらしい
山頂
2012年06月10日 10:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:53
山頂
御嶽方面。残念、ガスです
2012年06月10日 11:16撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:16
御嶽方面。残念、ガスです
山頂におこじょの家
2012年06月10日 11:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:17
山頂におこじょの家
第一高原まで下りてきたらこの天気
2012年06月10日 12:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:01
第一高原まで下りてきたらこの天気
こんなに見渡せる
ああ、山頂は今頃…
2012年06月10日 12:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 12:02
こんなに見渡せる
ああ、山頂は今頃…
山の神。
三の谷から下りてきました
2012年06月10日 13:44撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:44
山の神。
三の谷から下りてきました
三の谷登山口
2012年06月10日 13:47撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 13:47
三の谷登山口
おつかれさまでした
小秀山は見えてるのか?
左の突起くらいかな?
2012年06月10日 14:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:51
おつかれさまでした
小秀山は見えてるのか?
左の突起くらいかな?
おまけ
加子母の大杉
2012年06月10日 21:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 21:59
おまけ
加子母の大杉
いわれ
2012年06月10日 14:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:55
いわれ
すごく大きかった
2012年06月10日 22:01撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 22:01
すごく大きかった
おんぽいの湯
2012年06月10日 15:18撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:18
おんぽいの湯

感想

八ヶ岳以北で雨が降りそうな日曜日。
小秀山なら晴れるんじゃないか?と、勝手な憶測で土曜夜発。自宅からはAll下道で4時間。
半分ほど走って、ナビをセットしようと思ったら、乙女渓谷の情報が入ってない。
…ワオ!
下調べはしていたので「加子母の大杉」の大看板を頼りに何とか到着。
雨はシトシトと降っているが、天気予報を信じて車中泊しました。

朝5時、雨は止んでいます。
登山口になっている乙女渓谷キャンプ場は素敵なことに水洗トイレでした。

キャンプ場の管理事務所横から二の谷登山口へ、6時15分スタート。
最初は景勝堪能、滝めぐり。見所には指標が掲げられています。
木道は雨上がりということもあって非常に滑りやすくなっていました。
注意していても、思わぬところでバランスをくずしてしまいます。
両手はフリーにしておきたいので、本日はストック無しにしました。

夫婦滝は80mの高さから流れ落ちているそうで、さすがの圧巻です。
若者グループが元気に滝壺まで降りていっていました。
写真で見ても落差が判りやすいでしょう(^_^)
ここで標高1310m。いよいよ本格的な登りがスタートです。
想像していたよりも遥かに激しく登ります。
地形図を見直し、等高線がめちゃめちゃ密になっているのを確認してゲンナリです。

カモシカ立場は直登。このコースの直登はどこも、難しい岩場ではないんですが、
狭い登山道で前方が行き止まりで直登だと、閉塞感も相まって、心の準備が出来なくて…。
“最大の危険箇所…”の道標のところは、開放感があって「よっしゃ!登るぞ」っていう気になるんですがね!

そんなこんなで兜岩、標高1885m。3時間半ほどかけて1000m登ってきました。
山頂は約1982mですからあと100m足らずですが、CTでまだ1時間以上あります。
う〜ん。手強い、小秀山。

兜岩以降は、高原を巡りながら微妙なアップダウン。
足元はところどころ泥道。丸太などを渡して手入れはキチンと行き届いているのですが…
「スパッツ履いておけばよかった…」と思っても後の祭り。
今さら泥ハネを気にしても仕方ありません。ぴっぴ、ぴっぴと歩きます。

山頂の避難小屋を目にして、ラストスパート。
疲れた身体に最後の登りが応えました。

こんなに頑張ったのに…ガスのため、山頂から周囲の山々は見えず。
どデカい御嶽山を期待していたのに…。
晴れていれば、ホントに間近に大きく見えるそうなので残念です。
結構キツかったよ、小秀山。でもまた御嶽山を見に来ないと…。ふぅ大変だ。

復路は三の谷との分岐まで、登山者と続々とすれ違うようになりました。
「みな同じ道を辿ってきているんだ」と思うと、妙に親近感が湧きます。

分岐以降、三の谷コースは延々と林道歩き。
たった一人で黙々と歩くのは退屈でした。
今日は左膝下にぐらつき防止用の簡単サポーターを付けていたのですが、ここへきて圧迫感MAX。
いつもはない膝内側への痛みを感じたので外すことにしました。
あとは我慢でキャンプ場へゴール。

いやぁ、歩きました。
登山靴を脱いだときに、いつもは入れている足底板を装着し忘れていたことに気づきました。
…それで内側に負担がかかったのか。よく8時間歩けたなぁ…。

帰りに加子母の大杉を見に行って、温泉は付知峡倉屋温泉おんぽいの湯へ。
入ればしっとり、上がればさらさらのお湯で存分に疲れを癒すことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人

コメント

質問
出発は何時位にしたの?
前の日のよるでしょ?
2012/6/13 21:22
出発
だいたい20時ぐらいでしたよ。
現地0時到着でした。
2012/6/14 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら