梅雨の晴れ間のつもりが…天狗・硫黄リベンジ失敗?でもゃんとテーマ有ります^^;


- GPS
- 09:55
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,713m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
7:05 枯尾の峰との合流・分岐
7:40 第一展望台
8:40 西天狗頂上(5分休憩)
9:00 東天狗頂上
9:40 箕冠山
10:00 夏沢峠(10分休憩・行動食摂取)
10:50 硫黄岳山頂(40分休憩・昼食)
11:40 硫黄岳山頂出発
11:50 オーレン小屋・美濃戸分岐
12:25 オーレン小屋(5分休憩)
13:15 箕冠山
13:50 東天狗頂上(10分休憩)
14:20 西天狗頂上(5分休憩)
15:15 第一展望台(5分休憩)
15:50 枯尾の峰との合流・分岐
16:20 唐沢鉱泉終着
天候 | 曇り−小雨−下界は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・20台くらいは停められます(去年より綺麗に整備されてます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは唐沢鉱泉にあります ・トイレも駐車場脇に ・お風呂は唐沢鉱泉700円もお勧めです。(ウッデイです) ・今回は初めて縄文の湯400円にお世話になりました |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
梅雨入りして直後の土曜日は家族サービスでMen in Black3を視に映画館に(^.^)
日曜日も雨…甲府と茅野の天気予報を見ると、何とか持ちそうな雰囲気が。
この季節は多少のリスクを覚悟して行かないと、せっかく作った足腰がダメになるので出かけて来ました。
今回の山行のテーマは…手を使って登れる岩場があって、残雪のないところ。
そして、天気予報から甲斐と諏訪あたりの山域が晴れそうなので色々と物色。
導き出した結論が、昨年何も見えずに撤退した北八の天狗と硫黄、調子と天候次第で
更にその奥へと。
登山口は昨年同様唐沢鉱泉に。西天狗の岩場に登るにはここの登山口が便利ですから
昨年訪れているので、アプローチは何の問題もなくスルスルと到着。
駐車場が少し広くなって、整備されているように感じました。
天気は…ガスが掛かったり、薄日が差したり、小雨が降ってきたりと、季節を感じるものでした。
天気予報を信じて、今回は雨具を一切使用せず、基本半袖で休憩時にタンガリーをまとう感じで行きました。
私なりにガンガン行きますが、昨年とほぼ同じコースタイムです。(天狗までのCTは中々ハードルが高いです)
眺望は基本ありませんが、岩登りで手を使い高度感に慣れることが今回のテーマです。
西天狗の50メートルの岩場は、手ごろで忘れていた感覚を思い起こしてくれるのにピッタリでした。
西天狗も東天狗もガスで何も見えませんが、雨具がいらない程度の雨ならば今回は、次に進みます。
硫黄だけを目指し根石岳に向かう道が、とても気持ち良く残雪も残っていて微かに見える景色が綺麗でした。
また、根石岳頂上もお気に入りになりました。
夏沢峠で行動食をいただき、硫黄岳への稜線もそれなりにきつくて楽しかったです^^;
つづら折りの道をしのぎきると、硫黄岳に頂に着きました。眺望は…ゼロ。楽しみにしていた爆裂火口も見当たりません。
時刻は…予定通り横岳に行ける時間を残しています。しかし、ガスが小雨に代わりあたりが暗くなってきました。
行っても、何も見えなかったら…今回はここまで。山頂で早めの昼食をいただき、次はオーレン小屋を目指しました。
オーレン小屋までの道、または箕冠山まで道は樹林帯で7割は残雪の中です。アイゼンは要りませんが、ツボ足になる処も。
期待のオーレン小屋も、団体の皆さんが来られたので、記念写真を撮って差ほど散策できずに撤退してしまいました。^^;
またの、機会にまったりと訪れられたらと。
東天狗まではアップダウンはそれなりに、きつかったですがここで僅かに視界が開けます。
根石、箕冠、その後ろには爆裂火口?の残雪と思われる景色が一瞬見えて、思わず「オォー」と声を上げてしまいました。
頂からは、この角度から初めて見る西天狗の勇姿や、天狗の奥庭も見えました。
しばし、東天狗で更なる天候の回復があるかと、待ち構えますがそれほど甘くはありません。
視界が効きませんので、今回は中山峠に降りずに来た道を戻り、岩場をもう一度楽しむことに。
もちろん西天狗に着いても状況は変わりません。展望台ではイワカガミが咲いていないか探してコースを少し外れたところでご挨拶。
後は、ひたすら落ちて行きました。
よくあることですが、下山すると晴れてくるんですよね(笑)
昨年は雨具をまとい天狗止まりでしたので、硫黄まで行けただけでよしとしないと行けませんね。
眺望も中々効きませんでしたが、僅かに見えた風景を心に刻み、再度リベンジしたいと思います。
視界が効かなくてもこれだけ楽しめる、八ヶ岳の懐の深さに感謝です(._.)
下山後、縄文の湯でゆっくりし(サウナが良かったです)中央高速に乗ると、事故渋滞で●×▲◆※
自宅に着いたのは23:00。レコをアップする時間もなく。やっと載せることにが出来ました^^;
週末も雨ですね。晴れたら行きたいのですが…今週はお休みかな?…でも行きたいですね!
亀レスですが、お邪魔いたしました
梅雨の最中でしたが大きく降られずにそれなりの眺望で良かったですね
北八ツも大好きでよく行きました。オーレン小屋は綺麗で桜鍋とお風呂がいいし、根石は渋いけど味のある小屋で好きです。
オーレン小屋のおやっさんがいい味出してますので、ぜひ機会がありましたら両方とも宿泊なさってみて下さい!
それにしても毎度毎度中央道の渋滞にはマイリますよね
Pengin22さんこんばんは
梅雨の晴れ間はホントに難しいですね
下界は晴れてても、山はガスの中ってこと良くあります
実は…先週と今日(天気良さそうなので急遽有休使って)
のレコ二つ抱えて編集中なのですが、二つとも眺望は…
小屋泊いいですね!特にオーレン小屋は興味があります。
今日は、平日でしたから中央道の渋滞も無く快適でした。ただ久しぶりにガッツリ歩いたので疲れました。
週末には今日の分もアップしたいと思います…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する