ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1996290
全員に公開
ハイキング
丹沢

高取山・大山(鶴巻温泉駅〜大山駅BS?)

2019年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.3km
登り
1,702m
下り
1,508m

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
1:36
合計
9:32
6:40
21
7:01
7:03
29
7:32
22
7:54
7:58
47
8:45
9:00
20
9:20
20
東京カントリークラブ付近
9:40
9:48
15
高取山
10:45
10:50
40
11:30
11:32
28
8丁目
12:00
12:03
23
12:26
12:27
10
12:37
13:16
16
13:32
44
14:16
14:20
16
14:36
14:40
7
14:47
14:56
39
15:35
37
16:12
清水みやげ店
高取山〜東京CC方面はかなりの急坂。ヒル多し。また、地図と異なり分岐点より不動越方面には抜けられず。秦野駅方面への看板はあったが現状未確認。
天候 16丁目まで晴れ時々曇り / 大山周辺曇り及び霧 / 見晴台付近より激しい雷雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
鶴巻温泉側に登山届提出場なし / 神奈川県警HPフォームより提出
高取山周辺 / 大山周辺 傾斜急
ケーブルカーの山麓駅〜阿夫利神社駅間は石階段多いため雨天化はやや注意
吾妻山付近ハイキングコース。ご高齢の方ともすれ違いました。
2019年08月26日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 7:20
吾妻山付近ハイキングコース。ご高齢の方ともすれ違いました。
善波峠はこうなので見間違えようがない。
2019年08月26日 07:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 7:31
善波峠はこうなので見間違えようがない。
ちょっと開けにくい。ちゃんと鍵の開閉忘れずに。
2019年08月26日 07:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 7:48
ちょっと開けにくい。ちゃんと鍵の開閉忘れずに。
念仏山。ここはダミーの道がありますが、すぐ行き止まりなので安心。お地蔵様様。
2019年08月26日 07:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 7:57
念仏山。ここはダミーの道がありますが、すぐ行き止まりなので安心。お地蔵様様。
高取山まで徐々に急になっていく。
2019年08月26日 08:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 8:06
高取山まで徐々に急になっていく。
狭いけど癒し
2019年08月26日 08:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 8:22
狭いけど癒し
この大木はいつから倒れてるのだろう。やや不安。
2019年08月26日 08:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 8:31
この大木はいつから倒れてるのだろう。やや不安。
ここで軽食…を取ったせいか、道を間違えました。看板よく見ること!鉄塔方面はNG!
2019年08月26日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 8:47
ここで軽食…を取ったせいか、道を間違えました。看板よく見ること!鉄塔方面はNG!
こんなに青空だったのに。
2019年08月26日 08:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 8:47
こんなに青空だったのに。
コイツを撮ってたらヒルがくっついてきた。
2019年08月26日 09:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/26 9:06
コイツを撮ってたらヒルがくっついてきた。
コレが見えれば浅間山まであと一歩!
2019年08月26日 10:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/26 10:08
コレが見えれば浅間山まであと一歩!
いい気持ち。鶴丸分岐の場所わからず。
2019年08月26日 10:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 10:13
いい気持ち。鶴丸分岐の場所わからず。
高取〜蓑毛越は看板が多いため迷わないでしょう。舗装路には出ないこと!
2019年08月26日 10:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 10:47
高取〜蓑毛越は看板が多いため迷わないでしょう。舗装路には出ないこと!
んん?天気が…。
2019年08月26日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 11:46
んん?天気が…。
これは16丁目。8丁目超えたあたりから人がチラホラ。
2019年08月26日 12:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 12:03
これは16丁目。8丁目超えたあたりから人がチラホラ。
大山に近づくにつれ険しさも増していく。そして霧も…。
2019年08月26日 12:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/26 12:27
大山に近づくにつれ険しさも増していく。そして霧も…。
山頂で山菜そば\500。味は濃いが麺も意外とおいしい。
2019年08月26日 12:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
8/26 12:45
山頂で山菜そば\500。味は濃いが麺も意外とおいしい。
はいガスガス! 食べながらはポツポツだったのでどう天気転ぶかわからず。
2019年08月26日 13:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 13:09
はいガスガス! 食べながらはポツポツだったのでどう天気転ぶかわからず。
展望台とはいったい…。予報は晴れだが雨脚がやや強まってきたのでザックカバー装着。
2019年08月26日 13:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/26 13:11
展望台とはいったい…。予報は晴れだが雨脚がやや強まってきたのでザックカバー装着。
下山時ちょっとだけデレました。
2019年08月26日 13:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 13:22
下山時ちょっとだけデレました。
うわぁ…。
2019年08月26日 13:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 13:34
うわぁ…。
楽しくなって
2019年08月26日 13:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 13:43
楽しくなって
きましたね!
2019年08月26日 13:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 13:47
きましたね!
ちなみに唐沢(不動)峠分岐から見晴台は結構遠いです。下りでも時間以上かかります。
2019年08月26日 13:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 13:47
ちなみに唐沢(不動)峠分岐から見晴台は結構遠いです。下りでも時間以上かかります。
近くに落雷の音…。
2019年08月26日 13:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
8/26 13:50
近くに落雷の音…。
どんどん雨が激しく。見晴台には屋根付き休憩所があるので、ギリギリ逃げ込めました。
2019年08月26日 13:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 13:51
どんどん雨が激しく。見晴台には屋根付き休憩所があるので、ギリギリ逃げ込めました。
見晴台とはいったい…。休憩所も人いっぱいなので、レインウェアを着込みつつ悠々と出発。
2019年08月26日 14:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 14:20
見晴台とはいったい…。休憩所も人いっぱいなので、レインウェアを着込みつつ悠々と出発。
二重滝。見晴台までの道もそうでしたが、このあたりも岩が露出したりしていて割と危険です。
2019年08月26日 14:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 14:40
二重滝。見晴台までの道もそうでしたが、このあたりも岩が露出したりしていて割と危険です。
ようやく阿夫利神社下社…ってまだのぼるの…。
2019年08月26日 14:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 14:47
ようやく阿夫利神社下社…ってまだのぼるの…。
ヒィヒィ
2019年08月26日 14:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 14:50
ヒィヒィ
ここにも。
2019年08月26日 14:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 14:51
ここにも。
なにが なんだか わからない
2019年08月26日 14:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 14:53
なにが なんだか わからない
女坂を下ってます。ケーブルカーはほとんど見えません。
2019年08月26日 15:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:04
女坂を下ってます。ケーブルカーはほとんど見えません。
大山不動尊近くの隧道。浅間山方面へ行くのだろうか、進入禁止な気がしましたが…。
2019年08月26日 15:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:12
大山不動尊近くの隧道。浅間山方面へ行くのだろうか、進入禁止な気がしましたが…。
大山不動尊はちょうど公開日でしたがあいにくのどしゃ降りで…。
2019年08月26日 15:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:15
大山不動尊はちょうど公開日でしたがあいにくのどしゃ降りで…。
雨のおかげか何度かカエルが。ウシガエル? 撮ってたら予想通り手にヒルが!
2019年08月26日 15:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:29
雨のおかげか何度かカエルが。ウシガエル? 撮ってたら予想通り手にヒルが!
山麓駅。
2019年08月26日 15:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:35
山麓駅。
ここまでくればほっとしますね。
2019年08月26日 15:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:37
ここまでくればほっとしますね。
どのぐらい降っていたか。ワークマン、5000円のレインコートで凌ぎ切りました。
2019年08月26日 15:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:40
どのぐらい降っていたか。ワークマン、5000円のレインコートで凌ぎ切りました。
お疲れ様…といいたいところだが、一仕事残っているのです。
2019年08月26日 15:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 15:41
お疲れ様…といいたいところだが、一仕事残っているのです。
一仕事! ちなみに値上げしたのか500円です。
2019年08月26日 16:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 16:22
一仕事! ちなみに値上げしたのか500円です。
てへ☆彡
2019年08月26日 19:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8/26 19:15
てへ☆彡
撮影機器:

装備

備考 ストックが欲しくなる

感想

登山入門者です。
運動音痴で体力ないですが旅行とかでは1日10kmとか歩く程度。
高尾〜陣馬、御岳ぐらいしかいったことありませんが、本格的に始めたいと思いこちらで慣らしを。
気温は25度前後、湿度はそこそこ日差しは適度風もややありでとても快適です。
なおこの時点で予報ではずっと快晴の予定でした。

迷うこともなくスムーズに行き、高取山でおにぎり2つとおかず少々。
で、立ったはいいんですが、看板を確認せずひらけた鉄塔方面へ行ってしまい道を誤りました。
最初にヤブがあったのでここで引き返すべきだったんですね。
急斜面でじめじめしているため、ヒルに捕まりやすいです。
私みたいな間抜けはいないと思いますが、お気をつけて。
地図の通り不動越へ抜けられるかと思いきや不可だったため高取山に戻り、40分ほどタイムロス+体力かなり削られました。

浅間山で自衛隊が見えました。舗装路は正規の登山道ではないため用はありません。
大山が近づくにつれ急になっていきます。
ようやく人も増えてきて平日でも譲り合いが割とありました。
このあたりで霧が濃くなり、山頂では雨が降ったりやんだり。
様子見を兼ねて休憩を伸ばしていましたが、展望台まわって下山、というとこで本降りになりそうだったのでザックカバー。
ちなみに山頂の本社は改修中。お疲れ様です。

先にも書いたように唐沢峠から見晴台は地図、表記以上に遠い上、急階段が続いたり、露出した岩肌が多かったり、割と危険な箇所があります。
霧が濃くなってワクワクしていた分にはいいのですが、雷鳴、続いて雨脚も強く。
ギリギリ屋根のある見晴台に逃げ込みましたが、定員は14人前後でしょうか。
心ない人が多く使っていて手狭だったので、ささっとレインウェアを着込みささっと出発。
その先の道も濡れていると割と怖いです。傘さしてる団体がいましたが、前が見えなくて危ないことこの上ない。
実は下はレインウェアを着ていなかったのですが、びしょびしょになりかけていたため、二重滝の近くにあった社でほんの少し雨宿り兼着込みました。
助かりました、神様ありがとう?

阿夫利神社下社に着いてようやくほっとできました。
石段は登るか迷いましたが結局登り、ぐるっと回りそのまま下山態勢に。
お団子350円迷いましたが高い…!
下山は女坂を選択しましたが、結構急階段が多いです。
足腰の弱い方はまずここを登るのはきついので、ケーブルカーを勧めます。
特に雨天下はかなり危ないです。

そんなこんなで、山麓からは観光気分で清水みやげ屋まで下り、かき氷食べてバスへ。
おみやげを買うなら最初のバス停がある観光案内所?だかまでのうちに買ってしまいましょう。
饅頭屋、酒造所はその先なんですけどね…。お酒はやや甘口です。

ペットボトルは2.5L消費。ヒルの襲撃は2回。
レインウェアの活躍はほんとにうれしかった!
予想よりきつかったですが、なんだかんだ変化があり楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら