高取山・大山(鶴巻温泉駅〜大山駅BS?)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,702m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:32
天候 | 16丁目まで晴れ時々曇り / 大山周辺曇り及び霧 / 見晴台付近より激しい雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鶴巻温泉側に登山届提出場なし / 神奈川県警HPフォームより提出 高取山周辺 / 大山周辺 傾斜急 ケーブルカーの山麓駅〜阿夫利神社駅間は石階段多いため雨天化はやや注意 |
写真
装備
備考 | ストックが欲しくなる |
---|
感想
登山入門者です。
運動音痴で体力ないですが旅行とかでは1日10kmとか歩く程度。
高尾〜陣馬、御岳ぐらいしかいったことありませんが、本格的に始めたいと思いこちらで慣らしを。
気温は25度前後、湿度はそこそこ日差しは適度風もややありでとても快適です。
なおこの時点で予報ではずっと快晴の予定でした。
迷うこともなくスムーズに行き、高取山でおにぎり2つとおかず少々。
で、立ったはいいんですが、看板を確認せずひらけた鉄塔方面へ行ってしまい道を誤りました。
最初にヤブがあったのでここで引き返すべきだったんですね。
急斜面でじめじめしているため、ヒルに捕まりやすいです。
私みたいな間抜けはいないと思いますが、お気をつけて。
地図の通り不動越へ抜けられるかと思いきや不可だったため高取山に戻り、40分ほどタイムロス+体力かなり削られました。
浅間山で自衛隊が見えました。舗装路は正規の登山道ではないため用はありません。
大山が近づくにつれ急になっていきます。
ようやく人も増えてきて平日でも譲り合いが割とありました。
このあたりで霧が濃くなり、山頂では雨が降ったりやんだり。
様子見を兼ねて休憩を伸ばしていましたが、展望台まわって下山、というとこで本降りになりそうだったのでザックカバー。
ちなみに山頂の本社は改修中。お疲れ様です。
先にも書いたように唐沢峠から見晴台は地図、表記以上に遠い上、急階段が続いたり、露出した岩肌が多かったり、割と危険な箇所があります。
霧が濃くなってワクワクしていた分にはいいのですが、雷鳴、続いて雨脚も強く。
ギリギリ屋根のある見晴台に逃げ込みましたが、定員は14人前後でしょうか。
心ない人が多く使っていて手狭だったので、ささっとレインウェアを着込みささっと出発。
その先の道も濡れていると割と怖いです。傘さしてる団体がいましたが、前が見えなくて危ないことこの上ない。
実は下はレインウェアを着ていなかったのですが、びしょびしょになりかけていたため、二重滝の近くにあった社でほんの少し雨宿り兼着込みました。
助かりました、神様ありがとう?
阿夫利神社下社に着いてようやくほっとできました。
石段は登るか迷いましたが結局登り、ぐるっと回りそのまま下山態勢に。
お団子350円迷いましたが高い…!
下山は女坂を選択しましたが、結構急階段が多いです。
足腰の弱い方はまずここを登るのはきついので、ケーブルカーを勧めます。
特に雨天下はかなり危ないです。
そんなこんなで、山麓からは観光気分で清水みやげ屋まで下り、かき氷食べてバスへ。
おみやげを買うなら最初のバス停がある観光案内所?だかまでのうちに買ってしまいましょう。
饅頭屋、酒造所はその先なんですけどね…。お酒はやや甘口です。
ペットボトルは2.5L消費。ヒルの襲撃は2回。
レインウェアの活躍はほんとにうれしかった!
予想よりきつかったですが、なんだかんだ変化があり楽しめました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する