ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1997246
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

白神岳

2019年08月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
11.8km
登り
1,074m
下り
1,037m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:26
合計
6:44
距離 11.8km 登り 1,074m 下り 1,056m
7:49
29
8:18
37
9:42
73
10:55
11
11:06
24
11:30
1
11:31
11
11:42
62
12:44
28
13:12
13:23
25
13:48
23
14:11
12
14:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
狭い林道を行くと登山口に。
地元の人たちが集まって、白神岳で「山かけ」神事を行う。
2019年08月31日 07:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 7:20
狭い林道を行くと登山口に。
地元の人たちが集まって、白神岳で「山かけ」神事を行う。
綺麗なトイレ。
これから天気が悪くなる予報だが、地元の方の勢いに押されて、登る事に。
2019年08月31日 07:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 7:36
綺麗なトイレ。
これから天気が悪くなる予報だが、地元の方の勢いに押されて、登る事に。
地元のレンジャーの方が、ここはツツガムシにマダニの被害が有るので、肌の露出は控えたほうが良いと言われた。
2019年08月31日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 7:48
地元のレンジャーの方が、ここはツツガムシにマダニの被害が有るので、肌の露出は控えたほうが良いと言われた。
届出。
2019年08月31日 07:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 7:48
届出。
地元の人たちの整備で、とても歩きやすい。
2019年08月31日 07:59撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 7:59
地元の人たちの整備で、とても歩きやすい。
二股分岐。
2019年08月31日 08:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 8:16
二股分岐。
最終水場。
水場は、4ヶ所?もっと有るかも知れない。
2019年08月31日 08:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/31 8:50
最終水場。
水場は、4ヶ所?もっと有るかも知れない。
rikkyも水場に到着。
この後、雨に降られて、大木のしたで、雨宿り。
2019年08月31日 08:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 8:51
rikkyも水場に到着。
この後、雨に降られて、大木のしたで、雨宿り。
蟶山分岐。(マテ山)
この標識だと、地図等で確認しないとわからない。
2019年08月31日 09:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 9:40
蟶山分岐。(マテ山)
この標識だと、地図等で確認しないとわからない。
ブナ林。
2019年08月31日 09:45撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 9:45
ブナ林。
rikkyも黙々と
2019年08月31日 09:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 9:46
rikkyも黙々と
Nafさんも登る
2019年08月31日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
8/31 9:50
Nafさんも登る
ガスが無ければ、海が見える・・・
2019年08月31日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 10:43
ガスが無ければ、海が見える・・・
大峰分岐。
大崩方面は、3年はヤブを刈って無いので、厳しいと地元の方から言われた。
2019年08月31日 10:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 10:49
大峰分岐。
大崩方面は、3年はヤブを刈って無いので、厳しいと地元の方から言われた。
ソバナ。
2019年08月31日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 10:53
ソバナ。
ここも、絶景らしい・・・
2019年08月31日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 10:53
ここも、絶景らしい・・・
リンドウ。
2019年08月31日 10:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 10:53
リンドウ。
祠。
白神岳よりも、こちらの方が高い。
2019年08月31日 11:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 11:00
祠。
白神岳よりも、こちらの方が高い。
避難小屋。
世界遺産内なので、色々と規制が有り、維持が大変だと。
2019年08月31日 11:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 11:05
避難小屋。
世界遺産内なので、色々と規制が有り、維持が大変だと。
山かけ神事。
私達も、御神酒を頂いた。ありがとうございます。
2019年08月31日 11:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/31 11:18
山かけ神事。
私達も、御神酒を頂いた。ありがとうございます。
綺麗なトイレ。
2019年08月31日 11:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 11:26
綺麗なトイレ。
白神岳頂上。
残念ながら、ガスの中。
2019年08月31日 11:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 11:29
白神岳頂上。
残念ながら、ガスの中。
rikkyの舞い。
2019年08月31日 11:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 11:32
rikkyの舞い。
これから下りる尾根。
2019年08月31日 11:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 11:46
これから下りる尾根。
ハクサンシャジン
2019年08月31日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 11:48
ハクサンシャジン
白神岳方面。
この後、2度目の雨に降られる。
2019年08月31日 11:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 11:48
白神岳方面。
この後、2度目の雨に降られる。
白神岳で今日一番の青空
2019年08月31日 11:59撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
8/31 11:59
白神岳で今日一番の青空
森の・・・妖?。
2019年08月31日 12:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/31 12:55
森の・・・妖?。
最終水場。
ここで、休憩。
2019年08月31日 13:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 13:10
最終水場。
ここで、休憩。
2019年08月31日 13:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 13:47
イルカ木(と名づけました)
2019年08月31日 13:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
8/31 13:49
イルカ木(と名づけました)
白神岳登山口。
2019年08月31日 14:11撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 14:11
白神岳登山口。
日本キャニオン。
2019年08月31日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/31 14:49
日本キャニオン。
思っていた以上に、凄い。
2019年08月31日 14:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 14:49
思っていた以上に、凄い。
尖塔。
2019年08月31日 14:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 14:50
尖塔。
迫力十分。
2019年08月31日 14:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 14:50
迫力十分。
2019年08月31日 14:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 14:52
十二湖。中の池。
2019年08月31日 15:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 15:24
十二湖。中の池。
沸壺の池。
2019年08月31日 15:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 15:28
沸壺の池。
遊歩道。
2019年08月31日 15:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/31 15:36
遊歩道。
青沼。
2019年08月31日 15:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/31 15:42
青沼。
大崩。
展望が良いので、登ってみたい。
2019年08月31日 15:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/31 15:50
大崩。
展望が良いので、登ってみたい。
不老不死温泉。
今宵の宿。自分達の志向ではなかった。
2019年08月31日 17:16撮影 by  KYY24, KYOCERA
2
8/31 17:16
不老不死温泉。
今宵の宿。自分達の志向ではなかった。

感想

今回一番行きたかった白神岳。当日、白神岳周辺はの天気は、不安定。八甲田山に変えるか悩むが、せっかくなので白神岳に。

海沿いの101号を走らせて、白神岳登山口に。到着後、地元の人たちの車が続々と到着。聞けば今日は、「山かけ」との事で、「見ていきな」と言われて、同じ様な時間に登り始める。(マダニ・ツツガムシの被害が有るので、肌の露出は控えると忠告)

歩きやすい登山道、順調に進み。最終水場で休憩。ステンレス製の重い柄杓が有り、重い理由は盗難防止との事。美味しい水を飲み、出発するが、突然の大雨、暫し、雨宿り。

10分後に、小降りになり出発。やや急坂を登ると尾根に乗り、ブナ林を歩き、急坂を登ると稜線に至る。ガスで、展望が無く、とても残念です。15分程歩くと避難小屋に到着。先発の地元の人たちが、「山かけ」の準備をしていた。

暫くすると、後発の地元の方も到着。祠に移動して、「山かけ」が始まる。サイギ・サイギの掛け声で、祠の周りを練り踊る。貴重な機会に来れて、良かった。御神酒も頂き、有難い。

神事終了後に、白神岳頂上に行くが、ガスで展望は無く、非常に残念です。地元の人たちに、挨拶後下山。途中、ガスが少し切れたが、申し訳程度。その後、2度目の大雨。後晴れ。目まぐるしい天気の中、無事、駐車場に戻る。

日本キャニオン、十二湖を観て、不老不死温泉に宿泊。日本キャニオンは、凄い景観で、迫力十分でした。

明日は、折角なので、竜飛岬に行こう〜晴天で、時間が有れば、楽々岩木山も狙おう〜欲張りが、凶とでるか?吉と出るか?

8月31日は岩木山の後、桜林公園で寝た。夜中は少し暑く、早めに目が覚めGPVを見た。白神岳にするか、休憩日にして竜飛岬にいくかか、迷いつつ鯵ヶ沢まで行き、「まぁ白神岳に行ってみて、ダメなら十二湖をちょっと見るか」と言うことになった。

現地に着くと登山口に地元の方々が集まってくる時間帯で、聞くと今日は山かけの日で「お天気も大丈夫じゃないですか」と言うことなので、皆で登ればなんとやらと、勢いで登ることにした。

標高差1000mで距離が長く、前半はあまり急登は無く、なんとか順調に水場に。休憩後登り始めてまもなく雨が降ってきて、久々の本気レインウェア。まもなくやんだが、蒸し暑い中を登る。白神岳は雨が多いと聞いたような気がする。再びの雨が来ないか気になりながら、最後の200mの急登を登り、頂上付近に上がった。そこで前後を歩いていた方から、祠の場所や、昨日の岩木山の山かけのお話を伺った。

避難小屋では、若い方々が先に到着され、白い服に着替え準備をされていた。拝見させていただけるということで、祠に一緒に行かせていただいた。歌を歌いながら祠の周りを周られて、二周、三周と周られる内に、厳かな気持ちになぜかなり、自分自信にびっくりした。お神酒まで分けていただき、ありがとうございました。貴重な体験でした。

その後、あらためて頂上に登り、なんとか登れたことに感謝。何もお手伝いできないことに申し訳なく思ったが、おじゃまにもなるので、先に降りることにした。途中1時間程雨に降られ、その後ちょっと明るくなったり暗くなったり。結局最後まで頂上を見ることができなかった。それでも帰りのブナ林は行きより少し明るい緑のブナ林に変わっていた。2時間30分ほどで降りてきた。

その後十二湖へ。白神岳から十二湖への縦走も魅力的だが、この領域は草刈を数年していないとのこと。地元の方が大事に守ってくださっているおかげで、思い出に残る白神山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら