鷲別岳(室蘭岳)(地元に愛される散歩山)


- GPS
- 04:10
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 576m
- 下り
- 569m
コースタイム
7:05 だんパラ公園駐車場−7:15 白鳥ヒュッテ−8:00 森林限界−8:30 825ピーク−9:20 鷲別岳(室蘭岳)山頂
・下山
10:05 鷲別岳(室蘭岳)山頂−11:00 水元沢分岐(夏山道経由)−11:05 白鳥ヒュッテ−11:15 だんパラ駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5・60台は停めれそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト情報…白鳥ヒュッテ手前にあります。 ・トイレ情報…駐車場と白鳥ヒュッテにあります。途中にはありません。 ・水場情報…白鳥ヒュッテにありました。 ・山道情報 登山口⇔西尾根コース⇔山頂…危険箇所なし。 山頂⇔夏道コース⇔登山口…危険箇所なし。 ・温泉情報…虎杖浜温泉 \600 帰りの国道沿いにあったので寄りました。白老手前です。 |
写真
感想
4日目の最終日は近場で軽く登れる山と言うことで室蘭岳に来ました。
前日の到着が日に日に遅くなったため、出発時間もゆっくり。
車中泊した道の駅から登山口のあるだんパラ公園の駐車場まで移動です。
到着後、出発の準備した後、お湯を沸かし軽く朝食を取っていると、地元の方がちらほら登りにやってきました。
ストーブ用のガスを使い切れずまだ使えるのだけど処分に困っていたので、地元のお父さんに声を掛けたら心良く引き取ってくれました。感謝です。
そのお父さん、息子さんが私と同じ神奈川にいると言う事で、ここで少しの談笑。
お父さんは先に登り始めました。私も身支度を済ませ、出発です。しかし、どこから登山口へ行くんだ?結局、どこからでも公園内を歩いて行けばよいみたい。
今日も晴れているのでダケカンバの木漏れ日の中を歩いているととても気持ちいいです。
白鳥ヒュッテには直ぐに到着。ここで入山届けに記入です。
さて、西尾根コースからの登りです。植林された杉とは違って自然林は程好く光が射し込めて明るく兎に角気持ち良いです。
スミレやハコベ?のような小さな花を見ながら徐々に高度を上げていくとあっという間に森林限界?かな。
笹原が広がり見晴らしも良くなり室蘭の町が見渡せるようになりました。
陽が差すので、沢山汗をかきながらも歩いていると、ヤマレコで紹介されていた、斜面に咲く白根葵の花を見つけました。
しかし、残念。花期は過ぎ大分しおれていました。
そして、先に進み程なくすると先程駐車場でお会いしたお父さんに会いました。思わず「早っ!」白根葵の話をしたら頂上手前の尾根伝いにまだ咲いているとか。
陽の当たる場所は軒並みダメでした。さっきの斜面に咲く白根葵が一番綺麗なんだとか…確かにそうです!
今回、歩いたコースで唯一傾斜のあるロープ場に差し掛かりました。
特に問題なく登り終えると、水元コースから登って行ったお母さんに会いました。駐車場では会話はしていなかったのですが挨拶はしていたので、少しお話しをしたところ、「ツバメオモトは見ましたか?」と聞かれ、見逃した事を伝えるとその場所を案内してくれました。さっきのロープ場を下り2か所教えて貰いました。丁度、綺麗に咲いていたツバメオモトは地元の方たちに大切に見守られている花なんだとも教えてくれました。
このお母さんも旦那さんの転勤で千葉から引っ越してきた方で、同じ関東の方でした。
写真に収めた後、尾根伝いに登り返し歩いていると、黒い物体が草の上に…
まだ、乾燥しきっていない物体はどうやら熊の○んでした。
すれ違った方に話しをすると、6/2に室蘭岳の登山道に現れたとか…登山ポストに情報があったと言ってました。私は、全く気付かなかった。
その後は、笹の擦れる音に、やけに敏感になってしまい恐る恐る歩く羽目になってしまいました。
室蘭岳山頂には、楽に到着。時間もあるためゆっくりはしたものの風があるせいか少し寒かった。
そして、下山の時間です。これを下ると北海道の山行も終わり。
下りは夏道コースで下りましたが、こちらもとても気持ち良く歩ける道で、途中、ホトトギスの鳴き声がしたので探していたら、同じ木の枝周辺でうろちょろしていたので、10分くらいずっと見とれてしまいました。
帰りも、白根葵や紹介の札付きの色々な花を見ながら下山。白鳥ヒュッテでは親御さんたちとの遠足かな?沢山の幼稚園児に会いました。
そう、登山ポストには新聞の切り抜きがありました。情報はしっかり集めないとダメだと反省です。
駐車場に着くと、沢山の車で埋まってました。ちょっと、驚き。
そして、第3回北海道山行に幕です。今回も、大変天気に恵まれ短くもとても楽しい時を過ごす事が出来ました。
何だか、北海道とは相性が合うのかなぁ〜。また、来たいと思います。ほんと楽しかった。
今回、あっちこっちにいどうして、なんと970kmも車で走ってしまいました。
今度は、もう少しコンパクトにいきたいと思う次第でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する