ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

今年も花満開、平標山と仙ノ倉山

2012年06月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,302m
下り
1,302m

コースタイム

6:45平標山登山口駐車場⇒7:35平元新道入口(休:5)⇒8:30平標山ノ家(休:15)⇒9:30平標山(休:5)⇒10:20仙ノ倉山(休:15)⇒(途中で昼休:40)⇒11:50平標山⇒12:50松手山⇒13:10鉄塔下(休:10)⇒14:10平標山登山口駐車場
天候 ★晴れ、だけど高曇りのためあまり展望得られず
★6:30の駐車場の気温 13℃、平標山・仙ノ倉山では気温確認せず(かなり暑かった)
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★自宅出発 4:00、 平標山登山口駐車場に6:30に到着
★平標山登山口駐車場まで150km、2'30(途中、赤城高原SAで朝食)
★駐車場に水洗トイレ・自販機あり
★駐車場は有料(\500)、帰りに徴収されます
コース状況/
危険箇所等
★駐車場〜平元新道入口
ほとんどが車道歩きです、身体を慣らすのに丁度良い坂道です。

★平元新道入口〜平標山ノ家
ここから登山道に変わります半分以上が階段です。標高1400mを超えて振り返ると苗場スキー場や苗場山を見渡せます。ここまでくれば平標山ノ家までさほど時間はかかりません。平標山ノ家では美味しい湧水が待っています!

★平標山ノ家〜平標山
ここから平標山までは標高差320mほどですが整備された階段が延々と続きます、この時期だと階段脇にはイワカガミやシャクナゲが疲れた身体を癒してくれます。
途中、階段に残雪が残っている所(約5〜6m)がありますが注意してもらえれば問題ありません。

★平標山〜仙ノ倉山
この時期は両脇に高山植物が咲きほこっており、目を楽しませてくれます。登山道も木道や階段も整備されているので特に目に付く箇所は見当たりませんでした。

★平標山〜松手山
平標山より稜線を下っていきますが、標高1600m辺りまで足下が悪い場所が幾つかあります。ゲイターをお持ちの方は着けて歩いた方が靴やパンツの裾を汚すことがないと思います(注意して歩けば問題無いですが...)
標高1600m辺りに『シラネアオイ』が一株だけ咲いております(6/18現在:あと1〜2日位で花びらが落ちてしまうでしょう)。

★松手山〜平標山登山口駐車場
ここからも数カ所、滑りやすい所があるので注意して歩いてください、標高1200m前後でアカヤシオ・タニウツギが満開でした。ベニサラドウダンはまだ蕾であと数日で開花ですね。

6:45
平標山登山口駐車場を出発!
2012年06月18日 06:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 6:41
6:45
平標山登山口駐車場を出発!
気持ちよい登山道
2012年06月18日 20:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:49
気持ちよい登山道
朝日に新緑が眩しい
2012年06月18日 06:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 6:56
朝日に新緑が眩しい
歩き出しからタニウツギも満開
2012年06月18日 06:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 6:59
歩き出しからタニウツギも満開
朝露、露、露
2012年06月18日 07:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:05
朝露、露、露
毎年見るけど花の名前はわからない
2012年06月18日 07:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:08
毎年見るけど花の名前はわからない
オニシモツケかな?
2012年06月18日 20:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:49
オニシモツケかな?
ウスバスミレ
2012年06月18日 07:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:23
ウスバスミレ
ズダヤクシュ
2012年06月18日 07:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 7:24
ズダヤクシュ
ミヤマキンバイ
2012年06月18日 07:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:26
ミヤマキンバイ
気持ちよい新緑の登山道です
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
気持ちよい新緑の登山道です
7:35
平元新道入口で休憩5分
2012年06月18日 07:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:34
7:35
平元新道入口で休憩5分
20m登ると水場です
(私は飲まなかった)
2012年06月18日 07:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:38
20m登ると水場です
(私は飲まなかった)
オニシモツケ?
2012年06月18日 07:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 7:41
オニシモツケ?
標高1400mを超えて振り返れば、苗場スキー場に苗場山
2012年06月18日 08:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 8:02
標高1400mを超えて振り返れば、苗場スキー場に苗場山
8:30
平標山ノ家に到着で休憩
2012年06月18日 08:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 8:29
8:30
平標山ノ家に到着で休憩
これから向かう仙ノ倉山とエビス大黒の頭
2012年06月18日 08:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 8:33
これから向かう仙ノ倉山とエビス大黒の頭
8:45
さあ、標高差330m!平標山へ
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
8:45
さあ、標高差330m!平標山へ
残雪がヘビに見えるのは私だけ?
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 20:50
残雪がヘビに見えるのは私だけ?
振り返り平標山ノ家と大源太山へ延びる稜線
2012年06月18日 09:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 9:04
振り返り平標山ノ家と大源太山へ延びる稜線
登山道に残雪、やっぱり今年は雪が多かった
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
登山道に残雪、やっぱり今年は雪が多かった
ミツバオウレン?
2012年06月18日 09:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 9:31
ミツバオウレン?
9:30
平標山に到着、休憩5分
2012年06月18日 09:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 9:33
9:30
平標山に到着、休憩5分
仙ノ倉山へ続く稜線、ここからは花がいっぱい!
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
仙ノ倉山へ続く稜線、ここからは花がいっぱい!
湯沢の街は雲の中
2012年06月18日 09:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 9:35
湯沢の街は雲の中
ハクサンイチゲ
2012年06月18日 09:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 9:37
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲとイワカガミ
2012年06月18日 09:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 9:37
ハクサンイチゲとイワカガミ
花、たくさん!
2012年06月18日 09:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/18 9:39
花、たくさん!
残雪をバックにハクサンイチゲ
2012年06月18日 09:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 9:40
残雪をバックにハクサンイチゲ
ここはハクサンイチゲの群落
2012年06月18日 09:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 9:48
ここはハクサンイチゲの群落
平標山を振り返る
2012年06月18日 09:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 9:56
平標山を振り返る
仙ノ倉山へ続く木道、気持ち良いね〜
2012年06月18日 10:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 10:04
仙ノ倉山へ続く木道、気持ち良いね〜
見にくいですが虹が出ていました!
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
見にくいですが虹が出ていました!
10:20
仙ノ倉山へ到着、休憩15分
あまりの虫の多さで昼食中止!
2012年06月18日 10:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 10:23
10:20
仙ノ倉山へ到着、休憩15分
あまりの虫の多さで昼食中止!
さっさと下山、その前に山頂のハクサンイチゲ
2012年06月18日 10:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 10:35
さっさと下山、その前に山頂のハクサンイチゲ
ミネザクラももう終わり
2012年06月18日 10:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 10:41
ミネザクラももう終わり
ムシカリ
2012年06月18日 10:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 10:51
ムシカリ
登山道の真ん中にハクサンイチゲ
2012年06月18日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/18 10:53
登山道の真ん中にハクサンイチゲ
シャクナゲと残雪
2012年06月18日 10:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/18 10:58
シャクナゲと残雪
どこにもハクサンイチゲ
2012年06月18日 11:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 11:01
どこにもハクサンイチゲ
ミヤマキンバイとハクサンコザクラ
2012年06月18日 11:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
6/18 11:04
ミヤマキンバイとハクサンコザクラ
虫が少ないから昼食はあそこの休憩ポイントだな
2012年06月18日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
6/18 11:39
虫が少ないから昼食はあそこの休憩ポイントだな
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
2012年06月18日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
6/18 11:42
ハクサンイチゲとハクサンコザクラ
今年も良い時期に来られて良かった!
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 20:50
今年も良い時期に来られて良かった!
11:50
平標山を通過、次は松手山だ!
2012年06月18日 11:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 11:48
11:50
平標山を通過、次は松手山だ!
松手山に向かう稜線に霧が上がってきました
2012年06月18日 11:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 11:49
松手山に向かう稜線に霧が上がってきました
ミヤマキンバイとイワカガミが群落になってます
2012年06月18日 12:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 12:02
ミヤマキンバイとイワカガミが群落になってます
ここの稜線もハクサンイチゲの群落あり
2012年06月18日 12:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 12:03
ここの稜線もハクサンイチゲの群落あり
急な階段多し!
2012年06月18日 12:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 12:15
急な階段多し!
標高1600m辺りに唯一のシラネアオイ
(もう終わりです)
2012年06月18日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 12:35
標高1600m辺りに唯一のシラネアオイ
(もう終わりです)
アカモノ
2012年06月18日 12:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 12:43
アカモノ
ミヤマキンバイ
2012年06月18日 12:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
6/18 12:45
ミヤマキンバイ
12:50
順調に松手山を通過
2012年06月18日 12:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 12:47
12:50
順調に松手山を通過
ベニサラサドウダンはまだ蕾
2012年06月18日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 12:52
ベニサラサドウダンはまだ蕾
13:10
鉄塔下(標高1400m)で最後の休憩10分
2012年06月18日 13:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 13:10
13:10
鉄塔下(標高1400m)で最後の休憩10分
苗場スキー場が近くなってきました
2012年06月18日 13:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 13:27
苗場スキー場が近くなってきました
日差しが出てきたので暑いこと暑いこと
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
日差しが出てきたので暑いこと暑いこと
標高1200m付近はアカヤシオも満開
2012年06月18日 13:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 13:46
標高1200m付近はアカヤシオも満開
タニウツギも満開
2012年06月18日 13:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 13:46
タニウツギも満開
ひっそりとギンリョウソウもありました
2012年06月18日 13:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 13:49
ひっそりとギンリョウソウもありました
気持ち良い新緑の登山道ももうすぐ終わり
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
気持ち良い新緑の登山道ももうすぐ終わり
ここで舗装路に出ます
2012年06月18日 14:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 14:02
ここで舗装路に出ます
あとは10分程で駐車場です
2012年06月18日 14:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 14:04
あとは10分程で駐車場です
橋を渡って右に入れば駐車場
(14:10に駐車場に戻って来ました)
2012年06月18日 20:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 20:50
橋を渡って右に入れば駐車場
(14:10に駐車場に戻って来ました)
帰りの温泉は一番近い『宿場の湯』
割引券があれば20%off
(割引券は平標山登山口駐車場の電話BOX脇にあり)
2012年06月18日 15:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6/18 15:04
帰りの温泉は一番近い『宿場の湯』
割引券があれば20%off
(割引券は平標山登山口駐車場の電話BOX脇にあり)
撮影機器:

感想

今年も行ってしまいました、咲き始めた高山植物を見に平標山・仙ノ倉山へ。

天気も高曇りでしたが晴れ間もあり、今回もまずまずの山歩きを楽しめました。今年は雪が多かったのに平標山から仙ノ倉山にかけての稜線は高山植物が咲きほこっており目を楽しませてくれました。

ただ昨年と違うのは『虫』が多かったです、標高1400mを過ぎた辺りからブンブン身体のまわりを飛ぶのがメチャクチャ鬱陶しい!
久々に防虫ネットを使ってしまった、平標山から仙ノ倉山にかけての稜線は結構気持ちよい強めの風が吹き渡っていたのでそれほどでもなかったけど、仙ノ倉山で昼食を取ろうとしたらとても昼食を取れたもんじゃないので早々と退散し、平標山手前の休憩場所で落ち着いた昼食を取れました。

虫嫌いの方は、防虫ネットに虫除けスプレー等のご準備をお忘れなく!


やっぱりこの時期の平標山・仙ノ倉山は良いよね〜、来年も計画だね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人

コメント

植物の名前
こんばんは、opiro772さん
kyosyu29と申します。

自分は昨日、平標山と仙ノ倉山に登ってきました。
今にも花びらが落ちそうなシラネアオイを見てきました。

ところで、opiro772さんの写真のコメントで「毎年見るけど花の名前はわからない 」とありましたが…

たぶん、アカネ科の「クルマムグラ」だと思われます
2012/6/18 22:43
お疲れ様でした
opiro772さん、こんばんは!

goro56と申します
本日、山でお会いした者です
(コメントありがとうございました)

レコ拝見しました。
花の名前参考になります!
仙ノ倉は花の宝庫なんですね。

それにしても下りは途中から暑かったですねぇ

またどこかでお会いできたら
その時はまた宜しくお願いします!
2012/6/19 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら