記録ID: 199928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
今年も花満開、平標山と仙ノ倉山
2012年06月18日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
6:45平標山登山口駐車場⇒7:35平元新道入口(休:5)⇒8:30平標山ノ家(休:15)⇒9:30平標山(休:5)⇒10:20仙ノ倉山(休:15)⇒(途中で昼休:40)⇒11:50平標山⇒12:50松手山⇒13:10鉄塔下(休:10)⇒14:10平標山登山口駐車場
天候 | ★晴れ、だけど高曇りのためあまり展望得られず ★6:30の駐車場の気温 13℃、平標山・仙ノ倉山では気温確認せず(かなり暑かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★平標山登山口駐車場まで150km、2'30(途中、赤城高原SAで朝食) ★駐車場に水洗トイレ・自販機あり ★駐車場は有料(\500)、帰りに徴収されます |
コース状況/ 危険箇所等 |
★駐車場〜平元新道入口 ほとんどが車道歩きです、身体を慣らすのに丁度良い坂道です。 ★平元新道入口〜平標山ノ家 ここから登山道に変わります半分以上が階段です。標高1400mを超えて振り返ると苗場スキー場や苗場山を見渡せます。ここまでくれば平標山ノ家までさほど時間はかかりません。平標山ノ家では美味しい湧水が待っています! ★平標山ノ家〜平標山 ここから平標山までは標高差320mほどですが整備された階段が延々と続きます、この時期だと階段脇にはイワカガミやシャクナゲが疲れた身体を癒してくれます。 途中、階段に残雪が残っている所(約5〜6m)がありますが注意してもらえれば問題ありません。 ★平標山〜仙ノ倉山 この時期は両脇に高山植物が咲きほこっており、目を楽しませてくれます。登山道も木道や階段も整備されているので特に目に付く箇所は見当たりませんでした。 ★平標山〜松手山 平標山より稜線を下っていきますが、標高1600m辺りまで足下が悪い場所が幾つかあります。ゲイターをお持ちの方は着けて歩いた方が靴やパンツの裾を汚すことがないと思います(注意して歩けば問題無いですが...) 標高1600m辺りに『シラネアオイ』が一株だけ咲いております(6/18現在:あと1〜2日位で花びらが落ちてしまうでしょう)。 ★松手山〜平標山登山口駐車場 ここからも数カ所、滑りやすい所があるので注意して歩いてください、標高1200m前後でアカヤシオ・タニウツギが満開でした。ベニサラドウダンはまだ蕾であと数日で開花ですね。 |
写真
感想
今年も行ってしまいました、咲き始めた高山植物を見に平標山・仙ノ倉山へ。
天気も高曇りでしたが晴れ間もあり、今回もまずまずの山歩きを楽しめました。今年は雪が多かったのに平標山から仙ノ倉山にかけての稜線は高山植物が咲きほこっており目を楽しませてくれました。
ただ昨年と違うのは『虫』が多かったです、標高1400mを過ぎた辺りからブンブン身体のまわりを飛ぶのがメチャクチャ鬱陶しい!
久々に防虫ネットを使ってしまった、平標山から仙ノ倉山にかけての稜線は結構気持ちよい強めの風が吹き渡っていたのでそれほどでもなかったけど、仙ノ倉山で昼食を取ろうとしたらとても昼食を取れたもんじゃないので早々と退散し、平標山手前の休憩場所で落ち着いた昼食を取れました。
虫嫌いの方は、防虫ネットに虫除けスプレー等のご準備をお忘れなく!
やっぱりこの時期の平標山・仙ノ倉山は良いよね〜、来年も計画だね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1797人
こんばんは、opiro772さん
kyosyu29と申します。
自分は昨日、平標山と仙ノ倉山に登ってきました。
今にも花びらが落ちそうなシラネアオイを見てきました。
ところで、opiro772さんの写真のコメントで「毎年見るけど花の名前はわからない 」とありましたが…
たぶん、アカネ科の「クルマムグラ」だと思われます
opiro772さん、こんばんは!
goro56と申します
本日、山でお会いした者です
(コメントありがとうございました)
レコ拝見しました。
花の名前参考になります!
仙ノ倉は花の宝庫なんですね。
それにしても下りは途中から暑かったですねぇ
またどこかでお会いできたら
その時はまた宜しくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する