ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2002055
全員に公開
沢登り
中央アルプス

【火山の美渓】御嶽 鈴ヶ沢東股〜中股

2019年09月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:44
距離
14.3km
登り
1,022m
下り
1,019m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
0:30
合計
10:44
距離 14.3km 登り 1,023m 下り 1,022m
7:00
40
駐車場
7:40
8:00
20
三沢橋
8:20
20
東股橋(入渓点)
8:40
60
大滝下
9:40
130
大滝上
11:50
12:00
140
1590二股
14:20
50
小三笠山北コル地形
15:10
80
中股
16:30
74
中股橋(出渓点)
17:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴ヶ沢林道のゲート前に駐車
その他周辺情報 王滝の湯 500円
2019年09月01日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 7:14
2019年09月01日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:22
2019年09月01日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:23
2019年09月01日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:26
2019年09月01日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:32
2019年09月01日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:33
2019年09月01日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:37
2019年09月01日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:39
2019年09月01日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 8:45
2019年09月01日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 9:34
2019年09月01日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 9:57
2019年09月01日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:00
2019年09月01日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:27
2019年09月01日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:31
2019年09月01日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:33
2019年09月01日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:33
2019年09月01日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:37
2019年09月01日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:39
2019年09月01日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:40
2019年09月01日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:46
2019年09月01日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:55
2019年09月01日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:56
2019年09月01日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:57
2019年09月01日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:57
2019年09月01日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 10:58
2019年09月01日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:12
2019年09月01日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:20
2019年09月01日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:24
2019年09月01日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:28
2019年09月01日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:29
2019年09月01日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:29
2019年09月01日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:31
2019年09月01日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:34
2019年09月01日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:39
2019年09月01日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:44
2019年09月01日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:50
2019年09月01日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:50
2019年09月01日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:52
2019年09月01日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:53
2019年09月01日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 11:58
2019年09月01日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:01
2019年09月01日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:02
2019年09月01日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:04
2019年09月01日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:04
2019年09月01日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:10
2019年09月01日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:10
2019年09月01日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:11
2019年09月01日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/1 12:11
2019年09月01日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:15
2019年09月01日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:17
2019年09月01日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:23
2019年09月01日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:28
2019年09月01日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:36
2019年09月01日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:43
2019年09月01日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:44
2019年09月01日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:44
2019年09月01日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:44
2019年09月01日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 12:44
2019年09月01日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:27
2019年09月01日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 13:58
2019年09月01日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:10
2019年09月01日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:19
2019年09月01日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:20
2019年09月01日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 14:34
2019年09月01日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:08
2019年09月01日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:27
2019年09月01日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:28
2019年09月01日 15:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 15:49
2019年09月01日 16:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 16:31
2019年09月01日 16:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 16:38
2019年09月01日 17:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/1 17:44
撮影機器:

感想

毎週天候不良に悩まされるこの夏。
9月三連休の兵衛谷に備え、今年まだ出来ていない泊り沢を中央アルプスで企画するもころころ変わる週天に翻弄され、結局土夜発で御嶽の鈴ヶ沢へ。

夕方にサモア宅に集合して一路木曽路へ。中津川で買い出しをして道の駅賤母でおなじみの宴会。
前日に朽木のタカラ牧場で購入した肉を焼いたり、いきなりピラフを食べたり北山スイーツや小城羊羹なんかもでてきて飽食の時代。おなか一杯になって沈。

翌朝は曇り。まあ行けるでしょうということで王滝村へ。少し道を間違えたりしながら鈴ヶ沢林道へ。
ゲートの手前に駐車。微妙に小雨な気もするが、気にせず準備して出発。

最初の1時間強の林道歩き。三沢橋からも入渓できるようだが、今回は増水しているようなので20分ほど先の東股谷から入渓する。
入渓してほどなく溶岩質のナメが迎えてくれる。釜の水も青く期待通りの癒しの沢を楽しめそうだ。

少し進むと30mほどの大滝が迎えてくれる。
上部がハングした直瀑でなかなかの迫力。なんだか西表の沢の滝のようだ。
手前の小滝を登ってしまったが、巻きはさらにその下の右岸から。
ところどころ入っている微沢を詰めていくが、足元がもろすぎてなかなか怖い。
落石に気を付けて途中からはササ帯も使いながら高度を稼ぎ、滝の落ち口のちょい上くらいを確認しながらトラバース開始。多少ササ藪も漕ぐが行きやすいところをつなぎながらトラバース。
途中微沢地形を横切ったりしながら途中からは踏み跡チックなもので小リッジを適当に超えたら落ち口ドンピシャ。多少手ごたえのある巻きだった。

大滝を超えて一息ついて進むと今度は5mの斜滝。
なんとなく左岸から巻けそうに見えるが巻けない。
正解は左岸直登。出足のスタンスが外傾しており少し手こずるが、ホールドはガバなのでそこまで緊張はしない。
後続はハーケンを打ってザイルを出したが、残置ハーケンもあった。

美しい斜滝で合流する1460m付近の二股を見送って、いくつかナメや滝をこなしていく。概ね直登や小巻きで超えていける。規模の大きいナメもあり飽きさせない。
ナメの感じも礫まじりの噴出物が堆積したでろう岩盤だったり溶岩だったりと変化があって面白い。

ひと際大きくて美しい釜を湛えている滝があると思って近づくと、なんと滝壺は溶岩の穴の中に消えて、水が流れ出ている様子がない。
おそらく穴の深くから手前の釜にどこかから水が抜けているのだろうか。神秘オブネイチャーだ。

続く10mの斜滝は左岸を直登できるが多少ムーブが大きい。さらにその右から巻くこともできる。
さらに進むと両二股が滝となって注ぐ1590mの二股へ。なかなか美しい光景だ。
右股をとる。滝自体は左岸から直登可能。落ち口のすぐ横を抜けるので足をとられないように注意。
ノーザイルでいったが、ルートどりによってはちょっと緊張するようだ。

その上もナメナメ天国、裏側も滝となってる滝を超えたりすると突如大きな横穴にぶち当たる。
どうやったらこんな大きな横穴が形成されるのだろうか。

その上の8mトイ状は右岸のスラブをトラバリあがって巻く。
高度感があり割とフリクション頼りなのでザイルを出す。

その上の釜持ちの小滝でとりあえず飛び込んで沢水の冷たさを確認。こんなに冷たいのは久しぶりというくらい水は冷たかった。
ここを越えるとゴーロ帯となる。1700m三俣は本流は中股、右股は枯れている。進むのは左股。微妙に規模が小さかったので中股を少し進んでさっきのが三股であったことを確認して微尾根をのっこして左股へ。

左股も規模は小さいながら赤茶けたナメが続いて不思議な感じ。右手の岩壁地形を眺めながら小三笠山のほうへ詰めあがり源頭部へ。
多少藪歩きをしながら中股へのっこす。小三笠山西に伸びる尾根をのっこして入るも、倒木帯にぶち当たってしまい結構、消耗する。
足元も火山岩がごろごろしているのか、たまに落とし穴に落ちるのもなかなかどきどきだ。
1時間ほど悶絶しながらやっとこさ中股にでることができる。

中股もけっこうナメが優占する沢で癒される。
出てくる滝は大体小粒でクライムダウンできるが1670mの滝だけは左岸を懸垂。
おあつらえ向きの木には捨て縄がかかっていた。
あとはナメ交じりの沢を下ろしていく。最後に堰堤を二つこなして中股橋まで。

次々と美しいナメや滝、面白い地形が出てきて飽きさせず楽しい沢。
大滝の巻き、ザイルを出しての登攀、のっこし、懸垂といろんなことができてようやくがっつり沢やったなという感じだ。

あとは林道をばーっと歩いて1時間ほどで車まで。
下山後の温泉は王滝の湯を目指す。途中でダート道となりイノシシとすれ違ったりして本当にあるの?と思った頃にポツンと明かりの灯る温泉にたどり着いた。
檜風呂のみの温泉で久々にヒットな温泉だった。

晩御飯は恵那峡SAでビフテキカレーなんかをかき込んで、中央道を快走して京都まで。
兵衛谷に向けていい足慣らしと御嶽周辺の沢の雰囲気を予習出来ていい山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら