筑波山で初秋の花を愛でる



- GPS
- 06:15
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 742m
- 下り
- 736m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。 前日、雨だったようで多少ぬかるむところがありましたが支障なし。 ただし、女体山からの下りは岩場が多く、かなり滑りやすいところがありました。岩の質によるのだと思います。 |
その他周辺情報 | つくばの湯。白雲橋コース下山後、鳥居の先から神社の方へ向かわずそのまま細い道を直進し、バス通りへ出てつつじが丘方面へ。土日料金1,300円のところ、山頂の茶店の割引券で1,200円。意外に空いており、のんびりできました。 |
写真
感想
初めての筑波山でした。
神奈川県からだとなかなか遠い。
秋葉原06:45発(TX)つくば07:38
つくば駅08:00発(直行バス)筑波山神社08:40頃着
バスは満員。通路に立つ人も詰めないと乗れないくらいでした。
現地に行って知ったのですが、ガマ系のお祭りの日だったようでその参加者もたくさんおられたので混雑したようです。
登りは筑波山神社にお参りしてから御幸ヶ原コースで。
ヌスビトハギ、ヤブタバコ。シュウブンソウも見かけました。
タマアジサイは終盤かな。御幸ヶ原でトリカブト発見。花が大きい上、かたまって咲くので目立ちますね。
クサギの花ってすごく強いにおいがするんですね。チョウが乱舞していました。カラスアゲハは貫禄がありました。
小休止の後男体山へ。ヤマジノホトトギスがチョロッと咲いてました。タマガワホトトギスを探しながら歩いてたんですが、見つけられず。
御幸ヶ原に戻ってけんちんそば。汗をかいた体に汁がうまい。
真夏なら冷たいのにするところですが、山頂はやや涼しく、暖かいおそばがおいしかったです。もう秋なんだなと実感します。
昼食の後、女体山へ。山頂は大混雑。記念撮影も順番待ちです。
曇り空で見通しも悪く、霞ヶ浦がうっすら、東京の街並みはわかりませんでした。
下りは白雲橋コース。
岩の表面がつるつるで、泥のついた靴で乗るとすごく滑ります。
奇岩が次々と現れて見ごたえがありますが、足元は要注意。慎重に歩きました。
途中、ミズヒキやオヤマボクチなど秋の花を愛でながらゆっくり下りて、最後はつくば湯へ。休日1,300円のところ、昼食時にもらった100円引き券で1,200円に。
バス停まで送りをお願いできるか聞いたところ、スタッフに余裕があればとのことで、ビールを飲みながら時間調整。筑波山神社17:10発に合わせ、17時にマイクロで送ってもらえました。帰りもそこそこの混み具合でしたが着席できたのですぐに居眠り。あっという間につくば駅に着きました。
特別珍しい花は無かったものの、この季節おなじみの花々に出会え、なんとなくほっとしたような、穏やかな気持ちになる山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する