ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2003494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

明神岳 敗退(T_T)

2019年09月03日(火) 〜 2019年09月04日(水)
 - 拍手
kyom4 その他5人
GPS
19:50
距離
8.1km
登り
675m
下り
663m

コースタイム

1日目
山行
2:15
休憩
0:10
合計
2:25
12:55
15
13:40
13:50
85
7番標識
15:15
2日目
山行
2:00
休憩
0:15
合計
2:15
6:30
100
8:30
8:40
5
8:45
上高地バスターミナル
天候 一日目 曇り後雨
二日目 雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場に駐車(駐車料金一日600円)
上高地往復バス代2,050円(往復で買った方がお得)
コース状況/
危険箇所等
登山口から岳沢小屋までよく整備され
危険個所はありません
上高地バスターミナルに到着。九月に入り、バスターミナルも人の姿が少なく、閑散としています。
2019年09月03日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:28
上高地バスターミナルに到着。九月に入り、バスターミナルも人の姿が少なく、閑散としています。
六百山方面に青空が少し見え、何となく天気の回復を期待してしまいますが、予報は微妙…
2019年09月03日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:45
六百山方面に青空が少し見え、何となく天気の回復を期待してしまいますが、予報は微妙…
目指す明神岳
2019年09月03日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:55
目指す明神岳
河童橋
いつもと変りなく観光客が行き交い、賑やかな橋
2019年09月03日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:56
河童橋
いつもと変りなく観光客が行き交い、賑やかな橋
河童橋から岳沢
碧い流れと、久しぶりの風景に胸がいっぱい!
2019年09月03日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 12:56
河童橋から岳沢
碧い流れと、久しぶりの風景に胸がいっぱい!
こちら焼岳方面
2019年09月03日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 12:56
こちら焼岳方面
明神岳
上高地玄関に聳える大きく険しい峰で、上高地を訪れる方は必ず目にしている筈ですが、個人で登るにはリスクがあり過ぎ、昨年、プロのガイドを頼んで登る計画をしていました。
2019年09月03日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 12:57
明神岳
上高地玄関に聳える大きく険しい峰で、上高地を訪れる方は必ず目にしている筈ですが、個人で登るにはリスクがあり過ぎ、昨年、プロのガイドを頼んで登る計画をしていました。
果たして、自分に険しい岩稜が歩き切れるのだろうか?と、不安を抱えつつ、明神岳を仰ぎ見ながら歩いて行きます
2019年09月03日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:08
果たして、自分に険しい岩稜が歩き切れるのだろうか?と、不安を抱えつつ、明神岳を仰ぎ見ながら歩いて行きます
水底まで透き通る清い流れと六百山方面
2019年09月03日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:09
水底まで透き通る清い流れと六百山方面
岳沢登山口
岳沢小屋に前泊して、前穂を往復したのは十年以上も昔になりました!懐かしい登山口は今も変わりません。
2019年09月03日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:09
岳沢登山口
岳沢小屋に前泊して、前穂を往復したのは十年以上も昔になりました!懐かしい登山口は今も変わりません。
時雨れてきました(/_;)このまま、ずっと雨になるのでは?と気分も沈みがち。
2019年09月03日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:41
時雨れてきました(/_;)このまま、ずっと雨になるのでは?と気分も沈みがち。
7番標識
2019年09月03日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 13:43
7番標識
風穴
涼しさにほっと一息付ける休憩所は、今日は寒いくらいの雨模様(*_*)
2019年09月03日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:44
風穴
涼しさにほっと一息付ける休憩所は、今日は寒いくらいの雨模様(*_*)
標高1690m
岳沢小屋までまだ400m上がらねば…
2019年09月03日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 13:51
標高1690m
岳沢小屋までまだ400m上がらねば…
晴れていればジャンダルムに繋がる稜線が見える筈
2019年09月03日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:06
晴れていればジャンダルムに繋がる稜線が見える筈
ガレ場の斜度も増していきます
2019年09月03日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:16
ガレ場の斜度も増していきます
雨が止み、木々の緑が爽やか♪
2019年09月03日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:20
雨が止み、木々の緑が爽やか♪
山はすっかり秋
2019年09月03日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:23
山はすっかり秋
六百山
右に頭を隠した霞沢岳
2019年09月03日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:25
六百山
右に頭を隠した霞沢岳
上高地が随分目の下になりました
2019年09月03日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:31
上高地が随分目の下になりました
青空が見え、一瞬嬉しくなりましたが、どうも天気に翻弄されているような気がします
2019年09月03日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:44
青空が見え、一瞬嬉しくなりましたが、どうも天気に翻弄されているような気がします
雲も次第に上がってゆく気配
2019年09月03日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 14:48
雲も次第に上がってゆく気配
岳沢小屋が見えました
今夜はここでお世話になります♪
2019年09月03日 15:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 15:08
岳沢小屋が見えました
今夜はここでお世話になります♪
次第に険しくなるガレ場の稜線に達する勢いに圧倒され、久々の重太郎新道も不安!
2019年09月03日 15:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 15:10
次第に険しくなるガレ場の稜線に達する勢いに圧倒され、久々の重太郎新道も不安!
岳沢小屋に到着
生ビールありました(^^;
2019年09月03日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 15:16
岳沢小屋に到着
生ビールありました(^^;
明日の早朝ここをスタートし、先ずは前穂に登る予定です
2019年09月03日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 15:16
明日の早朝ここをスタートし、先ずは前穂に登る予定です
雲が上がり、足元に上高地が見えると、やはり岳沢小屋のロケーションの素晴らしさを再認識!テラスで飲む生ビールの味は格別(*^^)v
2019年09月03日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 15:16
雲が上がり、足元に上高地が見えると、やはり岳沢小屋のロケーションの素晴らしさを再認識!テラスで飲む生ビールの味は格別(*^^)v
明神岳方面も少し見え隠れ
2019年09月03日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/3 15:16
明神岳方面も少し見え隠れ
手彫りの標識
この標識が小屋の近くで見られるのもそう遠くないでしょう。人の温もりを感じ、つい手元を撮影させて頂きました(^.^)
2019年09月03日 15:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/3 15:55
手彫りの標識
この標識が小屋の近くで見られるのもそう遠くないでしょう。人の温もりを感じ、つい手元を撮影させて頂きました(^.^)
明神岳の何峰目が見えているのでしょうか?僅かに見えた青空に祈る思い…
2019年09月03日 15:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/3 15:56
明神岳の何峰目が見えているのでしょうか?僅かに見えた青空に祈る思い…
二日目
夜半、時折雨足が強まり、4時半スタートの予定でしたが、たとえ登ったとしても、眺望は期待できず、下りの岩場での危険が増すと考え、登山を断念。雨の弱まるのを待ち、二時間後、下山開始。
2019年09月04日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 6:29
二日目
夜半、時折雨足が強まり、4時半スタートの予定でしたが、たとえ登ったとしても、眺望は期待できず、下りの岩場での危険が増すと考え、登山を断念。雨の弱まるのを待ち、二時間後、下山開始。
昨夜の雨で出来た滝でしょうか?昨夜の雨量の多さを伺えます。
2019年09月04日 06:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 6:33
昨夜の雨で出来た滝でしょうか?昨夜の雨量の多さを伺えます。
登山口に帰還
2019年09月04日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 8:09
登山口に帰還
参加者全員で記念撮影(残念撮影)(^^ゞ
2019年09月04日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 8:12
参加者全員で記念撮影(残念撮影)(^^ゞ
少しだけ姿を現した明神岳
2019年09月04日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 8:27
少しだけ姿を現した明神岳
少し吊り尾根も
2019年09月04日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/4 8:28
少し吊り尾根も
雨の河童橋
さようなら、また来年再挑戦しますね!と言いたいところですが、来年の自分の体力に自信がありませんので、しばらく様子見です。久々に訪れた岳沢小屋は、空いていて、食事も美味しく大満足でした(^^ゞ
2019年09月04日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/4 8:38
雨の河童橋
さようなら、また来年再挑戦しますね!と言いたいところですが、来年の自分の体力に自信がありませんので、しばらく様子見です。久々に訪れた岳沢小屋は、空いていて、食事も美味しく大満足でした(^^ゞ
撮影機器:

感想

昨年、上高地玄関にすっくと聳える明神岳に登りたいと思い、
色々調べると、個人で登るにはかなりリスクのある岩稜歩きがあり、
最近岩登りも全くしていない自分に不安もあって
プロのガイドを依頼して計画したものの、天気が悪く中止。

今年初め、さる登山ツアー会社のパンフで明神岳登山を発見!
昨年九月の諦めきれぬ思いが、沸々と沸き起こり
上高地が静かになる九月の催行も魅力で、申し込んでありました。

けれども、秋雨前線の停滞、予想のつかぬ天気予報…
上高地に入った前日は、予報よりも僅か好転したのに
登山当日の予報は週間天気予報と寸分違わぬ、雨でした。
夜半より、時折激しい雨の音に何度も目を覚まし
幾度も、登山途中で道に迷う悪夢にうなされる始末。

たとえ、重太郎新道を登り、前穂山頂に立てても眺望もなく
雨に濡れた岩場の通過(特に下降)は登るよりリスクが大きく
心残りはありましたが、登山中止が決定され、雨の中を下山しました。

また来年も参加します、と言いたいところではありますけれど
自分の体力が、今年同様に維持できるかに自信がなく
先ずは自分なりに安全登山を、としばらく考えることにします。

懐かしい岳沢小屋を再訪し、過ぎ去りし日々を懐かしむと同時に
新たな思い出を付け加えられ、かけがえのない幸せな時間となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

憧れの未踏峰
こんばんは

私も明神岳(主峰)のみ、前穂から往復する計画を立てていましたが、実行する機会がないまま、急激に体力が落ちてしまいました。
参考にしたのは、
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2010/101008%20myoujindake/myoujindake.html
『岩に慣れた人なら上り下りともロープ無しで通過可能』…
これが自分にとってはどの程度のレベルか分らず、何とか行けそうなら下りでザイルを使う、往復とも全然行けそうにないならその時点で引き返す、計画でした。

計画を立てた頃は妙義山、北鎌尾根、北方稜線は既に歩いていて、岩場は単独である程度は体験していました。

明神5峰→主峰は日帰りでも縦走記録がありますが、余程の熟達者でしょうね。
初めてで、しかも我々の年代ではガイド山行が無難ですね。
2019/9/4 20:18
Re: 憧れの未踏峰
takayama2さま 
コメント有難うございます

takayama2さまも、明神岳は未踏峰でしたか
険しい峰の連なり故、自分など行ける山ではないかとも思いましたけれども
やはり上高地玄関口に君臨する大きな山への憧れが芽生え
昨年、計画が中止になったものの、その思いが消えぬままに
登山ツアー会社のパンフに惹かれて申し込んでいました。

本当に、現在の自分のレベルで行けたのか、
他の参加者の迷惑にならなかったのかと、帰宅後も吹っ切れない感じです。
そんな訳で、来年再挑戦しますとは素直に言えません
でも、やはり少しでも目標がある方が良いのかなとの思いもあって
これから、時間をかけて考えてみたいと思います。
貴重なアドバイス、嬉しいです 参考になります
有難うございました
2019/9/4 20:54
雨なら手を出さずが正解でしょう
kyom4 さん、こんにちは

岳沢小屋まで入っていながら、雨で中止は残念ですね。
でも 岳沢鑓(前穂高と奥明神沢のコルの中間付近のピーク)付近は、
濡れているときには通過したくないので、中止が正解だと思います。
私も以前、秋に入ったら、前夜に雪が降ったらしく、薄っすら
ところどころ雪が残っていましたが、融けるのを期待して前穂まで
あがったのですが雪は消えず、潔く <--- 大ウソ、渋々
明神の縦走には入らず降りてきたことがあります。

来年までは体力に自信が・・・?
大丈夫ですよ、kyom4 さんのように山歩きを続けて居らる人の
山力 はそう簡単に落ちないでしょう
楽しみは先に延ばしましょう
2019/9/5 0:13
Re: 雨なら手を出さずが正解でしょう
yamabujioriruさま
コメント有難うございます

岳沢小屋は、昔々前穂に日帰りした時に前泊した懐かしい小屋で
また今回、のんびり昼過ぎから登山を始めるパターンも一緒
小屋泊り& が楽しみでした

紀美子平と岳沢小屋の中間付近で、友達の友達が下山中、滑落して亡くなり
その話を度々聞いていますので、雨に濡れた岩場の降下は
避けた方が他の参加者の迷惑にもならないだろうと下山を決断しました。
結局、全員で雨足の弱まった頃を見計らっての下山となり
残念な思いは、安堵感と交じり合い、複雑に心中に残っています

yamabujioriruさまは、その後明神には行かれたのでしょうか?
自分一人で、明神に行く自信などは到底なく
さりとて、今回の参加者の中で自分は予想通りの最年長者
他の参加者の足手纏いになる恐れがあり、ずっとためらいがありました。
「楽しみは先に延ばす」なんて嬉しい言葉ですね
元気の出る応援、有難うございます
でも来年になれば、また一層最年長の重圧がのしかかるでしょうから
来年も、この登山ツアーに申し込むかどうか迷っています。
2019/9/5 7:53
Re[2]: 雨なら手を出さずが正解でしょう
気持ちがあれば 大丈夫 です !!
確かに私も年々体力が落ちているのを実感します。
それを実感していない方がかえって危険でしょう
山に入るには、(釈迦に説法ですみませんが)
体力に加えて天気、気候、植生、地形、etcを読む力
目的の山に適した装備と使いこなす力など総合した
山力 が要求されます。
その 山力 、kyom4 さんが劣ってきているとは感じません。
気候、植生、地形、etcを読む力、明らかに私より
kyom4 さんの方が強いです。なのでその技を盗みたくって
kyom4 さんのレコを読ませてもらっています

私と明神?
11回の敗退 でもう諦めたと出かけた12回目で
第6ルートを歩きとおせました 2年前です。
2019/9/6 0:23
Re[3]: 雨なら手を出さずが正解でしょう
返信遅くなりました
読売新道に自信を得たのかどうか、谷川岳縦走に挑戦してきました。

以前は感じなかった体力と気力のアンバランスにこの頃悩まされます。
気力はあるのに体力が伴わず、過度に不安を感じていたり、
もっと長距離を歩くように要求する内なる声が聞こえているのです。
最後のあがきか と付き合っていくしかないのかもしれません。

yamabujioriru さまに盗まれるような技術は何一つない自分ですが
そんな風にレコをご覧になって頂いているとは驚きです
でも、山歩きをこうして続けられる自分の幸運を楽しみたいと思います。

11回の敗退ですか 二回の敗退でくよくよしてられませんね
まだまだ機会はあるのかもと、嬉しく反省しました
明神の山頂に立てる日まで頑張れるかどうか、わかりませんが…
2019/9/8 0:15
再チャレンジ
天候の状況に鑑み明神岳撤退残念でしたね、でも、「安全第一」です。
 体力に自信がないとかおっしゃつておりますが、kyom4さんは大丈夫です。来年又挑戦してください
 私もいつかこのコースを通り、ジャンダルムから槍ヶ岳までの縦走に挑戦したいと思っております。
2019/9/5 9:51
Re: 再チャレンジ
simokitaさま
コメント有難うございます
読売新道後のレコも読んでくださって嬉しいです
膝の痛みは如何ですか?
自分の場合は、加齢と言われ、完治しないと言われましたが
続いているようなら、診察もありかと思います。
いずれにしても、トレーニングで筋肉を鍛えるのが一番でしょうか?
過ぎたるは及ばざるがごとしですが…

simokitaさまも、縦走に挑戦なさりたいと思っておいでなのですね
来年の再挑戦までの一年間、気力と体力を維持するのが大変に思えますけれど
励ましていただき、有難うございます
もう一年頑張ってみようかな、とも思い始めています。
2019/9/5 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら