天狗岳


- GPS
- 06:51
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 885m
- 下り
- 879m
天候 | 曇り&晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最後は未舗装道路だが、しっかり整備されているので特に問題ないでしょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪はなし 黒百合平から唐沢鉱泉迄は沢状の道でした 雨上がりだったからですかね |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
久しぶりに、ヤマレコ復活です!
梅雨の合間を縫って行ってきました
土曜日は雨でしたが、晴れることを祈って出発
中央道は雨の為か順調そのもの、途中でトイレに財布を忘れる輩が出るなど、若干のトラブルもありながら何とか到着。
9:30に唐沢鉱泉を出発
最初はそこそこの登りでしたが意外とすぐに尾根に上がりました
ここまで、約30分
ここからは、尾根を上がっていきます
歩を進めるにつれて植生が変わっていきやがて、展望台に到着
ここまで来るのに出発から約1時間半
さっきまで、少し見えていた青空がここでは見られませんでしたので
早々に出発
更に30分進むと次の展望台へ
ここで、急に霧が晴れて赤岳まで見えるように!
来て良かった
行く手にも天狗岳がそびえています。
途中、大きなザックを背負った学生の団体さんとすれ違いながら進みます。
最後は西天狗への急登、ゴロゴロの岩を登り切ると山頂です。
ここで、ちょうど12時でした。
この時間帯が一番天気が良かったです。
お昼は東天狗まで行ってから取ることにして
今度はざれた道を東天狗へ上がります。西天狗から約30分ですかね
東天狗でお昼を食べます。
この時期は山頂も空いててエエですな
ここからは黒百合平へ天狗山の奥庭を通って降りていきます
当初はこちらのルートの岩場は雨濡れで難しいかと思っていたのですが
意外と乾いていたのでこちらのルートを選択しました
道中も天気が良くとっても気持ちが良かったです
黒百合ヒュッテに着いた後は
樹林帯を下るのですが、これが大雨の後で沢の中を歩いているような登山道を下りました。このため、意外と時間を取ってしまいました。
この沢も渋温泉への分岐まで行けば、後は歩きやすい道でした。
駐車場に着いたら、
温泉道具を持って唐沢温泉でゆっくりして帰りました
ピーク時は大渋滞の中央道もこの日は渋滞に遭うこともなく帰れました。
家を出たときは雨でどうなるか心配でしたが
森林限界上に居るときはずっと晴れていたので、梅雨の最中としては良い一日でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する