ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200597
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(金剛登山口〜タカハタ谷〜頂上広場〜文殊東尾根〜金剛山ロープウェイ前)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
9.1km
登り
827m
下り
691m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

---------------------------------------------------------------------------
【ダイトレを歩く人のためのサイトを立ち上げました!】
●ダイトレ Solo Walking Guide http://kupi-fw.com/wp/daitore/
---------------------------------------------------------------------------

09:33 金剛登山口バス停
09:51 車止め
10:00 タカハタ谷分岐
10:25 越折滝
11:15 水場
12:21 国見城跡(昼食) 13:11
13:35 文殊尾根分岐
13:57 文殊東尾根分岐
14:35 念仏坂出合い
14:53 百ヶ辻
14:58 金剛山ロープウェイ前バス停
※自分の体力もさることながら、いろいろと撮影したり、メモをとったりしながら歩いていますので、コースタイムはあまり参考にしないでください
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行】河内長野駅(9:00発)→金剛登山口(南海バス)
【帰】金剛山ロープウェイ前(15:02発)→河内長野駅(南海バス)
コース状況/
危険箇所等
【タカハタ谷】
ルート前半の谷筋の岩場は滑り易いので注意が必要です。トラロープが張っていますので、ロープを使えば問題なく通れます。
ツツジオ谷との分岐地点には丸太橋がかかっていますが道標はありません。タカハタ谷方面は直進です。ツツジオ谷方面は右の橋を渡ります。
その後もいくつか分岐がありますが、道標はありませんので注意してください。
【文殊東尾根】
文殊尾根ルートには、東尾根、中尾根、西尾根の3ルートがあるらしい。山と高原の地図に載っている一番メジャーなルートが中尾根ルートで、東尾根ルートはかなりハードなルートとの事。(西尾根ルートはよくわからない)
文殊東尾根の下りは、急な斜面で足場が悪く、段差も大きいので、木に掴まりながら、一歩、一歩、足場を確実に固めてから下りる、というような感じでした。
【金剛登山口〜タカハタ谷】
黒栂谷とタカハタ谷の分岐地点です。
金剛登山口バス停から坂道を登り、突き当りの茶屋を左に曲がって10分程歩くと、写真の車止めに出ます。タカハタ谷へは、この車止めの手前を右を曲がります。
2012年06月23日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:51
【金剛登山口〜タカハタ谷】
黒栂谷とタカハタ谷の分岐地点です。
金剛登山口バス停から坂道を登り、突き当りの茶屋を左に曲がって10分程歩くと、写真の車止めに出ます。タカハタ谷へは、この車止めの手前を右を曲がります。
【金剛登山口〜タカハタ谷】
先程の車止めをすぐ右に入ったところです。
2012年06月23日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:55
【金剛登山口〜タカハタ谷】
先程の車止めをすぐ右に入ったところです。
【金剛登山口〜タカハタ谷】
少し行くと左手に貯水場があります。
2012年06月23日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:56
【金剛登山口〜タカハタ谷】
少し行くと左手に貯水場があります。
【金剛登山口〜タカハタ谷】
左手に怪しい小屋が見えます。
2012年06月23日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:57
【金剛登山口〜タカハタ谷】
左手に怪しい小屋が見えます。
【金剛登山口〜タカハタ谷】
左手の小屋が気になってタカハタ谷の入り口を通り過ぎてしまい、貯水場のところまで来てしまいました。(実はここからでも行けるようです)
2012年06月23日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:58
【金剛登山口〜タカハタ谷】
左手の小屋が気になってタカハタ谷の入り口を通り過ぎてしまい、貯水場のところまで来てしまいました。(実はここからでも行けるようです)
【金剛登山口〜タカハタ谷】
先程の小屋のところまで戻り、写真中央の登山道を入っていきます。
2012年06月23日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 9:59
【金剛登山口〜タカハタ谷】
先程の小屋のところまで戻り、写真中央の登山道を入っていきます。
【金剛登山口〜タカハタ谷】
登山口入口のガードレールに書かれている「→金剛山タカハタ」の文字
2012年06月23日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:06
【金剛登山口〜タカハタ谷】
登山口入口のガードレールに書かれている「→金剛山タカハタ」の文字
【タカハタ谷ルート】
いきなり細い崖道です。左下は川が流れていますが、川までそれほど落差は無いので、仮に落ちても死ぬことはないでしょう。この先は、もっとエグイ場所が何度も出現します。
2012年06月23日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:08
【タカハタ谷ルート】
いきなり細い崖道です。左下は川が流れていますが、川までそれほど落差は無いので、仮に落ちても死ぬことはないでしょう。この先は、もっとエグイ場所が何度も出現します。
【タカハタ谷ルート】
先程の崖道。トラロープがかかっています。ロープを掴みながら歩けば問題無いでしょう。(私はここでたすき掛けにしたデジ一を岩にぶつけて冷や汗が出ました)
2012年06月23日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:08
【タカハタ谷ルート】
先程の崖道。トラロープがかかっています。ロープを掴みながら歩けば問題無いでしょう。(私はここでたすき掛けにしたデジ一を岩にぶつけて冷や汗が出ました)
【タカハタ谷ルート】
先程の貯水場からの道が左から合流しています。
2012年06月23日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 10:11
【タカハタ谷ルート】
先程の貯水場からの道が左から合流しています。
【タカハタ谷ルート】
川を渡ります。一昨日からの雨のせいで、水流が多いように感じました。踏み石があるので、靴を濡らさずに渡れます。(先程の分岐地点で抜かされた女性グループが写りこんでしまいました)
2012年06月23日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:14
【タカハタ谷ルート】
川を渡ります。一昨日からの雨のせいで、水流が多いように感じました。踏み石があるので、靴を濡らさずに渡れます。(先程の分岐地点で抜かされた女性グループが写りこんでしまいました)
【タカハタ谷ルート】
先程渡った川をまた渡ります。石や倒木を使って、3〜4歩で渡ります。
2012年06月23日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:19
【タカハタ谷ルート】
先程渡った川をまた渡ります。石や倒木を使って、3〜4歩で渡ります。
【タカハタ谷ルート】
何度か川を渡りながら、右岸、左岸を交互に歩いていきます。(この写真はPLフィルターの効果が出ているのか、くっきりとした緑が再現されています)
2012年06月23日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:22
【タカハタ谷ルート】
何度か川を渡りながら、右岸、左岸を交互に歩いていきます。(この写真はPLフィルターの効果が出ているのか、くっきりとした緑が再現されています)
【タカハタ谷ルート】
ここも滑りやすいので注意してください。左側にロープが張られています。
2012年06月23日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 10:24
【タカハタ谷ルート】
ここも滑りやすいので注意してください。左側にロープが張られています。
【タカハタ谷ルート】
腰折滝。登山道からも見ることができますが、そこから少しだけ下りれば、全体を一望することができます。
2012年06月23日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 10:25
【タカハタ谷ルート】
腰折滝。登山道からも見ることができますが、そこから少しだけ下りれば、全体を一望することができます。
【タカハタ谷ルート】
丸太橋。できるだけ左側を歩きましょう。
2012年06月23日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:32
【タカハタ谷ルート】
丸太橋。できるだけ左側を歩きましょう。
【タカハタ谷ルート】
ここも岩場です。ロープに掴まり、斜面に足をかけて、グワシグワシと登ります(写真は振り返って撮っています)
2012年06月23日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:33
【タカハタ谷ルート】
ここも岩場です。ロープに掴まり、斜面に足をかけて、グワシグワシと登ります(写真は振り返って撮っています)
【タカハタ谷ルート】
ツツジオ谷との分岐地点にかかる丸太橋。タカハタ谷はこの橋を渡らずに直進します。(ツツジオ谷はこの橋を渡ります)
2012年06月23日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:34
【タカハタ谷ルート】
ツツジオ谷との分岐地点にかかる丸太橋。タカハタ谷はこの橋を渡らずに直進します。(ツツジオ谷はこの橋を渡ります)
【タカハタ谷ルート】
先程の分岐地点のタカハタ谷方向。(ツツジオ谷との分岐地点は道標が無く、一番迷うところだと思います。もっと、全体が見渡せる写真を撮っていたら良かったのですが・・・。分かりずらい写真ですみません)
2012年06月23日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:34
【タカハタ谷ルート】
先程の分岐地点のタカハタ谷方向。(ツツジオ谷との分岐地点は道標が無く、一番迷うところだと思います。もっと、全体が見渡せる写真を撮っていたら良かったのですが・・・。分かりずらい写真ですみません)
【タカハタ谷ルート】
川の左側を通って、写真中央の川にかかる梯子を歩きます。(最初、右側の斜面を歩いたのですが、滑りそうだったので、戻って左側を歩きました)
2012年06月23日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:46
【タカハタ谷ルート】
川の左側を通って、写真中央の川にかかる梯子を歩きます。(最初、右側の斜面を歩いたのですが、滑りそうだったので、戻って左側を歩きました)
【タカハタ谷ルート】
倒木。この下を通ります。
2012年06月23日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:49
【タカハタ谷ルート】
倒木。この下を通ります。
【タカハタ谷ルート】
丸太階段。朽ちているので、ロープを掴まりながら登ります。この辺りから尾根筋に入ります。
2012年06月23日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 10:57
【タカハタ谷ルート】
丸太階段。朽ちているので、ロープを掴まりながら登ります。この辺りから尾根筋に入ります。
【タカハタ谷ルート】
先程の丸太階段を上って少し行ったところにT字分岐があります。タカハタ谷ルートは右です。この写真のように倒木が道を塞いでいますが、この下を通ります(左は松の木ルート?)
2012年06月23日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:03
【タカハタ谷ルート】
先程の丸太階段を上って少し行ったところにT字分岐があります。タカハタ谷ルートは右です。この写真のように倒木が道を塞いでいますが、この下を通ります(左は松の木ルート?)
【タカハタ谷ルート】
上の分岐で見た一輪のササユリ。息を飲む美しさ・・・。(左の写真の倒木に手をかけて斜面を登り、真横から撮影)
2012年06月23日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
6/23 11:04
【タカハタ谷ルート】
上の分岐で見た一輪のササユリ。息を飲む美しさ・・・。(左の写真の倒木に手をかけて斜面を登り、真横から撮影)
【タカハタ谷ルート】
分岐です。左斜面にロープがあったので、左を行きましたが、右でも行けるようです。
2012年06月23日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:10
【タカハタ谷ルート】
分岐です。左斜面にロープがあったので、左を行きましたが、右でも行けるようです。
【タカハタ谷ルート】
水場。冷たくてウマイ。
2012年06月23日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
6/23 11:15
【タカハタ谷ルート】
水場。冷たくてウマイ。
【タカハタ谷ルート】
ここから尾根道をヒイヒイ言いながら登って行きます。
2012年06月23日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:21
【タカハタ谷ルート】
ここから尾根道をヒイヒイ言いながら登って行きます。
【タカハタ谷ルート】
巨石。この辺りで中間ぐらい。
2012年06月23日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:27
【タカハタ谷ルート】
巨石。この辺りで中間ぐらい。
【タカハタ谷ルート】
火星人のような根。さらに登りが続きます。
2012年06月23日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:47
【タカハタ谷ルート】
火星人のような根。さらに登りが続きます。
【タカハタ谷ルート】
登りつめたところ。左から道(松の木ルート?)が合流してきます。
2012年06月23日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 11:54
【タカハタ谷ルート】
登りつめたところ。左から道(松の木ルート?)が合流してきます。
【タカハタ谷ルート】
登山道に横たわる苔むした倒木。
2012年06月23日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:06
【タカハタ谷ルート】
登山道に横たわる苔むした倒木。
【タカハタ谷ルート】
こんな感じの土をくりぬいた小さな階段が出てくれば、頂上はもう少しです(水越峠からのダイトレ道も頂上手前ではこのような階段がありました)
2012年06月23日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:06
【タカハタ谷ルート】
こんな感じの土をくりぬいた小さな階段が出てくれば、頂上はもう少しです(水越峠からのダイトレ道も頂上手前ではこのような階段がありました)
【タカハタ谷ルート】
お目当ての六地蔵さんです。この前を歩きます。右側はお墓です。
2012年06月23日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:14
【タカハタ谷ルート】
お目当ての六地蔵さんです。この前を歩きます。右側はお墓です。
【タカハタ谷ルート】
良く見ると少しづつお顔が違う。「コンチワ」と小さく挨拶して写真をパチリ。
2012年06月23日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:15
【タカハタ谷ルート】
良く見ると少しづつお顔が違う。「コンチワ」と小さく挨拶して写真をパチリ。
【タカハタ谷ルート】
ここのT字分岐は右に行きます。ガヤガヤと人の声がします。山頂広場は直ぐそこです。
2012年06月23日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:18
【タカハタ谷ルート】
ここのT字分岐は右に行きます。ガヤガヤと人の声がします。山頂広場は直ぐそこです。
【タカハタ谷ルート】
山頂広場に出ました。ヤレヤレです。
2012年06月23日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 12:19
【タカハタ谷ルート】
山頂広場に出ました。ヤレヤレです。
【頂上】
昼飯を食って出発。下山は文殊尾根ルートです。
2012年06月23日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:11
【頂上】
昼飯を食って出発。下山は文殊尾根ルートです。
【頂上】
本道ではなく、ロープウェイへの近道を歩きます。少し行くとこの写真にある分岐地点に出合うので、右文殊堂と書かれた方に行きます。
2012年06月23日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:33
【頂上】
本道ではなく、ロープウェイへの近道を歩きます。少し行くとこの写真にある分岐地点に出合うので、右文殊堂と書かれた方に行きます。
【頂上】
岩屋文殊です。せっかくなのでお参りをします。
2012年06月23日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:34
【頂上】
岩屋文殊です。せっかくなのでお参りをします。
【文殊尾根ルート】
先ほどの岩屋文殊の手前に文殊尾根ルートの下山口があります。この写真の左側です。(右の階段は岩屋文殊です)
2012年06月23日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:35
【文殊尾根ルート】
先ほどの岩屋文殊の手前に文殊尾根ルートの下山口があります。この写真の左側です。(右の階段は岩屋文殊です)
【文殊尾根ルート】
下り始めはこのような植林の中の道を行きます。
2012年06月23日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:50
【文殊尾根ルート】
下り始めはこのような植林の中の道を行きます。
【文殊尾根ルート】
少し下ったところにある見晴らしのよいベンチ。
2012年06月23日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:51
【文殊尾根ルート】
少し下ったところにある見晴らしのよいベンチ。
【文殊尾根ルート】
先程のベンチから見た景色。
2012年06月23日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:55
【文殊尾根ルート】
先程のベンチから見た景色。
【文殊尾根ルート】
ベンチが設えてあるので、何となく真っ直ぐだと思って行ったのだが・・・
今思えば、ここが文殊東尾根と文殊中尾根との分岐だったと思われる。
2012年06月23日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 13:57
【文殊尾根ルート】
ベンチが設えてあるので、何となく真っ直ぐだと思って行ったのだが・・・
今思えば、ここが文殊東尾根と文殊中尾根との分岐だったと思われる。
【文殊尾根ルート】
先ほどの分岐からいきなり急峻な下りとなる。岩場では尻を付くようにして下りる。
2012年06月23日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:16
【文殊尾根ルート】
先ほどの分岐からいきなり急峻な下りとなる。岩場では尻を付くようにして下りる。
【文殊尾根ルート】
こんな階段が出てきたらもう安心。この辺りから下を見ると、念仏坂を歩くハイカー達が見えます。
2012年06月23日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:32
【文殊尾根ルート】
こんな階段が出てきたらもう安心。この辺りから下を見ると、念仏坂を歩くハイカー達が見えます。
【文殊尾根ルート】
水場の横に出て来ました。地図を見ると通常の文殊尾根ルートより大分手前です。ここで初めて途中から違うルートを下ってきたことに気が付きました。
2012年06月23日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:36
【文殊尾根ルート】
水場の横に出て来ました。地図を見ると通常の文殊尾根ルートより大分手前です。ここで初めて途中から違うルートを下ってきたことに気が付きました。
【文殊尾根ルート】
念仏坂の水場。タカハタ谷の水場と比べて、何となくコワそうだったので、飲むのは止めました。
2012年06月23日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:37
【文殊尾根ルート】
念仏坂の水場。タカハタ谷の水場と比べて、何となくコワそうだったので、飲むのは止めました。
【文殊尾根ルート】
ここが本来の文殊尾根ルートのようです。
2012年06月23日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6/23 14:43
【文殊尾根ルート】
ここが本来の文殊尾根ルートのようです。
撮影機器:

感想

「金剛山の真髄を見た」と言ったら大袈裟であろうか。タカハタ谷はやはり噂に違わぬ好ルートであった。
【プロローグ】
3週間振りの山歩きである。それまではGW明けからほぼ毎週のように山に行っていたので山歩きに順応したカラダが出来ていたのだが、3週間の間で再びドロンとした肉体に戻ってしまった。
さて、3週間ぶりの山歩きはどこに行こう。とりあえずの目標であったダイトレ全走破も達成してしまったし、ここはやはり金剛山かな、という気持ちになる。
最近、俺の中で急速に芽生えてきた想いは、(腰を落ち着けてじっくりと金剛山と付き合ってみたい)ということである。早速、地図を広げてルートを眺めてみた。気になるルートがいくつかある。水越側のガンドガコバ、モミジ谷、太尾道、青崩道、千早側のタカハタ谷、カトラ谷、妙見谷などだ。(奈良側は今はまだ興味がない)
(さて、どこにしようか・・・)PCの電源を入れ、金剛山のブログをパラパラと捲っていた俺の目に飛び込んできたのは、鮮やかな真紅の前掛けとそれを羽織った六体のお地蔵さんである。
「このお地蔵さんたちに会いにいくのだ!」
ルートは決まった、タカハタ谷だ。
(明日行くわ。待っといてな)小さく呟いて、ブラウザを閉じた。
【タカハタ谷ルート】
河内長野駅9時丁度発のバスに乗る。この時間帯は15分置きに金剛山行きのバスが出るので、座れそうになかったら一本やり過ごして次のバスに乗るほうが良いかもしれない。金剛登山口で下車、マツマサ下のトイレに入り、靴紐などを締め直していたら、同じバスから降りた人達は、あっという間に消えてしまった。
実は今回の山行きは、できるだけ正確に分岐地点や危険個所を記録しておこうと思い、パワポで自家製のルート記録票というものを作って持ってきたのだ。ポイントにさしかかったら、GPSロガーで経緯度を確認し、分岐箇所や危険個所の様子を記録票に書き込み、同時にその場で撮影する、という按配だ。だが、果たして最後まで続けることができるのだろうか。自分で作っておいて何なのだが、どうも途中で投げ出してしまいそうな気がしてならない。
GPSロガーの記録設定も変えてみた。俺のGPSロガーは「旅レコ」というヤツで、今までは距離(50mごと)で記録するような設定だったのだが、これを時間(1秒ごと)で記録するように変更してみたのだ。どのような軌跡が取れるのであろうか。これも帰ってからのお楽しみである。
黒栂谷との分岐地点、車止めゲートを右に折れ、貯水場の脇を抜けると左手に何やら怪しい小屋が見える。トイレのようにも見えるし、ただの物置小屋のようにも見える。まさか人は出てこないだろうな、などとそちらの方ばかりを気にしていたら、肝心のタカハタ谷への入り口を見過ごしてしまった。
後ろを振り返ると、登山者が先程の小屋の対面にある森の中に吸い込まれて行くのが見える。慌てて戻ると、ガードレールのところにマジックで「→金剛山タカハタ」と書かれていた。ここが入口なのだ。さっそく胸ポケットから記録票を取り出し、ポイントBの行に「時間9:57、経度34度25分19.88秒、緯度135度39分15.85秒」と書き込み、「分岐」に丸をして、「右側の山道に入る」と記入する。地味だが結構メンドクサイ作業だ。
入口を入ると直ぐに、人一人がやっと通れるぐらいの狭い崖道が出現する。左手は川だ。仮に落ちても死にはしないが、落ちるのはやっぱり嫌だ。右手の岩にはトラロープが張ってある。これを掴めば危ないことはない。俺もそのロープを掴み、身体を右の岩に寄せた。ゴツッとにぶい音がする。左肩からたすき掛けにしていたデジ一が岩にぶつかったのだ。とりあえず崖道を渡りきりカメラを確認する。シャーシはなんともないようだが、問題は中のメカのほうだ。ハーフシャッターにしてオートフォーカスを確認、レンズがスライドしピントが合う。そのままシャッターを切って、液晶画面で再生確認、問題ないようだ。(ヤレヤレ、まったく・・・)冷や汗をかいた。
タカハタ谷ルートはその前半部分と後半部分で全く違う顔を見せる。谷筋を歩く前半部分は真ん中を流れる川を踏み石や倒木を頼りにしてエイヤッと跨ぎながら、川に沿って右岸と左岸を交互に歩く。
ロープや鎖が設置された岩場は、慎重かつ大胆な行動が必要だ。あまりロープや鎖を頼りにすると、足元がおろそかになってズルッといってしまうかもしれない。「基本自力で、ロープや鎖は念の為」ぐらいに考えていたほうが良いだろう。
谷筋の登山道を20分程歩いていると、いきなり大きな滝に出合う。腰折滝というらしい。せっかくなので登山道から滝つぼの辺りまで下りる、といっても10メートル程だ。何枚か写真を撮って登山道に戻る。
半分腐りかけた橋を渡り、ロープが張られた岩場をクリアすると、丸太橋が架かっている分岐に出る。
(橋を渡るのか、渡らないのか・・・)道標などは見当たらない、本日始めての「迷い分岐」である。地図を取り出して調べていると、橋を渡ってこちらにくる方がいた。その方曰く、「この橋を渡るとツツジオ谷、タカハタ谷は橋を渡らず直進や。ここからのタカハタ谷はしんどいだけだが、ツツジオ谷のほうは変化があっておもろいで」とのこと。そこまで言われてタカハタ谷に向うのも気が引けるのであるが、丁寧に礼を言って、そのまま直進した。
その後も小さな谷筋を歩いていく。川の真ん中に梯子が掛けられているところは、一旦、川まで下りて川の左側を歩いたほうがよい。(最初はなんとなく右側の砂地のようなところを歩いたのだが、ズルズルと滑りそうな感じがしたのですぐに戻った)
少し行くと左手にボロボロの丸太階段が出現する。段数は10段ぐらいか。階段にはロープが張ってあるのでそれを掴んで階段を登る。
そこを登ってすぐのところにまたもや分岐。案の定、道標のようなものは無い。右の道の方が踏み固められているので、そちらに行こうとしたのだが、丁度俺の行く手を阻むように木が倒れている。地図を取り出そうと視点を変えた瞬間、俺の目の中に飛び込んできたのは一輪のササユリである。
こんな山の中にたった一人で咲く純白の花。そこにあるのは、凛とした美しさ、ただそれだけである。
通せんぼをしている倒木を掴んで土の斜面をよじ登り、左側面からササユリを撮る。ファインダー越しに覗くその花は、動じる気配など微塵も見せない。被写体に負けそうになる瞬間である。花弁にピントを合わせて静かにシャッターを切った。
少し行くとまたもや岩場。左側には例のトラロープ。但し、ここは前方にも道がある。
(ロープが張られている以上、正規のルートはこの岩場なのだろう)と勝手に想像し、ロープを掴んで岩場をガシガシと登ったら道らしきところに出た。少し先には水場が見える。
この辺りから谷筋と別れて尾根筋になる。タカハタ谷ルート後半部分の始まりである。蛸の足のように縦横無尽に張り巡らされた木の根の間をヒイヒイ言いながら登っていく。ガッツリとした登り、3週間分の贅肉がそぎ落とされていく感じだ。
タカハタ谷のルート案内では必ず載っているという例の有名な巨石、この巨石は尾根筋の丁度中間辺りにあるという。
(ウーム、まだ半分もあるのか・・・)と思ったのだが、そこから少し登ると開けたところに出て、急登はその辺りで終わりである。馬の背のような平坦なところを歩き、斜面を切り崩して作ったような丸太階段を登ると頂上はすぐそこだ。
【山頂広場】
俺の行く手に6体の小さなお地蔵さんが見える。赤い服と帽子を纏ったお地蔵さんたちは綺麗に整列し、俺を優しく出迎えた。俺も「コンチワ」と小さく挨拶。やっと君たちに会えたのだ。タカハタ谷ルート、噂に違わぬ好ルートである。きっとこれから何度も登るだろう。(これからも宜しくお願いします)ペコンと頭を下げて山頂広場へ向った。
国見城跡で飯を食う。湯を入れたカップヌードル、昆布とシーチキンのコンビニにぎり、よく冷えた缶ビール、これらを石のベンチに無造作に置いて、適当に食べ始める。
目の前の広場では、グループ、アベック、家族連れなどが、思い思いのスタイルでくつろいでいる。少し離れたところでは、結構な装備をした2、30名近くの若い女性達がシートを広げて飯の支度を始めるようとしている。どこかの女子大の山岳部だと思うのだが、半端ないザックのボリュームと、全員ロールマットを備え付けているところを見ると、テン泊なのかもしれない。あまり見ているのも失礼だと思ったので、俺はすぐにその場から離れたのだが、結構、印象に残る光景であった。
その後、売店に寄って金剛登山回数券を買う。500円を払うと本日の登頂分が既に押されているカードとバッチがもらえる。俺は今まで3回ほど来ているので、その分も押してもらいたいところだが、まあ、これはあきらめるしかない。
下山は前回下りようとして下り損なった文殊尾根である。
【文殊東尾根】
「ロープウェイ(近道)」と書かれた標識に従って歩いていくと、ロープウェイと岩屋文殊との分岐地点に出る。文殊尾根ルートはこの岩屋文殊のすぐ手前から下りるので、ここは右の岩屋文殊のほうに行く。
岩屋文殊でお参りをして、文殊尾根に下りる。と言ってもここには「文殊尾根ルート」などと書かれた道標は無い。なんとなく道があり、なんとなく人が行き来しているだけである。
文殊尾根ルートは小さな分岐がいくつかあるが、基本的にはひとつの尾根を下っているので、結局、また同じところに出る、と思っていた。実際、頂上近くの道はそのような感じであった。
ところが、途中で東尾根と中尾根とに大きく分かれる分岐地点があったのだ。今思えば、それは多分丸太のベンチが置いてあったところだろう、と思う。というのも、俺の先を行く男性は、そこを右に曲がっていったのだが、俺は(どうせ後でまた合流するのだろう)と思い、その男性とは逆の方向に進んでいったのだが、最後までその道は合流せず、先程の男性にも全く出会わなかったからである。
その分岐から先は勾配の激しい岩道であった。余りにも急なところは岩に尻を付けて座るようにして下りる。道らしき跡はあるので迷うことは無いのだが、いかんせん、下り難い。
最後はズルズルと滑るように斜面を下りてくると、そこにまた分岐があった。下山とは別方向、左手の山を巻くような形でしっかりした道が付いている。看板のようなものが落ちていたので表面を見てみたのだが、何も書いてはいなかった。
この辺りからすさまじい川音と念仏坂を歩く人達の姿が見える。板で作られた階段を下りていくと念仏坂の水場のすぐ横に出た。
山と高原の地図に実線で描かれている文殊尾根ルートは水場よりもかなり下のところへ出て来るようになっている。やはり俺が下りてきたルートは、ちょっと違うルートのようだ。
そのままダラダラと念仏坂のセメント道を歩く。思ったより多くの人が、この念仏坂を使って頂上から下りてきているようだ。確かに安全な道だとは思うが、自分には合わないな、と思う。この道を使うのは登山中に何かヤバイことがあった時だけだろうな、と思うのだ。
金剛山ロープウェイ前バス停に到着。少し早いが15時過ぎのバスに乗る。車内にいる人達の顔が、皆、幸せそうな顔に見える。多分、俺と同じように、次の山行きの事を考えているのだろう。
ゴトンと音がして、帰りのバスがゆっくりと動き出した。
【エピローグ】
他と比較できるほど、金剛山に登っている訳では無いのだが、タカハタ谷は今のところ、俺の中での「マイベストルート」である。前半のアドベンチックな谷筋ルートから、後半はガッツリとした山登りが堪能できる尾根ルートまで、1本で2度おいしいルートなのである。
下山の文殊尾根ルートに関しては、この感想を書いている途中に、dyunさんからコメントを頂いた。同じ日にdyunさんも文殊尾根を歩いておられたようだ。dyunさんのレポを読ませて頂くと、心に引っかかったルートは、自分の目と足を使って、しっかりと確認しておられるようだ。
自分の山行きの軸足を少し金剛山側に傾けようと思っているので、dyunさん始め、いろいろな方のレポを今後も参考にさせていただこう、と思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人

コメント

文殊尾根ルート
こんにちは。

下りで念仏坂へ出られた場所は一般には寺谷ルートへの取り付きですね。

この辺り、やたらと分岐が多いわりに道標はないし、自分も同じ日に分岐を確認しながら歩きました。

レコの一部を参考にさせて頂きました。
2012/6/25 11:07
dyunさん、はじめまして
はじめまして、コメントありがとうございます。
山行記録、拝見させて頂きました。同じ日に文殊尾根を歩かれていたのですね。当日のレポはとても参考になりました。
本当なら文殊中尾根を下りる予定が、dyunさんがおっしゃるように、けっこう分岐があるにもかかわらず道標が無いので、ほとんどヤマカンで下りました。dyunさんのレポにも書かれている通り、丸太ベンチのあるところが中尾根と東尾根の分岐だったようですね。自分は左に行ってしまいました。
文殊東尾根下山中、階段手前、もうすぐで念仏坂というところに、左に抜ける分岐がありました。なんか看板のようなものが倒れていましたが、もしかしたらあそこが寺谷ルートなのでしょうか?
今度また自分の目で確かめてみよう、と思います。
2012/6/25 18:47
あわわ、違うんです(汗
中尾根というのは知らなくて、Paperbackさんのレコを参考に追記させて頂いたのです。

中尾根を下りたら念仏坂のどこに出るんでしょうかね・・・気になります(笑

寺谷は短いルートですがなかなか楽しいですよ。是非。
2012/6/25 22:09
実は私も
正式なルート名は、あまり知らず・・・
キバラー氏が書かれている「ザ・金剛登山」というブログを参考に中尾根と書きました。文殊中尾根ルートというのが文殊尾根ルートの中でも一番メジャーなルートとのことで、これは、多分、山と高原の地図に実線で載っているルートのことではないか、と思っています。

寺谷ルート、気になりますね。じっくりと金剛山と付き合ってやろう、と思っているので、寺谷ルートは楽しみです。
2012/6/25 22:55
レコ参考にさせていただきました。
昨日タカハタ谷ルートで金剛山に登ってきました。
Paperbackのレコ、参考にさせていただきました。

とてもわかりやすくて、道に迷ったり危ない目にあった
りすることもなく楽しく登ることができました。

すばらしいレコ、ありがとうございました。
2012/10/7 13:44
utabuta さん、はじめまして
お返事遅くなってすみません。
コメントありがとうございます。

拙いレコですが、参考にしていただき、感激です。
タカハタ谷は変化に富んだ良いルートですよね。
特にタコの足のように張り巡らされた木々の間のガッツリとした登り・・・
何度も立ち止まってまだかまだかと上を見上げました。

今後も宜しくお願いいたします。
2012/10/13 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら