ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2006301
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お稲荷様→丹三郎山→中ノ棒山→大塚山

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
11.4km
登り
969m
下り
999m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:14
合計
4:51
距離 11.4km 登り 972m 下り 999m
7:35
88
9:03
24
9:27
13
9:40
9:52
10
10:02
10:03
25
10:28
10:29
117
12:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:古里駅(青梅線=東京アドベンチャーライン)
帰り:川井駅(青梅線=東京アドベンチャーライン)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
古里駅改札出て左側

○トイレ
古里駅、川井駅

○ルート状況
梅沢寸庭林道は夕陽向フ尾根ルートと交差してから100mくらい先までで終わっています。寸庭集落側とはつながっていません。

お稲荷様→梅沢寸庭林道
お稲荷様の左側に踏跡あります。
お稲荷様(標高約290m)から小さな石祠(標高325m)、標高差約35mが急登です。鉄塔11号を過ぎて、巡視路鉄塔10号の分岐から梅沢寸庭林道までかなりの急坂でした。
四足歩行を推奨します。二足だと私の場合、間違いなく滑落します。

梅沢寸庭林道→丹三郎山→丹三郎ルート合流
梅沢寸庭林道から丹三郎山への尾根へのとりつき地点は少し寸庭集落に下ったところにありました。ここをよじ登れば、尾根径はすごくよい径です。
丹三郎ルートに合流すれば、普通の登山径です。中ノ棒山までの登りが若干急ですが問題ありません。

※夕陽向フ尾根→大塚山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1271624.html
※境界尾根→大塚山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1568462.html
今日も古里駅から出発です。
夕陽向フ尾根と海沢城山♪
今日は青空です。
2019年09月07日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/7 7:37
今日も古里駅から出発です。
夕陽向フ尾根と海沢城山♪
今日は青空です。
先週初めて気がついたお稲荷様から大塚山に行ってみようと思います。
2019年09月07日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 7:39
先週初めて気がついたお稲荷様から大塚山に行ってみようと思います。
無人のお野菜販売所に、バターナッツというカボチャが販売されていました。食べてみたかったなあ。
サラダということは生でも食べられるのかな?
メゾンイチ(パン屋さん)で販売されているギリシア風サラダには生カボチャ(おそらくコリンキー??)が入っていておいしいのですが、それに近いのかなあ?
2019年09月07日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/7 7:40
無人のお野菜販売所に、バターナッツというカボチャが販売されていました。食べてみたかったなあ。
サラダということは生でも食べられるのかな?
メゾンイチ(パン屋さん)で販売されているギリシア風サラダには生カボチャ(おそらくコリンキー??)が入っていておいしいのですが、それに近いのかなあ?
丹三郎寸庭林道を行きます。
2019年09月07日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 7:40
丹三郎寸庭林道を行きます。
お稲荷様のちょっと先に馬頭観音様と廿三夜塔の石碑が祀られていました。御挨拶しました。
2019年09月07日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 7:41
お稲荷様のちょっと先に馬頭観音様と廿三夜塔の石碑が祀られていました。御挨拶しました。
お稲荷様に続く階段です。
2019年09月07日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 7:42
お稲荷様に続く階段です。
お稲荷様です。
御挨拶しました。
左側に踏跡がありました。
2019年09月07日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/7 7:43
お稲荷様です。
御挨拶しました。
左側に踏跡がありました。
最初いきなり急登です。
2019年09月07日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 7:49
最初いきなり急登です。
急登が終ると平らなところに出ます。
2019年09月07日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 7:51
急登が終ると平らなところに出ます。
石祠の神様に御挨拶しました。
2019年09月07日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 7:52
石祠の神様に御挨拶しました。
進むと鉄塔11号(標高約370m)があります。
2019年09月07日 07:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 7:59
進むと鉄塔11号(標高約370m)があります。
鉄塔11号どえーん。
2019年09月07日 08:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 8:00
鉄塔11号どえーん。
今日は1/25000地形図とコンパスをマメに使っています。
2019年09月07日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:02
今日は1/25000地形図とコンパスをマメに使っています。
気持ちのよい径もありますが…
2019年09月07日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:02
気持ちのよい径もありますが…
←奥多摩線10号の鉄塔巡視路案内です。
2019年09月07日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 8:10
←奥多摩線10号の鉄塔巡視路案内です。
←奥多摩線10号の鉄塔巡視路案内通りにまっすぐには行かず左の尾根径を行きます。
2019年09月07日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:11
←奥多摩線10号の鉄塔巡視路案内通りにまっすぐには行かず左の尾根径を行きます。
ここを登ります。
2019年09月07日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:12
ここを登ります。
尾根径に出ました。
ルートとしては尾根を登って行けばよいのですが…
2019年09月07日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:18
尾根径に出ました。
ルートとしては尾根を登って行けばよいのですが…
地形図で標高500mを過ぎると急登が始まります。
2019年09月07日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:28
地形図で標高500mを過ぎると急登が始まります。
ここはまだ写真を撮る余裕もありました。
2019年09月07日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:35
ここはまだ写真を撮る余裕もありました。
途中四つ足で行かないと滑落しそうなところもありました。
2019年09月07日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 8:35
途中四つ足で行かないと滑落しそうなところもありました。
梅沢寸庭林道が見えてきました。
光のアーチが出迎えてくれました。
2019年09月07日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/7 8:40
梅沢寸庭林道が見えてきました。
光のアーチが出迎えてくれました。
急登のためなかなか林道にたどり着けません。
2019年09月07日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 8:42
急登のためなかなか林道にたどり着けません。
林道に辿り着き、続きの尾根に乗る径をしばらく探しました。
ここから上がれそうです。
2019年09月07日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 8:49
林道に辿り着き、続きの尾根に乗る径をしばらく探しました。
ここから上がれそうです。
トゲトゲの木がちょっと痛かったです。
2019年09月07日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:53
トゲトゲの木がちょっと痛かったです。
尾根に乗りました♪
2019年09月07日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 8:54
尾根に乗りました♪
ここから安定した径になりました。
2019年09月07日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 8:59
ここから安定した径になりました。
丹三郎山が見えました。
2019年09月07日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 9:00
丹三郎山が見えました。
丹三郎山(667m)に到着。
2019年09月07日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 9:01
丹三郎山(667m)に到着。
こちらの径は夕陽向フ尾根からの径です。
2019年09月07日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 9:01
こちらの径は夕陽向フ尾根からの径です。
右側の径から来ました。
2019年09月07日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 9:01
右側の径から来ました。
丹三郎ルートとの合流地点を目指します。
2019年09月07日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 9:03
丹三郎ルートとの合流地点を目指します。
丹三郎ルートと合流しました。
2019年09月07日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 9:06
丹三郎ルートと合流しました。
コンパスに感謝!!
2019年09月07日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/7 9:11
コンパスに感謝!!
中ノ棒山
2019年09月07日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 9:27
中ノ棒山
そして大塚山山頂到着。
しばし休憩。
2019年09月07日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/7 9:40
そして大塚山山頂到着。
しばし休憩。
下山開始。
2019年09月07日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 9:51
下山開始。
きのこちゃん。
2019年09月07日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/7 10:11
きのこちゃん。
夕陽向フ尾根ルートを行きます。
2019年09月07日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 10:34
夕陽向フ尾根ルートを行きます。
梅沢寸庭林道に来ました。
林道がどこまで通じているのか確認します。
以前夕陽向フ尾根を登った時はちょうどこの箇所が工事中でした。
2019年09月07日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 10:38
梅沢寸庭林道に来ました。
林道がどこまで通じているのか確認します。
以前夕陽向フ尾根を登った時はちょうどこの箇所が工事中でした。
夕陽向フ尾根との交差地点から100mくらい先が林道の終点でした。この先を見てみると
2019年09月07日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 10:45
夕陽向フ尾根との交差地点から100mくらい先が林道の終点でした。この先を見てみると
森林と斜面が見えました。
林道が開通すれば、この斜面と森林はなくなってしまいます。
お別れを言いました。
2019年09月07日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 10:47
森林と斜面が見えました。
林道が開通すれば、この斜面と森林はなくなってしまいます。
お別れを言いました。
梅沢寸庭林道を梅沢集落まで行くことにしました。
2019年09月07日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 11:03
梅沢寸庭林道を梅沢集落まで行くことにしました。
今日登ってきたところです。
2019年09月07日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 11:04
今日登ってきたところです。
丹三郎ルート。
2019年09月07日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 11:07
丹三郎ルート。
標高550mのハシゴ。
ここから標高780mで丹三郎ルートにぶつかるそうです。
2019年09月07日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 11:18
標高550mのハシゴ。
ここから標高780mで丹三郎ルートにぶつかるそうです。
ここからp499mを通り梅沢集落まで降りたこともありました。
最後の急坂すごかったです。
2019年09月07日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 11:18
ここからp499mを通り梅沢集落まで降りたこともありました。
最後の急坂すごかったです。
箱庭のようです。
2019年09月07日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/7 11:39
箱庭のようです。
新法師橋です。
2019年09月07日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 11:59
新法師橋です。
林道終了です。
2019年09月07日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/7 12:04
林道終了です。
「梅沢のイヌグス」だそうです。
2019年09月07日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 12:10
「梅沢のイヌグス」だそうです。
大樹の傍の神様に御挨拶しました。
2019年09月07日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 12:11
大樹の傍の神様に御挨拶しました。
途中のにゃあちゃん。
2019年09月07日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/7 12:15
途中のにゃあちゃん。
奥多摩大橋。
2019年09月07日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/7 12:21
奥多摩大橋。
今日も青梅駅で下車。
つぶあんカフェさんのお隣の文房具屋さんに行きました。
2019年09月07日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/7 13:13
今日も青梅駅で下車。
つぶあんカフェさんのお隣の文房具屋さんに行きました。
猫ちゃんグッズを購入しました(=^・^=)
2019年09月07日 17:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/7 17:54
猫ちゃんグッズを購入しました(=^・^=)
今日もつぶあんカフェさんに立ち寄りました。
豆乳マイルドカレーとサラダドリンクセットをお願いしました。
カレーは本当においしいです♪
2019年09月07日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
9/7 13:30
今日もつぶあんカフェさんに立ち寄りました。
豆乳マイルドカレーとサラダドリンクセットをお願いしました。
カレーは本当においしいです♪
デザートは白玉練乳黒みつあんこのかき氷です。
アイスクリームもあります。
かき氷ってこんなにおいしいんだと思いました。
2019年09月07日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/7 13:49
デザートは白玉練乳黒みつあんこのかき氷です。
アイスクリームもあります。
かき氷ってこんなにおいしいんだと思いました。
撮影機器:

感想

先週大塚山に行った時、初めてお稲荷様に気がついた。お稲荷様から大塚山に行けるのではないかと、帰りの電車で1/25,000地形図を見ていた。その後松浦さんの『新バリエーションハイキング』で調べたらルートが出ていたので、早速行ってみることにした。
梅沢寸庭林道まで急登がすごかった。特に10号鉄塔巡視路からの分岐から先は、これまで登った中で最高に斜度のある急登だった。しかしほんとにおもしろかった(^-^)v
帰りに梅沢寸庭林道が寸庭集落とつながっていないか確認に行った。夕陽向フ尾根ルートとの交差地点から100m先で止まっていた。先にはまだ森林と斜面があった。遠くから工事の音が聞こえてきた。林道が通れば、なくなってしまう森林と斜面にお別れを言った。少し胸がつまったが、便利な生活に慣れている自分には何も言うことはできないと思った。

私のレコをお読みいたたきありがとうございます。心から感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら