ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200678
全員に公開
トレイルラン
甲信越

烏帽子岩(松本市) - 武石峠 - 美ヶ原高原

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

6:00松本城-三才山一之瀬-10:40烏帽子岩-13:10武石峠-14:40美ヶ原王ヶ頭-15:00美ヶ原王ヶ鼻-15:40石切場-17:20松本城
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス 松本城-信州国道143
コース状況/
危険箇所等
国道254号線から烏帽子岩入口への入り口、烏帽子岩登山道入口、烏帽子岩から武石峠までのコース、がわかりにくい。 烏帽子岩登山の前のお手洗い場所に注意。 いずれも写真に説明を記載した。 
標高592mの松本城周辺をスタート。 旭町の信州大学の前を走り、国道143号線を上田方面に行くと、約6kmで六助池交差点がある。 ここを右折して国道254号線を上田方面、三才山トンネル方面へと走る。
2012年06月23日 06:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 6:54
標高592mの松本城周辺をスタート。 旭町の信州大学の前を走り、国道143号線を上田方面に行くと、約6kmで六助池交差点がある。 ここを右折して国道254号線を上田方面、三才山トンネル方面へと走る。
信州大学前のコンビニを過ぎると、コンビニは254号線の三才山トンネル前は、洞(ほら)という所に1箇所あるのみ。 そのコンビニを過ぎると、稲倉というバス停に公衆トイレがある。 稲倉バス停のトイレを過ぎると、次は山登りして美ヶ原頂上付近までいかないと無い。 稲倉を過ぎてスタートから約10km、小日向橋というバス停がある。 烏帽子岩は小日向橋で254号線を離れ、右(東)に入る。
2012年06月23日 07:48撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 7:48
信州大学前のコンビニを過ぎると、コンビニは254号線の三才山トンネル前は、洞(ほら)という所に1箇所あるのみ。 そのコンビニを過ぎると、稲倉というバス停に公衆トイレがある。 稲倉バス停のトイレを過ぎると、次は山登りして美ヶ原頂上付近までいかないと無い。 稲倉を過ぎてスタートから約10km、小日向橋というバス停がある。 烏帽子岩は小日向橋で254号線を離れ、右(東)に入る。
しばらく行くと小寺尾口というバス停があり、右上に行くと美鈴湖という標識があるが、美鈴湖方面ではなく、左側へ行く。
2012年06月23日 08:13撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 8:13
しばらく行くと小寺尾口というバス停があり、右上に行くと美鈴湖という標識があるが、美鈴湖方面ではなく、左側へ行く。
走り続けていくと、舗装道路の脇に、烏帽子岩入り口の標識があり。 車が進入しないようにロープが張ってある。 ここは三才山一之瀬という地区だ。
2012年06月23日 08:27撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 8:27
走り続けていくと、舗装道路の脇に、烏帽子岩入り口の標識があり。 車が進入しないようにロープが張ってある。 ここは三才山一之瀬という地区だ。
烏帽子岩入り口を入ると、すぐ道が分かれるが標識が無い。左側が山登りルートのように思え、左側に行ったが大変な道で数百メートル行ったらそれ以上前に進めなくなり、ここまで引き返し、右側の谷底方面に進んだ。
2012年06月23日 08:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 8:54
烏帽子岩入り口を入ると、すぐ道が分かれるが標識が無い。左側が山登りルートのように思え、左側に行ったが大変な道で数百メートル行ったらそれ以上前に進めなくなり、ここまで引き返し、右側の谷底方面に進んだ。
写真5、から右に降りると川を渡り突然急斜面になった。急斜面の上に「烏帽子岩登山入口」の標識を見つけ、ほっとした。
2012年06月23日 08:57撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 8:57
写真5、から右に降りると川を渡り突然急斜面になった。急斜面の上に「烏帽子岩登山入口」の標識を見つけ、ほっとした。
烏帽子岩登山入口、を入ると、勾配は急であるが登山道は整備されていて歩き易い。赤リボンも目印として結ばれている。
2012年06月23日 09:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 9:21
烏帽子岩登山入口、を入ると、勾配は急であるが登山道は整備されていて歩き易い。赤リボンも目印として結ばれている。
頂上が近づくと右前方の山肌が岩になっているのが見え、さらに登っていくと烏帽子岩が見えた。
2012年06月23日 10:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 10:31
頂上が近づくと右前方の山肌が岩になっているのが見え、さらに登っていくと烏帽子岩が見えた。
烏帽子岩到着。スタート後20km、4時間40分経過(10:40)。鳥居があり、烏帽子大権現が祀られていた。 ここは標高1621m。 ところで見渡せる限りに烏帽子岩が見えない。 後方(鳥居の対面)の断崖絶壁のほうに恐る恐る進んでみる。→次の写真。
2012年06月23日 10:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
6/23 10:33
烏帽子岩到着。スタート後20km、4時間40分経過(10:40)。鳥居があり、烏帽子大権現が祀られていた。 ここは標高1621m。 ところで見渡せる限りに烏帽子岩が見えない。 後方(鳥居の対面)の断崖絶壁のほうに恐る恐る進んでみる。→次の写真。
断崖絶壁の上に立つと、足がすくんで前に進めない。「こんなところで転落死はイヤダ」と思いながら、岩の上に腹ばいになり、イモムシのように少しづつ這いずって前進し、カメラを持った手を伸ばし、ようやく断崖の下の烏帽子岩の写真を撮った。
2012年06月23日 10:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
6/23 10:35
断崖絶壁の上に立つと、足がすくんで前に進めない。「こんなところで転落死はイヤダ」と思いながら、岩の上に腹ばいになり、イモムシのように少しづつ這いずって前進し、カメラを持った手を伸ばし、ようやく断崖の下の烏帽子岩の写真を撮った。
烏帽子岩(右奥に鳥居が少し写っている)を出発。次は武石峠2.1kmの標識。この標識の直後、登山道が無くなり少し迷うが、すぐにトレイルに出る。
2012年06月23日 10:41撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 10:41
烏帽子岩(右奥に鳥居が少し写っている)を出発。次は武石峠2.1kmの標識。この標識の直後、登山道が無くなり少し迷うが、すぐにトレイルに出る。
烏帽子岩から数百メートル進むと烏帽子岩登山道(トレイル)が終わり、広い道に出る。 武石峠は右か左か標識無くわからない。 左に行く。
2012年06月23日 11:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 11:55
烏帽子岩から数百メートル進むと烏帽子岩登山道(トレイル)が終わり、広い道に出る。 武石峠は右か左か標識無くわからない。 左に行く。
烏帽子岩登山道終点から1kmほど進むと、三才山峠の碑がある。 どんどん道が下るので軽快に走って下る。 しかし3km過ぎても武石峠にならず、4kmくらい過ぎた地点で間違ったと思い引き返す。三才山峠の碑の前を再度通り、烏帽子岩登山道終点に戻る。
2012年06月23日 11:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 11:05
烏帽子岩登山道終点から1kmほど進むと、三才山峠の碑がある。 どんどん道が下るので軽快に走って下る。 しかし3km過ぎても武石峠にならず、4kmくらい過ぎた地点で間違ったと思い引き返す。三才山峠の碑の前を再度通り、烏帽子岩登山道終点に戻る。
烏帽子岩終点から右側に進むと武石峠1.7kmの標識があった。標識の指す方角はどう見ても左(間違って行った方向)だが、上に進む登山道が始まっている。 これだと思い、登山道を上に登り始める。
2012年06月23日 11:55撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 11:55
烏帽子岩終点から右側に進むと武石峠1.7kmの標識があった。標識の指す方角はどう見ても左(間違って行った方向)だが、上に進む登山道が始まっている。 これだと思い、登山道を上に登り始める。
登山道は急勾配だ。登山道が無い区間もあるが、赤リボンを目安に進む。 1.7km進んでも武石峠に着かずまた不安になる。
2012年06月23日 12:06撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 12:06
登山道は急勾配だ。登山道が無い区間もあるが、赤リボンを目安に進む。 1.7km進んでも武石峠に着かずまた不安になる。
登山道が終わり、現在は使用されていない車道に出て進むと、佐久・上田・霧ケ峰方面を示す標識のある道路に出た。スーパー林道(車道)だ。武石峠は反対側のはずと信じ、佐久上田霧ケ峰方面と反対側へと車道を進む。エネルギーが切れてきた。
2012年06月23日 12:52撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 12:52
登山道が終わり、現在は使用されていない車道に出て進むと、佐久・上田・霧ケ峰方面を示す標識のある道路に出た。スーパー林道(車道)だ。武石峠は反対側のはずと信じ、佐久上田霧ケ峰方面と反対側へと車道を進む。エネルギーが切れてきた。
武石峠の分岐点到着。スタートから32km、7時間10分(13時10分)。結局、烏帽子岩登山道終点の「武石峠1.7km」の標識から実際は5kmくらいあった。 武石峠は標高1340m。 烏帽子岩から、標高1100mくらいまで下りてまた登ってくるルートだ。
2012年06月23日 13:09撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 13:09
武石峠の分岐点到着。スタートから32km、7時間10分(13時10分)。結局、烏帽子岩登山道終点の「武石峠1.7km」の標識から実際は5kmくらいあった。 武石峠は標高1340m。 烏帽子岩から、標高1100mくらいまで下りてまた登ってくるルートだ。
武石峠から1.3kmほど上り、想い出の丘に到着。13:30。ここからは車道ではなく、遊歩道を進む事にした。
2012年06月23日 13:28撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 13:28
武石峠から1.3kmほど上り、想い出の丘に到着。13:30。ここからは車道ではなく、遊歩道を進む事にした。
思い出の丘頂上。標高1935m。
2012年06月23日 13:32撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 13:32
思い出の丘頂上。標高1935m。
思い出の丘から遊歩道を進むと武石峰、標高1972mに到着。礫岩の中に、小さな御釈迦様がいる。 360度、眺めが素晴らしい。
2012年06月23日 13:47撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 13:47
思い出の丘から遊歩道を進むと武石峰、標高1972mに到着。礫岩の中に、小さな御釈迦様がいる。 360度、眺めが素晴らしい。
武石峰から美ヶ原自然保護センターへと続く遊歩道。高山植物が綺麗。雷鳥も見た。
2012年06月23日 14:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
6/23 14:01
武石峰から美ヶ原自然保護センターへと続く遊歩道。高山植物が綺麗。雷鳥も見た。
美ヶ原自然保護センターに到着。スタートから37km、8時間20分経過(14時20分)。去年来た時には無かった電気自動車の充電スタンドが2個設置されていた。
2012年06月23日 14:22撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 14:22
美ヶ原自然保護センターに到着。スタートから37km、8時間20分経過(14時20分)。去年来た時には無かった電気自動車の充電スタンドが2個設置されていた。
自然保護センターを過ぎると、「天狗の露路」。 綺麗な遊歩道が王ヶ頭まで続く。 露路の終点に、放牧の牛が入らないよう通り幅の狭い柵がある。 観光客が「メタボの人は通れないじゃない」と言っていた。 その通り、牛のような人は通れない。
2012年06月23日 14:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 14:26
自然保護センターを過ぎると、「天狗の露路」。 綺麗な遊歩道が王ヶ頭まで続く。 露路の終点に、放牧の牛が入らないよう通り幅の狭い柵がある。 観光客が「メタボの人は通れないじゃない」と言っていた。 その通り、牛のような人は通れない。
ようやく、王ヶ頭ホテルに到着。 
2012年06月23日 14:40撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 14:40
ようやく、王ヶ頭ホテルに到着。 
王ヶ頭ホテルのすぐ近く、王ヶ頭の碑。 標高2034m。 スタート後38.6km。 8時間50分経過(14時50分)。
2012年06月23日 14:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 14:44
王ヶ頭ホテルのすぐ近く、王ヶ頭の碑。 標高2034m。 スタート後38.6km。 8時間50分経過(14時50分)。
王ヶ頭から西へ900m。 王ヶ鼻の碑。 標高2008m。
2012年06月23日 14:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 14:59
王ヶ頭から西へ900m。 王ヶ鼻の碑。 標高2008m。
王ヶ鼻から松本盆地に下りることにする。下(西側)の石切場へ下りる。 王ヶ鼻からしばらくは急勾配のガレ場が続く。
2012年06月23日 15:05撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 15:05
王ヶ鼻から松本盆地に下りることにする。下(西側)の石切場へ下りる。 王ヶ鼻からしばらくは急勾配のガレ場が続く。
石切場まで下りてきた。標高1350m。スタート後42.4km。9時間40分経過(15:40)。
2012年06月23日 15:33撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 15:33
石切場まで下りてきた。標高1350m。スタート後42.4km。9時間40分経過(15:40)。
石切場のすぐ下には、桜清水のキャンプ用コテージがあり、また、写真の蕎麦屋「桜清水茶屋」がある。
2012年06月23日 15:34撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 15:34
石切場のすぐ下には、桜清水のキャンプ用コテージがあり、また、写真の蕎麦屋「桜清水茶屋」がある。
石切場から、入山辺、里山辺、と走ったり歩いたりして下りてくるが疲れて足が動かなくなってくる。 標高700mにある「山辺ワイナリー」。 ここまで来ると、松本市街地もあと少しだ。
2012年06月23日 16:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
6/23 16:44
石切場から、入山辺、里山辺、と走ったり歩いたりして下りてくるが疲れて足が動かなくなってくる。 標高700mにある「山辺ワイナリー」。 ここまで来ると、松本市街地もあと少しだ。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら