ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008148
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蕨山と金比羅尾根(名郷BS→蕨山→金比羅尾根→さわらびの湯BS)

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
813m
下り
870m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:22
合計
5:13
8:45
124
10:49
10:56
28
11:24
11:39
34
12:13
30
12:43
27
13:10
11
13:21
37
暑くなるとの予報だったので飯能方面でも比較的標高の高い場所と、当初はウノタワから大持山に行ってまた名郷に戻るコースも考えたのですが、そう言えばレコで林道が土砂崩れで通行止めとか書かれたのを見かけたなと、Twitterを検索したら飯能市(観光)のアカウントが通行止めのツイートをしていました。
https://twitter.com/Hanno_kanko/status/1163746918301704193

と言う事で、次に白羽の矢が立ったのが蕨山でした。
そう言えば名郷方面に行くのは久しぶり?
天候 晴れ

週間予報では週の中頃までは曇り時々晴れ程度の予報だったのが、気象協会がいち早く晴れ優勢に変えて気象庁は昨日晴れ優勢に変えました。ウェザーニューズは最後まで曇り予報。

気温が上がりましたね。
夏が戻った様な気候でした。
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能着7:24の準急
飯能発7:40の飯03-2名郷行き
16分の乗り換えですが、7:24の電車で一番でバス停に向かったら既に5〜6人の行列。
最終的には結構な行列になりましたが、飯能駅では席は埋まりませんでした。
今日は東飯能駅で沢山乗ってきて結構満員状態。これがさわらびの湯迄続きました。
さわらびの湯でほとんど下車して名郷まで行ったのは数人程度。

帰り
さわらびの湯発14:16の飯03-2飯能行き
さわらびの湯でもそんなには乗らず、ガラガラ。途中でどんどん乗車して来ました。
この時間帯は住民の足です。
飯能駅着15:04
飯能発15:14の急行
コース状況/
危険箇所等
・名郷→蕨山・蕨山展望台
最初は林道歩きですが、すぐに林道終点となり、本格的な山道になります。
沢沿いはそんなに斜度はありませんが、途中で尾根に向かって登るところできつめになります。
尾根に出ると、尾根筋をまっすぐ進む為にゆるくなったりきつくなったり。途中にはロープもある岩場もありますが、足を置く場所、掴む場所、はっきりしているので困難ではありません。

・蕨山展望台→大ヨケノ頭
蕨山展望台直下は若干傾斜があります。前回(平成29年4月23日)の記録だとその後は非常に楽な尾根コースと書いてるのですが、今回はそれ程には感じませんでした。ちょっと大変だったぞ。
やっぱり季節のせいだろうか。

・大ヨケノ頭→金比羅神社奥ノ院跡
やはり前回4月に歩いたのとは違って樹木が繁茂しているので棒ノ嶺側がほとんど見えません。基本的には緩い下りです。
特に中登坂からは非常に歩きやすい緩い道になります。
金比羅山分岐からは林間に下りて行きます。ここもそこそこ緩い。

・金比羅神社奥ノ院跡→さわらびの湯
ここから大きく標高を下げます。したがって傾斜もきつくなります。
道が荒れていて歩きにくい場所もあります。

前回の記録で国土地理院の地図では道がずれていると書きましたが、その後地理院地図も修正されて現在では整合性があります。
その他周辺情報 トイレは名郷とさわらびの湯だけです。
8:45 名郷BSを出発。
1
8:45 名郷BSを出発。
9:00 蕨入林道終点。
9:00 蕨入林道終点。
最近、雨が多かったのですが、渡渉地点は大丈夫です。
最近、雨が多かったのですが、渡渉地点は大丈夫です。
9:29 このベンチで沢筋を離れて尾根に向かいます。
ここから道がきつくなる。
9:29 このベンチで沢筋を離れて尾根に向かいます。
ここから道がきつくなる。
9:36 尾根に出ました。
9:36 尾根に出ました。
あともう一踏ん張りの岩場。
あともう一踏ん張りの岩場。
10:43 蕨山山頂エリアに出ました。
何しろ蕨山は「蕨山」と書かれた展望台と、一番標高の高い地点の蕨山とがこの付近にあります。
10:43 蕨山山頂エリアに出ました。
何しろ蕨山は「蕨山」と書かれた展望台と、一番標高の高い地点の蕨山とがこの付近にあります。
10:49 蕨山展望台到着。
見晴らしもあり、ベンチもあり、先客の他に後からもうお二人到着しました。
1
10:49 蕨山展望台到着。
見晴らしもあり、ベンチもあり、先客の他に後からもうお二人到着しました。
ちょっとどのピークがどの山なのか分からないw
一休みして10:56に出発しました。
ちょっとどのピークがどの山なのか分からないw
一休みして10:56に出発しました。
確かにイイ感じの尾根道です。
今日は暑いものの、尾根で日陰で風がそよそよと吹くと大変気持ちが良かったです。
確かにイイ感じの尾根道です。
今日は暑いものの、尾根で日陰で風がそよそよと吹くと大変気持ちが良かったです。
11:24 藤棚山に到着しました。
今日の様に暑い日は展望は無くとも日陰の方が休むのにはありがたい。
時間も丁度良いので、ここでお昼にして11:39に出発しました。
蕨山は賑わっていたものの、こちらは私一人だけ。
11:24 藤棚山に到着しました。
今日の様に暑い日は展望は無くとも日陰の方が休むのにはありがたい。
時間も丁度良いので、ここでお昼にして11:39に出発しました。
蕨山は賑わっていたものの、こちらは私一人だけ。
尾根道を歩いている途中。
今日、棒ノ嶺方面が見えたのはここぐらいでしょうか。
尾根道を歩いている途中。
今日、棒ノ嶺方面が見えたのはここぐらいでしょうか。
12:13 大ヨケノ頭です。
12:13 大ヨケノ頭です。
12:28 林道と交差。
12:28 林道と交差。
12:43 中登坂です。
12:43 中登坂です。
12:52 その先にあった広々とした場所。
気持ちがよくて10分以上ここで休んでしまいました。
12:52 その先にあった広々とした場所。
気持ちがよくて10分以上ここで休んでしまいました。
13:10 何も無いのに今回も来てしまった金比羅山。
前回はそのまま突っ切って道なき道を下ったのですが、今回はちゃんと戻りました。
1
13:10 何も無いのに今回も来てしまった金比羅山。
前回はそのまま突っ切って道なき道を下ったのですが、今回はちゃんと戻りました。
13:21 金比羅神社奥ノ院跡です。
13:21 金比羅神社奥ノ院跡です。
下山途中にある鳥居。
下山途中にある鳥居。
13:58 さわらびの湯BSに下りて来ました。
13:58 さわらびの湯BSに下りて来ました。
14:16のバスを待っていたら、ヤマノススメラッピングバス来たー!
2
14:16のバスを待っていたら、ヤマノススメラッピングバス来たー!

感想

暑かったのもありますが、今回は2年前の4月と比べるとどの区間でも歩くのが遅くなっています。結構休み休み歩きましたから。

ただ、もう一点、遅い理由があって、今回膝のサポーターを忘れたのです。
なんだか膝が軽いなあと思って蕨山の山頂が近づいた所でやっと気が付きました。
膝が弱いのでサポーター無しの下りが非常に不安で、かなり慎重に歩きました。だから2年前よりかなり遅くなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら