ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

早池峰 (小田越より往復)

2012年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:15
距離
4.9km
登り
664m
下り
661m

コースタイム

11:15 小田越
12:25 五合目御金蔵
13:10 山頂(25分休憩)
14:20 五合目御金蔵
15:30 小田越
天候 曇り。中腹部は強風・・・
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
(東京)→東北新幹線(新花巻)→岩手県交通バス(小田越)

【帰り】
岩手県交通バス(峰南荘前)→岩手県交通バス(新花巻)→東北新幹線(東京)
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
序盤と尾根の木道は表面が凸凹していて少々歩きにくいです。

一合目から尾根に出るまでは歩きにくい岩場。浮石も多く、
滑るという蛇紋岩も多いので注意です。

五合目の少し前当たりから強風が凄かったです。
ちょうど五合目に大きな岩があり、それを風除けに休憩できます。
強風は、縄・鎖・ハシゴのある八合目のあたりまで続きました。

ハシゴは岩との距離が近く、つま先で上り下りする感じが少々怖いです。

曇りだったのが残念ですが、花は多いです。
ハヤチネウスユキソウも、徐々に先はじめと行ったところでした。

登山口や山頂で携帯トイレが売っています。
山頂の避難小屋はトイレがなく、携帯トイレで用を足すスペースのみがあります。

今年は花が咲くのが遅く、そのせいか登山客も少ないとのことでした。

【登山ポスト】
小田越登山口にありました。

【下山後の温泉、飲食店】
麓の岳駐車場そばの宿「峰南荘」にて。
ここでは土日に限り入浴できるようです(温泉ではありません)。
場合によってはシャワーのみの利用となることもあるそうです。

食事も峰南荘でお蕎麦をいただきました。
2012年06月23日 11:13撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:13
2012年06月23日 11:14撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:14
2012年06月23日 11:20撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:20
2012年06月23日 11:26撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:26
2012年06月23日 11:29撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:29
2012年06月23日 11:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:34
2012年06月23日 11:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:35
2012年06月23日 11:36撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:36
2012年06月23日 11:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:39
2012年06月23日 11:39撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:39
2012年06月23日 11:40撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:40
2012年06月23日 11:42撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:42
2012年06月23日 11:45撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:45
2012年06月23日 11:46撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:46
2012年06月23日 11:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:49
2012年06月23日 11:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:49
2012年06月23日 11:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:49
2012年06月23日 11:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:52
2012年06月23日 11:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
6/23 11:53
2012年06月23日 11:53撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:53
2012年06月23日 11:54撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:54
2012年06月23日 11:55撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 11:55
2012年06月23日 12:03撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:03
2012年06月23日 12:03撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:03
2012年06月23日 12:03撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:03
2012年06月23日 12:04撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:04
2012年06月23日 12:05撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:05
2012年06月23日 12:07撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:07
2012年06月23日 12:07撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:07
2012年06月23日 12:08撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:08
2012年06月23日 12:09撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:09
2012年06月23日 12:11撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:11
2012年06月23日 12:11撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:11
2012年06月23日 12:29撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:29
2012年06月23日 12:44撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:44
2012年06月23日 12:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 12:52
2012年06月23日 13:01撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 13:01
2012年06月23日 13:03撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 13:03
2012年06月23日 13:08撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 13:08
2012年06月23日 13:09撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 13:09
2012年06月23日 13:11撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 13:11
2012年06月23日 13:33撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 13:33
2012年06月23日 13:33撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 13:33
2012年06月23日 14:21撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 14:21
2012年06月23日 14:21撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 14:21
2012年06月23日 14:23撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 14:23
2012年06月23日 14:25撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 14:25
2012年06月23日 14:25撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 14:25
2012年06月23日 14:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 14:51
2012年06月23日 14:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 14:51
2012年06月23日 15:14撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 15:14
2012年06月23日 15:15撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
6/23 15:15
撮影機器:

感想

去年から行きたかった花の山、早池峰に行ってきました。
去年も8月に往復の交通機関を手配するまでしたのですが、
既に登山口に行くシャトルバスの運行期間が終了していたという・・・

今年のシャトルバス運行期間は8/5までの土日・祝日だそうです。
花の命は短いですね。
さらに調べると、首都圏から新幹線で日帰りで来れてしまうのですね。
日程が合わず、今回はそれで行くことにしました。

新幹線の車窓からは、仙台くらいまでは晴れ間も広がっていたのですが、
新花巻に下りると、もう曇りでした。

登山口も曇り・・・最初は木道から入ります。
いきなり花があちこちに咲いていました。
カメラの機能と曇り空と本人の腕のせいで、あまり上手く撮れてません・・・

木道はすぐ終わり、次第にゴツゴツした道に変わります。
森の中を出るにしたがって、ゴツゴツ度合いが高まってきました。

ゴツゴツ度合いとともに、風も強まってきます。
帰りたくなるくらいの突風が吹き荒れます。

そんな中、花は岩陰に咲いているのだから、健気だなぁと思います。

風が強くて、一度は帰ろうかとも思いましたが、
下って帰るのも大変そうだ・・・と、行けるだけ行こうと決意、登ります。

花を見たり取ったりしていて足を踏み外そうもんなら、
風に吹き飛ばされアウトでしょう。。。
登りに専念・・・

ハシゴを登り少し歩くと尾根に出ました。あと少しです。
この辺も晴れていたら気持ちよかっただろうに・・・

山頂は気温4℃。
麓の神社で剣の神楽を奉納するそうで、山頂にも剣があるのでしょうか。
新花巻の駅で買った駅弁を持ってきていたので、寒い中ですがいただきます。
どうしてこうも、山での食事は何食べても美味いのか。

無人の避難小屋と携帯トイレで用を足す場所もありました。
(山のトイレが自然環境に影響しないように、トイレも持ち帰り。)

下りも怖かったのですが、まあ何とか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

途中で会ったかもしれませんね?
yu snufkinさん こんばんわ!
昨日23日 河原の坊〜小田越を歩きました。山頂から小田越に下山したのが11時半 小田越に着いたのが12時過ぎなので、途中どこかで会いましたね?
 曇り で岩場を下る時は結構風が強かったのと気温が10度以下でしたから大変だったと思います。遠くのながめは見ることができませんでしたが、それだけに足元に咲いている花に集中できました。これから秋まで日を追うごとに様々な花が楽しめるので是非またお出で下さい。kattuでした。
2012/6/24 18:45
ありがとうございます。
kattuさん、ありがとうございます。

そうですね、どこかでお会いしていますね!
こちらのスタートが遅かったので、岩場の下のほうかもしれません。

花の多い山でした。
次回は晴れで風の少ない日に行きたいところです。
首都圏から日帰りできるなんて驚きです。
本当は花巻に泊まるなどしてゆっくり滞在したいですね。
2012/6/24 20:50
すれ違ったようです
18人の団体でしたが2グループに分かれたので9人づつでしたが、下の方ですれちがったようですね、小田越からの登りは風が強くて大変だったですね、私らは下山でも風が強くて大変でした。花はきれいだったですねー、団体なのでゆっくり見られなかったのが少し残念でした。

2012/6/25 18:32
ありがとうございます。
yumesoufさん、ありがとうございます。

確かに団体で登られていた方々とすれ違いました。
その中にいらしたんですね。

とにかく風の強い日でした。
下の方ですれ違ったということは、風が強いところをようやく通り過ぎて・・・といった時だったのでしょうか。

上のほうの風の強さは大変でしたからね。
でも花はめげずにきれいに咲いていました。
2012/6/28 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら