ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2013243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須三山縦走(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳、那須ロープウェイ山麓駅〜那須湯本)

2019年09月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
20.7km
登り
1,480m
下り
2,015m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:16
休憩
0:52
合計
7:08
9:55
9:56
4
10:30
10:31
14
10:45
10:46
9
10:55
10:56
13
11:09
11:10
5
11:15
11:19
2
11:21
11:21
7
11:28
11:29
4
11:33
11:33
11
11:44
11:44
8
12:18
12:22
17
12:47
12:47
12
12:59
13:00
4
13:04
13:05
5
13:10
13:11
10
13:21
13:22
8
13:30
13:30
3
13:33
13:33
18
13:51
13:53
8
14:01
14:04
5
14:09
14:11
13
14:24
14:25
12
14:37
14:38
4
14:42
14:46
76
16:52
16:52
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
その他周辺情報 ・源泉 那須山
https://www.okashinoshiro.co.jp/s/facilities/onsen.html
今日は那須ロープウェイ山麓駅からスタート。
トイレ(水洗・洋式)あり。給水については不明です。
もちろん、ロープウェイは使わずに登ります。
2019年09月10日 09:47撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 9:47
今日は那須ロープウェイ山麓駅からスタート。
トイレ(水洗・洋式)あり。給水については不明です。
もちろん、ロープウェイは使わずに登ります。
かすかに茶臼岳が見えます。若干雲が出ていますが、いい天気です。
2019年09月10日 09:49撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 9:49
かすかに茶臼岳が見えます。若干雲が出ていますが、いい天気です。
朝日岳もかすかに見えます。
2019年09月10日 09:50撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 9:50
朝日岳もかすかに見えます。
まずは駐車場まで階段状の登山道を登ります。
2019年09月10日 09:54撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 9:54
まずは駐車場まで階段状の登山道を登ります。
駐車場に到着。平日にもかかわらず、かなり埋まっていました。
ちなみに、トイレはありますが、給水はできません(飲用不敵)。某役所のホームページには最終水場と出ていたのですが…
2019年09月10日 09:56撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 9:56
駐車場に到着。平日にもかかわらず、かなり埋まっていました。
ちなみに、トイレはありますが、給水はできません(飲用不敵)。某役所のホームページには最終水場と出ていたのですが…
茶屋もあります。
水を汲んでこなかったため、ここでペットボトルの麦茶を購入。
2019年09月10日 09:57撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 9:57
茶屋もあります。
水を汲んでこなかったため、ここでペットボトルの麦茶を購入。
ようやく準備が整い、ここから実質登山スタート。
2019年09月10日 10:18撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:18
ようやく準備が整い、ここから実質登山スタート。
しばらくは整備された階段状の登山道です。
2019年09月10日 10:22撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:22
しばらくは整備された階段状の登山道です。
徐々に朝日岳が近づいてきます。
2019年09月10日 10:26撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:26
徐々に朝日岳が近づいてきます。
茶臼岳も近づいてきました。
登山道も次第に浮石もある岩混じりの状態となります。
2019年09月10日 10:29撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 10:29
茶臼岳も近づいてきました。
登山道も次第に浮石もある岩混じりの状態となります。
ここで登りの半分。いいペース。
2019年09月10日 10:31撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:31
ここで登りの半分。いいペース。
朝日岳の全容です。なかなか荒々しいお姿。
2019年09月10日 10:35撮影 by  iPod touch, Apple
4
9/10 10:35
朝日岳の全容です。なかなか荒々しいお姿。
鎖も出てきますが、まあ手すりみたいなものです。
2019年09月10日 10:37撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:37
鎖も出てきますが、まあ手すりみたいなものです。
で、峠に乗り上げたところ。
おそらく小学生と思われる遠足の集団がいたため、早々に朝日岳に向かいます。
2019年09月10日 10:45撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:45
で、峠に乗り上げたところ。
おそらく小学生と思われる遠足の集団がいたため、早々に朝日岳に向かいます。
と、その前に那須塩原の町並み。
2019年09月10日 10:46撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/10 10:46
と、その前に那須塩原の町並み。
反対側。
2019年09月10日 10:46撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:46
反対側。
なんじゃらほい?
2019年09月10日 10:49撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:49
なんじゃらほい?
朝日岳に向かう巻道です。
2019年09月10日 10:50撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 10:50
朝日岳に向かう巻道です。
なんじゃらほい?
2019年09月10日 10:50撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:50
なんじゃらほい?
こうしてみると、色といい、山容といい、赤岳を一回り小さくした感じ?
2019年09月10日 10:54撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 10:54
こうしてみると、色といい、山容といい、赤岳を一回り小さくした感じ?
朝日岳にアプローチする巻道です。
三点支持で普通に登れます。
2019年09月10日 10:56撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 10:56
朝日岳にアプローチする巻道です。
三点支持で普通に登れます。
三本槍岳方面。
2019年09月10日 11:09撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 11:09
三本槍岳方面。
2019年09月10日 11:09撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:09
朝日岳の山頂直下。
2019年09月10日 11:10撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:10
朝日岳の山頂直下。
で、登頂。
2019年09月10日 11:16撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 11:16
で、登頂。
これから向かう三本槍岳方面。若干雲がかかっています。
2019年09月10日 11:16撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 11:16
これから向かう三本槍岳方面。若干雲がかかっています。
眼下の町並み。
2019年09月10日 11:16撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:16
眼下の町並み。
茶臼岳。
2019年09月10日 11:17撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/10 11:17
茶臼岳。
2019年09月10日 11:28撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:28
1,900mピークへの登山道です。
那須三山はアップダウンが緩やかで、疲れにくい縦走路です。
2019年09月10日 11:28撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 11:28
1,900mピークへの登山道です。
那須三山はアップダウンが緩やかで、疲れにくい縦走路です。
で、登頂。
2019年09月10日 11:33撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:33
で、登頂。
左が三本槍岳。あのなだらかな稜線をアップダウンして登ります。
2019年09月10日 11:33撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:33
左が三本槍岳。あのなだらかな稜線をアップダウンして登ります。
真ん中が清水平。
朝日岳から北の方面は、風が弱いためか、低木が生い茂っていて、それまでの登山道とはガラリと様子が違ってきます。
2019年09月10日 11:35撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:35
真ん中が清水平。
朝日岳から北の方面は、風が弱いためか、低木が生い茂っていて、それまでの登山道とはガラリと様子が違ってきます。
清水平は湿地帯で、木道が渡してあります。
2019年09月10日 11:43撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 11:43
清水平は湿地帯で、木道が渡してあります。
2019年09月10日 11:44撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:44
で、分岐のピークに登頂。
2019年09月10日 11:52撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:52
で、分岐のピークに登頂。
登山道はこんな感じ。
2019年09月10日 11:59撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 11:59
登山道はこんな感じ。
そして三本槍岳に登頂。
2019年09月10日 12:14撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/10 12:14
そして三本槍岳に登頂。
次は、あの茶臼岳まで戻って登頂します。
2019年09月10日 12:16撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/10 12:16
次は、あの茶臼岳まで戻って登頂します。
大峠の方向の尾根。雲が出てきました。
2019年09月10日 12:17撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 12:17
大峠の方向の尾根。雲が出てきました。
ある意味、この1,900mピークへの登り返しが一番しんどいかも。
2019年09月10日 12:46撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 12:46
ある意味、この1,900mピークへの登り返しが一番しんどいかも。
朝日岳(左)と茶臼岳(右)。
2019年09月10日 12:59撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 12:59
朝日岳(左)と茶臼岳(右)。
そして峠まで戻ってきました。ここから茶臼岳にアタックします。
2019年09月10日 13:29撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/10 13:29
そして峠まで戻ってきました。ここから茶臼岳にアタックします。
登山道はこんな感じ。
2019年09月10日 13:35撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 13:35
登山道はこんな感じ。
若干ガレていますが、歩きにくいほどではありません。
2019年09月10日 13:47撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 13:47
若干ガレていますが、歩きにくいほどではありません。
2019年09月10日 13:53撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 13:53
逆光と雲で何がなんだかですが、火口と山頂方面です。
2019年09月10日 13:54撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 13:54
逆光と雲で何がなんだかですが、火口と山頂方面です。
で、茶臼岳に登頂できました。
14:00過ぎましたが、まずますのペースです。
2019年09月10日 14:04撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/10 14:04
で、茶臼岳に登頂できました。
14:00過ぎましたが、まずますのペースです。
神社で無事の登頂に感謝し、下山の安全を祈願しました。
2019年09月10日 14:04撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:04
神社で無事の登頂に感謝し、下山の安全を祈願しました。
さて、下山開始です。
2019年09月10日 14:07撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:07
さて、下山開始です。
2019年09月10日 14:08撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:08
山頂駅に向かう場合は、こちらから降っていきます。
この山域で、(山小屋以外で)唯一トイレがあります。
2019年09月10日 14:25撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:25
山頂駅に向かう場合は、こちらから降っていきます。
この山域で、(山小屋以外で)唯一トイレがあります。
2019年09月10日 14:38撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:38
一応、牛ヶ首にも登ってみますが…
2019年09月10日 14:38撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:38
一応、牛ヶ首にも登ってみますが…
2019年09月10日 14:43撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:43
どのへんがどう牛やら首やら、分からず終いでした。
2019年09月10日 14:43撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:43
どのへんがどう牛やら首やら、分からず終いでした。
下山ルートはご覧の様子。
低木に囲まれていて、やや鬱陶しい感じです。
2019年09月10日 14:52撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 14:52
下山ルートはご覧の様子。
低木に囲まれていて、やや鬱陶しい感じです。
全体的にあまり踏まれておらず、苔もびっしり生えています。
ちなみに、この後、沢(というより小川?)を2回ほど渡渉します。
2019年09月10日 15:10撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 15:10
全体的にあまり踏まれておらず、苔もびっしり生えています。
ちなみに、この後、沢(というより小川?)を2回ほど渡渉します。
そして温泉の跡地へ。ここらへんで、半分くらい降りたことになります。
2019年09月10日 15:18撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 15:18
そして温泉の跡地へ。ここらへんで、半分くらい降りたことになります。
この辺から巻道に入ります。
2019年09月10日 15:20撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 15:20
この辺から巻道に入ります。
尾根筋の登山道も、相変わらず浮き石が多いです。
2019年09月10日 15:26撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 15:26
尾根筋の登山道も、相変わらず浮き石が多いです。
ここから、尾根から外れて急降下していきます。
とはいえ、つづら折りの道で、斜度は今までとほとんど変わりません。
2019年09月10日 15:41撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 15:41
ここから、尾根から外れて急降下していきます。
とはいえ、つづら折りの道で、斜度は今までとほとんど変わりません。
水場?いや、違うだろ…
2019年09月10日 15:56撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 15:56
水場?いや、違うだろ…
と思っていたら、直ぐ側に水場がありました。
あとは降りるだけと分かっていながら、1リットル給水。
2019年09月10日 15:57撮影 by  iPod touch, Apple
2
9/10 15:57
と思っていたら、直ぐ側に水場がありました。
あとは降りるだけと分かっていながら、1リットル給水。
その直後にも水場が。
2019年09月10日 16:00撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 16:00
その直後にも水場が。
スキー場への分岐です。ここを直進。
2019年09月10日 16:02撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 16:02
スキー場への分岐です。ここを直進。
ここからは比較的歩きやすい登山道となります。
…と思っていた直後、一箇所だけ完全に水没した部分があり、かなり深くまで登山靴が泥に埋まりました。
2019年09月10日 16:04撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 16:04
ここからは比較的歩きやすい登山道となります。
…と思っていた直後、一箇所だけ完全に水没した部分があり、かなり深くまで登山靴が泥に埋まりました。
ここの林道を横切り…
2019年09月10日 16:22撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 16:22
ここの林道を横切り…
降りきったところで、実質的に登山道は終了です。
2019年09月10日 16:24撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 16:24
降りきったところで、実質的に登山道は終了です。
ここから登山道に復帰できるのですが、明らかに藪こぎになるため、舗装道路を歩きます。
2019年09月10日 16:27撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 16:27
ここから登山道に復帰できるのですが、明らかに藪こぎになるため、舗装道路を歩きます。
で、ここから殺生石に向けて、登山道に復帰。
2019年09月10日 16:36撮影 by  iPod touch, Apple
9/10 16:36
で、ここから殺生石に向けて、登山道に復帰。
で、殺生石に到着。
2019年09月10日 16:45撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 16:45
で、殺生石に到着。
何かの花かと思っていましたが、お地蔵様でした。
2019年09月10日 16:47撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 16:47
何かの花かと思っていましたが、お地蔵様でした。
で、17:00発のバスがちょうど到着していたので、飛び乗り、本日の登山は終了です。
2019年09月10日 16:54撮影 by  iPod touch, Apple
1
9/10 16:54
で、17:00発のバスがちょうど到着していたので、飛び乗り、本日の登山は終了です。

感想

本日、18きっぷの最終日につき、1回分だけ余っていたので、近場でサクッと登れる(はずの)那須岳に行ってきました。

【ルート状況】
■那須ロープウェイ山麓駅〜峠
・那須ロープウェイ山頂駅では、トイレ(水洗・洋式)や自販機があります。
・まずは駐車場まで軽く歩きます。
・で、駐車場で給水できると某役所のホームページには記載があったのですが、水場が見つからず、やむを得ず峠の茶屋の自販機で麦茶(600m)を購入。
・なんやかんやあって、当初の予定よりも20分ほど遅れてスタート。
・峠までの登りは、よく整備されており、迷うことはありません。
・若干岩場もありますが、ゆっくり通過すれば問題ないでしょう。
・樹林帯を抜けると一気に景観が開けますが、同時に風も強くなります。

■峠〜朝日岳
・峠からは朝日岳を目指します。
・剣ヶ峰を巻いて、朝日岳を右手に見て、巻きながら頂上を目指します。
・朝日岳の巻道は岩場となっていますが、特に難しくはないです。
・で、朝日岳の肩から朝日岳に登頂。
・そこそこ登山者の方々がいらっしゃいました。

■朝日岳〜三本槍岳
・朝日岳の肩から、今度は三本槍岳へピストンします。
・三本槍岳へは3つほどピークを越えていきますが、いずれも標高差100m未満なので、キツくはありません。
・ただし、1,900mピークの山頂直下の北面は、若干登山道が荒れていて、登降しづらいです。
・朝日岳から北側は、風が弱まるせいか、低木が生えていて、それまでの登山道とは違った歩きづらさです。
・こちら方面は、グッと登山者は減り、三本槍岳の山頂は独り占めでした。

■三本槍岳〜茶臼岳
・三本槍岳からは、来た道をもどり、茶臼岳に登頂します。
・1,900mピークへの登り返しが若干キツい程度で、あとは問題なく歩けます。
・峠からは、茶臼岳へのアタックです。
・登山道は岩混じりで浮き石も多少ありますが、傾斜が緩いので、特に問題ありません。
・茶臼岳へは、火口を回って登頂しました。

■茶臼岳〜スキー場分岐
・茶臼岳からは、巻道を歩き、牛ヶ首に向かい、そこから高雄口登山道で下山します。
・牛ヶ首からは、しばらくは谷筋の登山道を歩きます。
・高雄口登山道はあまり歩かれていないようで、浮石が多く、岩に苔も生えていて、若干歩きにくいです。
・ただ、傾斜は緩く、踏み跡は明瞭です。
・沢(というか小川)を渡渉する個所が2〜3個所ありますが、問題なく通過できます。
・沢筋を抜けると、今度は尾根筋を歩きます。それまで同様、浮石と苔に注意を要します。
・しばらくすると、尾根を急降下して、水場を通過し、スキー場分岐にたどり着きます。

■スキー場分岐〜殺生石〜那須湯本温泉バス停
・スキー場分岐からは、傾斜がさらに緩いハイキングコースとなります。
・ただし、分岐直後に登山道が完全に水没した個所があり、下手に足を踏み入れると、足首近くまで泥に埋まってしまいます。
・そこを通過すると、あとは舗装道路まで単調な登山道です。
・登山道から舗装道路に出てから、藪こぎの個所を舗装道路でスルーして、再度登山道に合流します。
・で、殺生石に寄って、那須湯本温泉のバス停に向かいます。
・殺生石から先は普通の観光地ですので、トイレや自販機もあります。
・ちょうど17:00のバスに間に合い、本日の登山は終了。

【まとめ】
・那須岳は今回が初めてでしたが、バスで森林限界近くまでアプローチできるため、お手軽にアルパイン的な雰囲気を味わえます。
・ロープウェイを使うとさらに簡単に標高を稼げます。
・ただ、駐車場から峠までの登山道はさほどキツくはなく、標高差も300m程度なので、初心者でもない限り、歩いて登ることをオススメします。
・ロープウェイで茶臼岳だけに登る向きもあるようですが、装備(特に登山靴)があるのであれば、朝日岳にも登ってみるべきでしょう。
・三本槍岳は、晴れていれば景観が良さそうですが、そこそこ距離とアップダウンがあります。
・下山ルートである高雄口登山道ですが、踏み跡はしっかりしていますので、特に問題なく降りられると思います。
・ただし、面白みはまったくない登山道ですので、特にこだわりがないのであれば、ロープウェイで降りてしまってもいいと思います。

【余談】
・下山後は、「源泉 那須山」にお邪魔しました。
https://www.okashinoshiro.co.jp/s/facilities/onsen.html
・那須湯本温泉では、シャンプーや石鹸がない温泉や、使用不可の温泉もあるため、今回は途中下車してこちらを利用しました。
・ただ、那須湯本温泉は、いろいろと面白そうな温泉があるため、そのうち再訪シたいと思います。
・帰りは、これまた宇都宮で途中下車して餃子とビールを頂きましたが、駅前では尋常ではない豪雨と落雷となっていて、かななか大変そうでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら