記録ID: 201396
全員に公開
ハイキング
甲信越
護摩堂山 〜ゆったり、ゆった〜り登ってきました〜
2012年06月24日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:35
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 258m
- 下り
- 252m
コースタイム
【マップ上のタイム】登り57分
護摩堂ふれあい広場(湯っ多里館駐車場) - 登山口
0.3km・7分
登山口 - 護摩堂山展望広場 1.4km・30分
護摩堂山展望広場 - 護摩堂山九合目 0.4km・10分
護摩堂山九合目 - 山頂 0.3km・10分
【今回のタイム】登り2時間(山頂手前300m地点から子供おんぶ)
・下り40分(山頂手前300m地点から子供だっこ)
9:25 護摩堂ふれあい広場発 -
9:40 登山口 -
10:30 別れ道(少し上で結局一緒になる) -
10:40 護摩堂山展望広場・手取ヶ淵の滝方面との分岐(山頂まで700m) -
11:10 護摩堂山九合目(山頂まで300m) -
11:15 あじさい園との分岐(一周しているのでどちらでも可) -
11:25 山頂(45休憩) 12:10 -
12:15 あじさい茶屋(あじさい園) -
12:20 石切場 -
12:30 護摩堂山九合目(山頂まで300m) -
13:00 登山口 -
13:05 護摩堂ふれあい広場着
護摩堂ふれあい広場(湯っ多里館駐車場) - 登山口
0.3km・7分
登山口 - 護摩堂山展望広場 1.4km・30分
護摩堂山展望広場 - 護摩堂山九合目 0.4km・10分
護摩堂山九合目 - 山頂 0.3km・10分
【今回のタイム】登り2時間(山頂手前300m地点から子供おんぶ)
・下り40分(山頂手前300m地点から子供だっこ)
9:25 護摩堂ふれあい広場発 -
9:40 登山口 -
10:30 別れ道(少し上で結局一緒になる) -
10:40 護摩堂山展望広場・手取ヶ淵の滝方面との分岐(山頂まで700m) -
11:10 護摩堂山九合目(山頂まで300m) -
11:15 あじさい園との分岐(一周しているのでどちらでも可) -
11:25 山頂(45休憩) 12:10 -
12:15 あじさい茶屋(あじさい園) -
12:20 石切場 -
12:30 護摩堂山九合目(山頂まで300m) -
13:00 登山口 -
13:05 護摩堂ふれあい広場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。道は未舗装の林道的なものです(実際、あじさい園直下までは管理用の車が入っている。当然、一般車両は不可。) 登山らしき道は護摩堂山九合目 から 山頂 までの0.3kmほど。 登山ポストなし。 トイレ:湯っ多里館駐車場、登山口、護摩堂山展望広場、あじさい園直下にトイレあり(湯っ多里館駐車場も和式タイプ。その他、よく見てませんが、まあ山のトイレって感じでした) 温泉:湯っ多里館(登山口すぐ) 大人 600円(平日はタオル付。休日はタオルなし) 子供 300円(3才以上) 飲食店情報: 山頂直下のあじさい園にも「あじさい茶屋」あり 焼きそば400円、かき氷などもあり(開店日は未調査。平日は要注意) 湯っ多里館で食事可 403号線の新潟方面にジェラード屋あり(ジェラテリア・ソリッソ) 食事なら403号線の加茂方面の「讃岐庵」のうどん&そば屋あり |
写真
「NPO法人 エコロジーネットワーク」発行の「中部北陸自然歩道トレッキングガイド 田上・加茂・三条エリア」。定価 300円。
このガイドを片手に、あじさいの季節に登ろうと思っていた護摩堂山(268.3m)に家族で登ってきました。
なお、同ガイドには弥彦山・国上山エリアもあり、いつか西蒲三山縦走ができたらいいな〜と思っています。
このガイドを片手に、あじさいの季節に登ろうと思っていた護摩堂山(268.3m)に家族で登ってきました。
なお、同ガイドには弥彦山・国上山エリアもあり、いつか西蒲三山縦走ができたらいいな〜と思っています。
今日は、ちょうど、「あじさいまつり」をやっていて、予定していた登山口の駐車場までは行けず、「湯っ多里館」の駐車場(護摩堂ふれあい広場)から登山開始。
登山口までは300m。この差が、後で影響してきます...。
登山口までは300m。この差が、後で影響してきます...。
登山口(駐車情あり)。
山頂までは1,800m。
ちなみに、右に見える竹は「流しそーめん」用。
今日は、「あじさいまつり」で「流しそうめん」、やるんだって。かつては、「日本一長い流しそーめん」と言われていたイベント。
10時15分受付開始で、10時30分から30分ごとに
計4回・各定員80名限定でやるだってさ。
料金は1名300円。
なお、次は平成24年7月1日(日)と7月8日(日)に実施とのことで〜す。
たのしそ〜。
山頂までは1,800m。
ちなみに、右に見える竹は「流しそーめん」用。
今日は、「あじさいまつり」で「流しそうめん」、やるんだって。かつては、「日本一長い流しそーめん」と言われていたイベント。
10時15分受付開始で、10時30分から30分ごとに
計4回・各定員80名限定でやるだってさ。
料金は1名300円。
なお、次は平成24年7月1日(日)と7月8日(日)に実施とのことで〜す。
たのしそ〜。
この分かれ道は、すぐに合流しま〜す。
(登山口まで900m地点と600m地点の間くらい)
ちょっと、おやつタイム。
ここまでで登り初めて約1時間。(時速1kmくらい...)
こどもに合わせて、ゆっくり歩くのも、結構、しんどいです。
(登山口まで900m地点と600m地点の間くらい)
ちょっと、おやつタイム。
ここまでで登り初めて約1時間。(時速1kmくらい...)
こどもに合わせて、ゆっくり歩くのも、結構、しんどいです。
「山頂まで600m地点」に東屋とトイレもありました。
登り初めから約1時間15分。
下の子どもが動かなくなり、また休憩で〜す。
今日はどんなにゆっくりでもいいから、登りは自分の足で歩かせようと思っていたんですが...
登り初めから約1時間15分。
下の子どもが動かなくなり、また休憩で〜す。
今日はどんなにゆっくりでもいいから、登りは自分の足で歩かせようと思っていたんですが...
こっからが、さらに辛く、下の子が、座り込んで泣きまくりで、動かず....。
「山頂まで600m地点」から30分かけてようやく「あと300m地点」へ到着。
ここで自力登頂は断念して、子ども、おんぶしました。
楽しく登らなきゃ意味がないですしね〜。
もう少し早く、抱っこしても良かったかも。
いつか、自力で登りきれる日が来るさっ。
でも、こども、おんぶしたら、なんだかニヤリって笑った気が...。もしかして、あの大泣きは演技....。
難しいな〜、あきらめるタイミング。
「山頂まで600m地点」から30分かけてようやく「あと300m地点」へ到着。
ここで自力登頂は断念して、子ども、おんぶしました。
楽しく登らなきゃ意味がないですしね〜。
もう少し早く、抱っこしても良かったかも。
いつか、自力で登りきれる日が来るさっ。
でも、こども、おんぶしたら、なんだかニヤリって笑った気が...。もしかして、あの大泣きは演技....。
難しいな〜、あきらめるタイミング。
で、2時間かけて山頂へ到着!!
やった〜。
(本当は2時間もかかる山ではありません。
一般の方は、標準のコースタイムを参考にしてください。
子連れの方も、こんなには、まずかからないはずです。大勢、小さい子にも追い越されましたし)
やった〜。
(本当は2時間もかかる山ではありません。
一般の方は、標準のコースタイムを参考にしてください。
子連れの方も、こんなには、まずかからないはずです。大勢、小さい子にも追い越されましたし)
下山は、早めに子供を抱っこして降りたので、40分程度で駐車場までつきました。
(時間かかりすぎて、「流しそーめん」、もう終わってた....)
復路で道を、改めて確認したのですが、子どもにとっては結構しんどかったんだろうな〜と、思いました。
よく頑張ったね〜と、ほめまくり....
(時間かかりすぎて、「流しそーめん」、もう終わってた....)
復路で道を、改めて確認したのですが、子どもにとっては結構しんどかったんだろうな〜と、思いました。
よく頑張ったね〜と、ほめまくり....
感想
あじさいの季節に登ろうと思いながらも、なかなか登れなかった護摩堂山。
雨でやめたり、逆に天気が良ければもう少し高い山へ行ったりで。
初めて行ってみたのですが、登山道も日陰だったし、景色も良かったし、山頂付近に茶屋もあるし、ファミリー登山にはもってこいの山でした。
それにしても、抱っこのタイミング難しい....。
周りの方、さわやかな雰囲気を子供の泣き声で崩してしまい、ホントすみませんでした。(子どもにも達成感を味あわせてあげたいという思いとか、いろいろ迷ってしまいました。)
反省。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15553人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人