記録ID: 2016138
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
剣尾山・横尾山(能勢町役場から)周回
2019年09月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:36
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 679m
- 下り
- 691m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:59
距離 13.4km
登り 694m
下り 694m
7:57
86分
スタート地点
11:58
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■能勢町役場から剣尾山登山口 能勢町役場裏の大きな駐車場から出発し県道54号線に出て右折して1キロ少々で宿野東交差点を左折して剣尾山登山口を目指します。 ここから緩斜面の登り坂となり延々と50分ほど舗装道路が続きます。 朝の内でしたので、気温の上昇も無く助かりましたが、気温の高いときは舗装道路からの照り返しがきついだろうと感じましたので、水分の準備は万端にしておいたほうが良いと思います。 ここまで全て舗装道路の一般道ですので交通に気を付ければ危険個所はありません。 ■剣尾山登山口から剣尾山山頂 一般道を進んでいくと、左側に剣尾山登山口が見えます。 序盤は、石段が整備されていますが、登るにつれて木段となります。 コンスタントにそれなりの急斜面が延々と続きますので体力勝負となりますが、全体的に尾根沿いのコースで分かりやすく整備された登山道ですので危険個所はありません。 七合目の標識以降は、月峯寺跡の遺跡が多数見られ、急斜面から一瞬解放されます。 月峯寺跡を進むと間もなく行者山との分岐に差し掛かりますので、剣尾山方面へ進みます。 ここから先も、月峯寺跡の遺跡を見ながら進み、5分少々で剣尾山山頂となります。 山頂は比較的広く開けており、休憩場所としても使えます。 視界も開けているので周辺の山々の稜線もはっきり見えて素晴らしい眺望でした。 ■剣尾山山頂から横尾山山頂 剣尾山山頂から横尾山を目指し一旦下山するようなコースとなります。 剣尾山山頂付近は大きな岩がゴロゴロと多いですが、やがて背の低い笹のコースとなります。 横尾山山頂までいっきに登るようになりますので、結構体力勝負です。 コース的には明瞭ですので、足場をしっかり決めながら進めば危険個所はありません。 ■横尾山山頂からユースホステル玉泉寺付近 ここから全て下山となります。 緩斜面の尾根を進むと、左に折れるように急斜面の下りに差し掛かります。 ロープも用意されていますので危険はありませんが、落ち葉が多めですので滑りに注意しましょう。 急斜面を進むと緩斜面の尾根となり、岩が多いコースに変化します。 危険個所には橋が用意されていましたので助かりました。 更に進むと鉄塔の麓に出ます。 ここから先、急斜面の岩が多いコースとなりますので足元注意です。 更に進むと21世紀の森の標識に差し掛かります。 3本の下山コースがありますが「さわがに広場」へ向かうコース(しかの路)を選定しました。 全体的に石段や木段で整備されていますが、かなりの急斜面が延々と続きますので、膝に難のある人は控えたほうがいいかもしれません。 足場をしっかり決めてゆっくり進めば危険個所はありません。 ■ユースホステル玉泉寺付近から能勢町役場 21世紀の森の標識から45分掛けて林道に出ました。 途中の川沿いに大きな「エボシ岩」がありますので一見の価値ありです。 ここから先は一般道となりますので危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 【周辺施設や見所】 ・栗栖城跡 ・久佐々神社 ・冒険の森 in のせ ・一里松キャンプ場 ・エボシ岩 ・能勢温泉 ・玉泉寺 ・山辺キャンプ場 ・摂津・山辺城跡 ・吉村城跡 ・月峯寺跡 ・道の駅 能勢(くりの郷) ・京都府立るり渓自然公園 【入浴】 ・汐の湯温泉(日帰り入浴可能) |
写真
感想
関西に居を構えてからの低山登山ですが、今までに最も標高の高い山でした。
まだまだ残暑が厳しい日々が続いていますが、当日は、比較的最高気温の予報が低め(それでも30℃)でしたので、水分を十分に用意しての山行でした。
次の日の日曜日の最高気温(35℃!)を見て当日に決めました。
最高気温まで上がってしまわないように、8時には山行開始し、空気もカラッとしていたので気持ちのいいひと時でした。
コースの半分が一般道になってしまったのが少々残念でしたが、山頂からの眺めも良くそれなりに楽しめた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する