ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2016138
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

剣尾山・横尾山(能勢町役場から)周回

2019年09月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
13.4km
登り
679m
下り
691m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:28
合計
3:59
距離 13.4km 登り 694m 下り 694m
7:57
86
スタート地点
9:23
9:51
25
10:16
10:17
52
11:09
7
11:16
11:17
41
11:58
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
能勢町役場裏の大きな駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
■能勢町役場から剣尾山登山口
能勢町役場裏の大きな駐車場から出発し県道54号線に出て右折して1キロ少々で宿野東交差点を左折して剣尾山登山口を目指します。
ここから緩斜面の登り坂となり延々と50分ほど舗装道路が続きます。
朝の内でしたので、気温の上昇も無く助かりましたが、気温の高いときは舗装道路からの照り返しがきついだろうと感じましたので、水分の準備は万端にしておいたほうが良いと思います。
ここまで全て舗装道路の一般道ですので交通に気を付ければ危険個所はありません。
■剣尾山登山口から剣尾山山頂
一般道を進んでいくと、左側に剣尾山登山口が見えます。
序盤は、石段が整備されていますが、登るにつれて木段となります。
コンスタントにそれなりの急斜面が延々と続きますので体力勝負となりますが、全体的に尾根沿いのコースで分かりやすく整備された登山道ですので危険個所はありません。
七合目の標識以降は、月峯寺跡の遺跡が多数見られ、急斜面から一瞬解放されます。
月峯寺跡を進むと間もなく行者山との分岐に差し掛かりますので、剣尾山方面へ進みます。
ここから先も、月峯寺跡の遺跡を見ながら進み、5分少々で剣尾山山頂となります。
山頂は比較的広く開けており、休憩場所としても使えます。
視界も開けているので周辺の山々の稜線もはっきり見えて素晴らしい眺望でした。
■剣尾山山頂から横尾山山頂
剣尾山山頂から横尾山を目指し一旦下山するようなコースとなります。
剣尾山山頂付近は大きな岩がゴロゴロと多いですが、やがて背の低い笹のコースとなります。
横尾山山頂までいっきに登るようになりますので、結構体力勝負です。
コース的には明瞭ですので、足場をしっかり決めながら進めば危険個所はありません。
■横尾山山頂からユースホステル玉泉寺付近
ここから全て下山となります。
緩斜面の尾根を進むと、左に折れるように急斜面の下りに差し掛かります。
ロープも用意されていますので危険はありませんが、落ち葉が多めですので滑りに注意しましょう。
急斜面を進むと緩斜面の尾根となり、岩が多いコースに変化します。
危険個所には橋が用意されていましたので助かりました。
更に進むと鉄塔の麓に出ます。
ここから先、急斜面の岩が多いコースとなりますので足元注意です。
更に進むと21世紀の森の標識に差し掛かります。
3本の下山コースがありますが「さわがに広場」へ向かうコース(しかの路)を選定しました。
全体的に石段や木段で整備されていますが、かなりの急斜面が延々と続きますので、膝に難のある人は控えたほうがいいかもしれません。
足場をしっかり決めてゆっくり進めば危険個所はありません。
■ユースホステル玉泉寺付近から能勢町役場
21世紀の森の標識から45分掛けて林道に出ました。
途中の川沿いに大きな「エボシ岩」がありますので一見の価値ありです。
ここから先は一般道となりますので危険個所はありませんでした。
その他周辺情報 【周辺施設や見所】
・栗栖城跡
・久佐々神社
・冒険の森 in のせ
・一里松キャンプ場
・エボシ岩
・能勢温泉
・玉泉寺
・山辺キャンプ場
・摂津・山辺城跡
・吉村城跡
・月峯寺跡
・道の駅 能勢(くりの郷)
・京都府立るり渓自然公園
【入浴】
・汐の湯温泉(日帰り入浴可能)
能勢町役場裏の広大な駐車場に車をとめて🚙
いざ出発!
2019年09月14日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 7:57
能勢町役場裏の広大な駐車場に車をとめて🚙
いざ出発!
稲刈り直前の水田が黄金色に輝いて眩しい。
2019年09月14日 08:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 8:00
稲刈り直前の水田が黄金色に輝いて眩しい。
県道54号線に出て宿野東の交差点を左折し山へ向かいます。
2019年09月14日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:11
県道54号線に出て宿野東の交差点を左折し山へ向かいます。
農村ならではの風景ですね😋
2019年09月14日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:13
農村ならではの風景ですね😋
延々と続く舗装道路の登り坂
35分ほど歩き続けました😹
2019年09月14日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 8:34
延々と続く舗装道路の登り坂
35分ほど歩き続けました😹
ドローンフィールド方面へ向かえば、程なく登山道があるはず....
2019年09月14日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 8:37
ドローンフィールド方面へ向かえば、程なく登山道があるはず....
出発してから50分....
ようやく舗装道路から解放される....😅
2019年09月14日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:48
出発してから50分....
ようやく舗装道路から解放される....😅
さてさて登りますよ〜!
2019年09月14日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:49
さてさて登りますよ〜!
剣尾山には昔、月峯寺(げっぽうじ)というお寺があったようで、このような石が道しるべとして置かれていたようです。
2019年09月14日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:49
剣尾山には昔、月峯寺(げっぽうじ)というお寺があったようで、このような石が道しるべとして置かれていたようです。
最初は整備された石段の道が続きます。
2019年09月14日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:50
最初は整備された石段の道が続きます。
長い木段登山道もあった。
2019年09月14日 08:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 8:57
長い木段登山道もあった。
この辺から尾根に出て剣尾山へ向かいます。
2019年09月14日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:02
この辺から尾根に出て剣尾山へ向かいます。
七号目に標識がありました。
2019年09月14日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:08
七号目に標識がありました。
この辺から、昔あった月峯寺というお寺の信仰の跡が見受けられます。
2019年09月14日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:12
この辺から、昔あった月峯寺というお寺の信仰の跡が見受けられます。
ズラリと並んだお地蔵さんが出迎えてくれました。
2019年09月14日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:14
ズラリと並んだお地蔵さんが出迎えてくれました。
剣尾山と行者山の分岐点です。
剣尾山方面へ向かいます。
2019年09月14日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:14
剣尾山と行者山の分岐点です。
剣尾山方面へ向かいます。
月峯寺跡に到着しました。こんな所にお寺があったなんて.....😲
2019年09月14日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:15
月峯寺跡に到着しました。こんな所にお寺があったなんて.....😲
月峯寺本堂があった場所だそうです。
石で土地を築いたのでしょうか?
2019年09月14日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:17
月峯寺本堂があった場所だそうです。
石で土地を築いたのでしょうか?
井戸の跡まで残っていました!
2019年09月14日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:18
井戸の跡まで残っていました!
月峯寺跡を過ぎて数分。
視野がひらけてきました。
2019年09月14日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:22
月峯寺跡を過ぎて数分。
視野がひらけてきました。
登山口から休み無しで登って、30分少々で山頂に到着⛰
2019年09月14日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 9:23
登山口から休み無しで登って、30分少々で山頂に到着⛰
周辺尾山々が見渡せます。
この辺では最高峰なのかな?
2019年09月14日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:23
周辺尾山々が見渡せます。
この辺では最高峰なのかな?
山頂からは、南は妙見山、東に愛宕山が見渡せました。
連なる山々
いい眺めです。
2019年09月14日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 9:24
山頂からは、南は妙見山、東に愛宕山が見渡せました。
連なる山々
いい眺めです。
右側にある岩に登れば西側の山々も眺められます。
2019年09月14日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:24
右側にある岩に登れば西側の山々も眺められます。
連なる鉄塔もお見事です。
2019年09月14日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:50
連なる鉄塔もお見事です。
山頂周辺は奇岩がゴロゴロ!
2019年09月14日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:52
山頂周辺は奇岩がゴロゴロ!
山の掃除屋さん(糞虫)が度々見受けられました。
野生動物が多い証拠かな....
2019年09月14日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:54
山の掃除屋さん(糞虫)が度々見受けられました。
野生動物が多い証拠かな....
一度下って、横尾山山頂へ向かいましょう。
2019年09月14日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 9:58
一度下って、横尾山山頂へ向かいましょう。
ここから一気に登ると横尾山です。
2019年09月14日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:03
ここから一気に登ると横尾山です。
丹波・摂津(京都・大阪)の圏界の碑
横尾山山頂に到着です。
2019年09月14日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:12
丹波・摂津(京都・大阪)の圏界の碑
横尾山山頂に到着です。
横尾山からの眺め
視野は狭いですが、いい眺めです。
2019年09月14日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:12
横尾山からの眺め
視野は狭いですが、いい眺めです。
横尾山山頂から5分ほど進んだところに三角点がありました。
2019年09月14日 10:16撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:16
横尾山山頂から5分ほど進んだところに三角点がありました。
キノコニョキニョキ🍄
2019年09月14日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:22
キノコニョキニョキ🍄
能勢温泉方面へ下山途中の奇岩!
2019年09月14日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:31
能勢温泉方面へ下山途中の奇岩!
危険箇所には橋が渡されていましたので安心です🙇‍♂️
2019年09月14日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:32
危険箇所には橋が渡されていましたので安心です🙇‍♂️
連なる鉄塔の図
2019年09月14日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:33
連なる鉄塔の図
ちょっとしたアドベンチャー感も楽しめた。
2019年09月14日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:33
ちょっとしたアドベンチャー感も楽しめた。
鉄塔の麓に出ました。
2019年09月14日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:35
鉄塔の麓に出ました。
さてさて、どのルートで下山しようかな?
2019年09月14日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:43
さてさて、どのルートで下山しようかな?
このような標識を見ると挑戦したくなる!サワガニ広場へ下山するコースで行きましょう!
2019年09月14日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:43
このような標識を見ると挑戦したくなる!サワガニ広場へ下山するコースで行きましょう!
基本的には石段が整備されていましたが、このような滑りやすい道もありましたのでご注意を....
2019年09月14日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:50
基本的には石段が整備されていましたが、このような滑りやすい道もありましたのでご注意を....
カラッと晴れて汗の乾きも早く、暑くても快適でした。
2019年09月14日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/14 10:51
カラッと晴れて汗の乾きも早く、暑くても快適でした。
堰堤が現れ始めたので、登山道もソロソロ終わりかな?
2019年09月14日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:56
堰堤が現れ始めたので、登山道もソロソロ終わりかな?
小川を渡り.....
2019年09月14日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:57
小川を渡り.....
林道に出ました。
2019年09月14日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 10:58
林道に出ました。
どデカイ岩が川岸にドカ〜んっと!
2019年09月14日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 11:07
どデカイ岩が川岸にドカ〜んっと!
近寄ると圧巻!
デカイ!
2019年09月14日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 11:07
近寄ると圧巻!
デカイ!
能勢温泉キャンプ場付近に公衆トイレがありました。
2019年09月14日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 11:09
能勢温泉キャンプ場付近に公衆トイレがありました。
一般道に出て下る途中にあった歴史ありそうなお寺がありました。
あとは、平地に下って一般道をしばらく歩いてクールダウン....
というか、やっぱり平地は暑かった😅
2019年09月14日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
9/14 11:18
一般道に出て下る途中にあった歴史ありそうなお寺がありました。
あとは、平地に下って一般道をしばらく歩いてクールダウン....
というか、やっぱり平地は暑かった😅
撮影機器:

感想

関西に居を構えてからの低山登山ですが、今までに最も標高の高い山でした。
まだまだ残暑が厳しい日々が続いていますが、当日は、比較的最高気温の予報が低め(それでも30℃)でしたので、水分を十分に用意しての山行でした。
次の日の日曜日の最高気温(35℃!)を見て当日に決めました。
最高気温まで上がってしまわないように、8時には山行開始し、空気もカラッとしていたので気持ちのいいひと時でした。
コースの半分が一般道になってしまったのが少々残念でしたが、山頂からの眺めも良くそれなりに楽しめた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら