ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2017045
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ジャンダルム嶺〜柏木山〜赤根ヶ峠(わんこと一緒にジャンダルム:茜台自然広場駐車場より周回)

2019年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
えのすけべ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
5.4km
登り
294m
下り
294m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:25
合計
2:54
距離 5.4km 登り 297m 下り 294m
11:04
61
スタート地点
12:05
12:20
44
13:04
13:14
44
13:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて茜台自然広場駐車場(無料)まで

柏木山〜龍崖山 - マイカー登山者のための駐車場情報
https://mycar.powerful-office.com/archives/3740
コース状況/
危険箇所等
良く整備されており危険個所はありません。
その他周辺情報 はんのう。いい塩梅。|奥むさし飯能観光協会
http://hanno-tourism.com/
今日のスタートはこちら。
今日のスタートはこちら。
ハイキングコース案内図。
ハイキングコース案内図。
登山口で一緒にパチリ♪
3
登山口で一緒にパチリ♪
でわでわ、行ってきますー!
でわでわ、行ってきますー!
茜台自然広場と正面がこれから歩くジャンダルム尾根。
茜台自然広場と正面がこれから歩くジャンダルム尾根。
この1週間で草刈りしたみたい。
この1週間で草刈りしたみたい。
分岐に到着。
前回はホタル谷を進みましたが・・・。
1
前回はホタル谷を進みましたが・・・。
今回はジャンダルムへ!
今回はジャンダルムへ!
取り付きは案内板の裏から。
2
取り付きは案内板の裏から。
良く整備されています。
良く整備されています。
ここでジャンダルム尾根に乗りました。
1
ここでジャンダルム尾根に乗りました。
尾根の先っぽはロープで通せんぼ。
尾根の先っぽはロープで通せんぼ。
順路はこちら。
歩きやすいのですが蜘蛛の巣がたくさん・・・。
歩きやすいのですが蜘蛛の巣がたくさん・・・。
今日もきのこ祭り開催中。
今日もきのこ祭り開催中。
食べられるのかなー?
食べられるのかなー?
膨らんだハリセンボンみたい。(笑)
2
膨らんだハリセンボンみたい。(笑)
細かいアップダウンを繰り返し・・・。
細かいアップダウンを繰り返し・・・。
おっ、あそこかな?
おっ、あそこかな?
スタートから約20分でジャンダルムに到着ー!
2
スタートから約20分でジャンダルムに到着ー!
手作りのベンチが愛着を感じさせます。
2
手作りのベンチが愛着を感じさせます。
レンくんと山頂表示。
4
レンくんと山頂表示。
一緒にパチリ♪
縦走路はこちら。
縦走路はこちら。
地元の方が登山道を整備中でした。
1
地元の方が登山道を整備中でした。
ゴルフ場の金網沿いを進みます。
ゴルフ場の金網沿いを進みます。
眼下にホタル谷ルートが見えました。
眼下にホタル谷ルートが見えました。
ケルンあります。
ケルンあります。
ホタル谷ルートに合流ー!
ホタル谷ルートに合流ー!
虫が少ない夏コース???蜘蛛の巣は多かったです。(笑)
虫が少ない夏コース???蜘蛛の巣は多かったです。(笑)
レンくんも頑張りました。
1
レンくんも頑張りました。
ここは203高地です。
ここは203高地です。
ちゃんとカメラ目線のレンくん。
4
ちゃんとカメラ目線のレンくん。
でわでわ、柏木山へ向かいましょうー!
でわでわ、柏木山へ向かいましょうー!
分岐に到着。
ここからは前回のリベンジですね!
1
ここからは前回のリベンジですね!
赤根ヶ峠からの巻き道と合流。
赤根ヶ峠からの巻き道と合流。
さぁ、ここから登りますよー!
さぁ、ここから登りますよー!
元気に登るレンくん。
元気に登るレンくん。
富士見の丘に到着ー!
富士見の丘に到着ー!
ここでルートが分かれるみたい。
ここでルートが分かれるみたい。
あれ?パワースポットのカモシカ神社って???ここを周回しても良かったなー。
1
あれ?パワースポットのカモシカ神社って???ここを周回しても良かったなー。
富士見の丘というだけあって富士山が見えるのかな?
富士見の丘というだけあって富士山が見えるのかな?
うーん、見えないねー。
1
うーん、見えないねー。
正面に大岳山。
手前には霞丘陵。観音様の頭が見えてる???
手前には霞丘陵。観音様の頭が見えてる???
フェンスコースを進みます。
フェンスコースを進みます。
小さなアップダウンを繰り返して・・・。
小さなアップダウンを繰り返して・・・。
最後の登りに張られたロープの優しさにホッコリ。
最後の登りに張られたロープの優しさにホッコリ。
柏木山に到着ー!
柏木山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
手作りのベンチがたくさん。
2
手作りのベンチがたくさん。
ちょっぴり雲が多めかな。
ちょっぴり雲が多めかな。
スカイツリーは見えず?
スカイツリーは見えず?
手前には先週登った燧山から龍崖山。
手前には先週登った燧山から龍崖山。
都県境尾根の向こうに阿須丘陵からの霞丘陵かな。
都県境尾根の向こうに阿須丘陵からの霞丘陵かな。
レンくんは何を想うのでしょうか。
1
レンくんは何を想うのでしょうか。
「3」がいっぱい!(笑)
飯能讃山
http://blog.livedoor.jp/hannou3zan/
2
「3」がいっぱい!(笑)
飯能讃山
http://blog.livedoor.jp/hannou3zan/
愛されていますねー。
愛されていますねー。
お花畑。
素敵な専属楽団が居ます。
2
素敵な専属楽団が居ます。
シダの道で戻るかカモシカ新道で赤根ヶ峠を回るか・・・。
1
シダの道で戻るかカモシカ新道で赤根ヶ峠を回るか・・・。
順路はこちらみたいですが・・・。
順路はこちらみたいですが・・・。
カモシカ新道を下ります。
1
カモシカ新道を下ります。
ここからレンくんは抱っこ。
ここからレンくんは抱っこ。
林道に合流。
カモシカ新道5丁目。
カモシカ新道5丁目。
本物には会えなかったけど、可愛いカモシカがたくさん。
2
本物には会えなかったけど、可愛いカモシカがたくさん。
このまま林道を横切ってカモシカ新道を進みます。
このまま林道を横切ってカモシカ新道を進みます。
再び林道に合流。
再び林道に合流。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
カモシカ新道4丁目。向こうに踏み跡も見えますが・・・。
カモシカ新道4丁目。向こうに踏み跡も見えますが・・・。
レンくんと一緒に順路を進みます。
レンくんと一緒に順路を進みます。
てくてく。
カモシカ新道3丁目。
カモシカ新道3丁目。
このあたりはたくさんの種類の花が咲いていました。
このあたりはたくさんの種類の花が咲いていました。
まだまだ撮り逃しているのもあったかも。
まだまだ撮り逃しているのもあったかも。
傾斜が緩むと・・・。
傾斜が緩むと・・・。
カモシカ広場に出ました。
カモシカ広場に出ました。
現在地はこちら。
1
現在地はこちら。
本物のリスくん発見!kuboyanさんが捕獲済みかな?
2
本物のリスくん発見!kuboyanさんが捕獲済みかな?
こっちも気になりますが・・・。
こっちも気になりますが・・・。
今日は止めておきます。(笑)
今日は止めておきます。(笑)
順路はこちら。
柏木山登り口に出ました。
柏木山登り口に出ました。
震度観測所???ここも気になるー。
震度観測所???ここも気になるー。
おっ、リスくん!?と思ったら・・・。
1
おっ、リスくん!?と思ったら・・・。
鳥さん看板でした。
1
鳥さん看板でした。
さぁ、赤根ヶ峠へ向かいましょう。
さぁ、赤根ヶ峠へ向かいましょう。
ここからは抱っこで進みます。
ここからは抱っこで進みます。
田んぼ?
踏み跡が薄いー!蜘蛛の巣たくさんー!
1
踏み跡が薄いー!蜘蛛の巣たくさんー!
レンくんを抱っこしておいて良かった。
レンくんを抱っこしておいて良かった。
樹林帯の手前で踏み跡もはっきり。
樹林帯の手前で踏み跡もはっきり。
3分ほど進むと・・・。
3分ほど進むと・・・。
赤根ヶ峠に到着ー!
1
赤根ヶ峠に到着ー!
レンくんと一緒にパチリ♪
1
レンくんと一緒にパチリ♪
一週間ぶりの偽物リスくんこんにちは。
1
一週間ぶりの偽物リスくんこんにちは。
ふむふむ。
気温は19.5℃。
前回歩いた道を戻ります。
前回歩いた道を戻ります。
後で歩く百年ナラ尾根が見えました。
後で歩く百年ナラ尾根が見えました。
こちらは先週歩いた燧山と龍崖山。
こちらは先週歩いた燧山と龍崖山。
てくてく。
てくてく。
柏木山への分岐を通過。
柏木山への分岐を通過。
続いて先ほどの分岐まで戻りました。
続いて先ほどの分岐まで戻りました。
すぐに203高地。
今度はこちらに進みます。
1
今度はこちらに進みます。
歩きやすいですが蜘蛛の巣がたくさん。
歩きやすいですが蜘蛛の巣がたくさん。
これかな?違うか。
これかな?違うか。
これ???
確かに貫禄はあるけどねー。
確かに貫禄はあるけどねー。
下調べ不足ですな。
1
下調べ不足ですな。
おっ、あれかな???
おっ、あれかな???
圧倒的に存在感が違います!
4
圧倒的に存在感が違います!
見上げてパチリ♪
2
見上げてパチリ♪
パワーチャージ。
パワーチャージ。
振り返ってパチリ♪
1
振り返ってパチリ♪
先へ進みます。
おっ、これもなかなか立派です。
1
おっ、これもなかなか立派です。
見上げてパチリ♪
見上げてパチリ♪
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
ふむふむ。
ここから更に下ります。
ここから更に下ります。
展望所に出ました。
展望所に出ました。
ベンチあります。
1
ベンチあります。
なかなか見通しが良いですね。
なかなか見通しが良いですね。
多峯主山。
天覧山。
龍崖山。
飯能市街。
ここからは尾根の先端を急降下。
ここからは尾根の先端を急降下。
とても良く整備されていますが・・・。
とても良く整備されていますが・・・。
濡れてる時は注意かも。
濡れてる時は注意かも。
茜台自然広場が見えました。
茜台自然広場が見えました。
ここに出るのですね。
1
ここに出るのですね。
うーん、これは分からないなー。かなりマニアックな取り付きかも。
2
うーん、これは分からないなー。かなりマニアックな取り付きかも。
ここからはレンくんも歩きます。
1
ここからはレンくんも歩きます。
ゴール!

感想

今年27回目の山行は、前週に続いて地元探検シリーズ。
前回、下調べ不足で踏み逃したジャンダルム嶺からの柏木山をレンくんと一緒に歩きました。
やっぱり、ジャンダルムという言葉の響きにはワクワクしますよねー。
そんな訳で、早速の再訪となったのでした。

前回も感じたのですが、地元の方に愛される山は、そこを訪れる人にも同じように愛情を頂けているようで・・・。
歩いていても楽しく、幸せな気持ちになりますね。

それは、この感想を書きながら、あれこれ調べていても続き・・・。
柏木山の頂上にあったポスト?で見かけたブログのように、たくさんの方のおかげで維持されているんだなーと思うと感謝しかないですね。

飯能讃山
http://blog.livedoor.jp/hannou3zan/

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 11:04 / 159m
到着時刻/高度: 13:57 / 151m
合計時間: 2時間53分
合計距離: 5.44km
最高点の標高: 290m
最低点の標高: 144m
累積標高(上り): 224m
累積標高(下り): 191m

これで23回目の「わんこと一緒にシリーズ」となりました。
さすがにレンくんも9歳を過ぎて、少し体力も落ちてきている感じ。
足が短いのもありますが、段差や急坂が辛くなってきているようで、抱っこ紐が欠かせなくなりました。
それでも、柏木山までは自分の足で歩き切りましたよ。
ちょっぴり寂しいけど、いつまでも元気で一緒に歩いて欲しいな。

♪♪♪過去の「わんこと一緒に」シリーズをまとめてみました♪♪♪
https://www.yamareco.com/modules/diary/40484-detail-147806

今回のキーワードはジャンダルムと柏木山、カモシカ新道だったのですが・・・。
帰りの203高地で見つけた百年ナラは良かったですねー。
尾根の真ん中に堂々と立つ姿は、想像以上に立派で生命力に溢れていました。
他にも、それに匹敵するような巨木が何本かあり、思いがけずエネルギーをチャージ出来た気がします。

他にも、新たにカモシカ神社や震度観測所、榎坂や大高谷山などの気になるキーワードを発見。
しかも、大高谷山の方にもジャンダルムがあるとか???
まだまだ、探検は続きそうですね。(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2562人

コメント

案内がいっぱい新しくなっている
えのさん、おはようさん。(ΦωΦ)
飯能のジャンダルム、名前がアレなんで、吾輩も歩きました。
レン君も頑張ってあるいたんだね〜。えらい。
龍崖山を愛する80人衆の方々が設置する案内板やオブジェ、またまた強化されたようで、見たことない物がいっぱいです。
苅生の四角リス君は、だいぶ前に捕獲してます。大高谷山の方にもジャンダルム?全然しらんかったです。廃道の有名な幽霊トンネルの畑トンネルを回るのもオススメですよ。おつかれさんでした。
2019/9/23 6:18
Re: 案内がいっぱい新しくなっている
くぼやんさん、コメントありがとうございます!
さすが領地だけあって踏破済みですね!
煩い人に言わせると案内板やオブジェもあまり多いと問題かもしれませんが、何となく微笑ましくて良いですよねー。
そのうち丹沢のクリステル的な名物になるようなものが置かれたりして。
大高谷山の方も山行記録にしたのでチェックしてみて下さいませー。
幽霊トンネルの噂は聞いていましたが・・・遠慮しておきます!
2019/9/30 12:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら