ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2018356
全員に公開
ハイキング
関東

鎌倉街道上道 その4(児玉〜小前田)

2019年09月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
simtak その他5人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
15.5km
登り
10m
下り
20m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:38
合計
5:38
距離 15.5km 登り 17m 下り 25m
11:25
50
児玉折り返し場バス停スタート地点
12:15
26
身馴川橋
12:41
12:47
12
みか神社
12:59
13:03
57
さらし井
14:00
14:20
50
美里町・遺跡の森館
15:10
15:14
27
普門寺
15:41
29
八高線・鎌倉街道踏切
16:10
16:12
30
常光寺
16:42
16:44
19
お茶々が井戸
17:03
小前田駅
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:朝日バス 児玉折り返し場バス停
ゴール :秩父鉄道 小前田駅
本庄駅から朝日バスで児玉折り返し場バス停へ移動
2019年09月13日 11:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 11:26
本庄駅から朝日バスで児玉折り返し場バス停へ移動
昼食を済ませ、前回のゴール「身馴川橋」から出発
2019年09月13日 12:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:14
昼食を済ませ、前回のゴール「身馴川橋」から出発
橋を渡るとガリガリ君のふるさと「赤城乳業本庄千本さくら工場」
2019年09月13日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:17
橋を渡るとガリガリ君のふるさと「赤城乳業本庄千本さくら工場」
道路沿い、工場の南隅には広木一里塚跡の碑があります
2019年09月13日 12:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 12:19
道路沿い、工場の南隅には広木一里塚跡の碑があります
少し進むと田圃の中にいくつかの小山が。広木・大町古墳群です
2019年09月13日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:26
少し進むと田圃の中にいくつかの小山が。広木・大町古墳群です
道路沿いにはこんな道標もありました
2019年09月13日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:29
道路沿いにはこんな道標もありました
道を挟んで鎌倉街道上道の説明板
2019年09月13日 12:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 12:31
道を挟んで鎌倉街道上道の説明板
旧道は真ん中の道を直進しますが、そのまま国道を進み「みか神社」に向かいます
2019年09月13日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:35
旧道は真ん中の道を直進しますが、そのまま国道を進み「みか神社」に向かいます
「みか」とは酒を造る甕のことで、御神宝と思われるミカが4個残されているとか
2019年09月13日 12:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:41
「みか」とは酒を造る甕のことで、御神宝と思われるミカが4個残されているとか
創立年代は不詳とあるが、現在の社殿は宝暦13年に再建したもので、棟札が残っているそうだ
2019年09月13日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 12:45
創立年代は不詳とあるが、現在の社殿は宝暦13年に再建したもので、棟札が残っているそうだ
国道を渡り旧道に戻ると、そこには2つの常夜燈が並んでいた
2019年09月13日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:50
国道を渡り旧道に戻ると、そこには2つの常夜燈が並んでいた
旧道が志戸川にさしかかると、右に旧跡さらし井・伝大伴部真足女遺跡への案内
2019年09月13日 12:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 12:53
旧道が志戸川にさしかかると、右に旧跡さらし井・伝大伴部真足女遺跡への案内
こちらがさらし井。岩石で囲まれた井戸で、昔、織布を洗いさらすために使用した湧水だそうです
2019年09月13日 12:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 12:58
こちらがさらし井。岩石で囲まれた井戸で、昔、織布を洗いさらすために使用した湧水だそうです
常福寺。領主檜前舎人石前(ひのくまのとねりとねりいわさき)が天平年間に建立したもの
2019年09月13日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 13:04
常福寺。領主檜前舎人石前(ひのくまのとねりとねりいわさき)が天平年間に建立したもの
伝大伴部真足女遺跡。檜前舎人石前の館跡で、万葉集に妻である真足女が夫に寄せた歌が載っているそうです
2019年09月13日 13:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 13:10
伝大伴部真足女遺跡。檜前舎人石前の館跡で、万葉集に妻である真足女が夫に寄せた歌が載っているそうです
旧道に戻り少し進むと右手にお堂が見え、その前に庚申塔が並んでいます
2019年09月13日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 13:25
旧道に戻り少し進むと右手にお堂が見え、その前に庚申塔が並んでいます
お堂の入口には道に背を向けた石仏が2体
2019年09月13日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 13:26
お堂の入口には道に背を向けた石仏が2体
鎌倉街道の道標。街道を高崎に向かう人のもののようで、鎌倉に向かう人には見難いです
2019年09月13日 13:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 13:31
鎌倉街道の道標。街道を高崎に向かう人のもののようで、鎌倉に向かう人には見難いです
旧道沿いの馬頭観音
2019年09月13日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 13:35
旧道沿いの馬頭観音
馬頭観音や庚申塔などの石塔が並び、鎌倉街道の説明板も設置されていました
2019年09月13日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 13:38
馬頭観音や庚申塔などの石塔が並び、鎌倉街道の説明板も設置されていました
延享2年(1745)の六道能化地蔵尊道標。「西八幡山 北本庄 東江戸 南秩父」等の文字が読み取れる
2019年09月13日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 13:48
延享2年(1745)の六道能化地蔵尊道標。「西八幡山 北本庄 東江戸 南秩父」等の文字が読み取れる
休憩も兼ねて遺跡の森総合公園へ
2019年09月13日 13:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 13:52
休憩も兼ねて遺跡の森総合公園へ
遺跡の森館へ寄ってみます。無料です
2019年09月13日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 13:58
遺跡の森館へ寄ってみます。無料です
美里町の古墳・遺跡からの出土品が見えます
2019年09月13日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 14:05
美里町の古墳・遺跡からの出土品が見えます
大きな馬形の埴輪。けっこう大きいな
2019年09月13日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 14:05
大きな馬形の埴輪。けっこう大きいな
旧道に戻ると合流点にはぽつんと如意輪観音
2019年09月13日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 14:30
旧道に戻ると合流点にはぽつんと如意輪観音
旧道左に浅間大神
2019年09月13日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 14:38
旧道左に浅間大神
その先のこんもりした森に入ると
2019年09月13日 14:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 14:39
その先のこんもりした森に入ると
裏手から大雷神を祀った雷電神社に出ました
2019年09月13日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 14:40
裏手から大雷神を祀った雷電神社に出ました
旧道が小さくクランク状に進む個所・・・
2019年09月13日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 14:43
旧道が小さくクランク状に進む個所・・・
角々に庚申塔が立っていました
2019年09月13日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 14:44
角々に庚申塔が立っていました
天神橋交差点で国道を渡ります
2019年09月13日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 14:47
天神橋交差点で国道を渡ります
交差点角の横関酒造で生姜の奈良漬けをGET
2019年09月13日 14:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 14:58
交差点角の横関酒造で生姜の奈良漬けをGET
桧の並ぶ普門寺に寄ってみます
2019年09月13日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:08
桧の並ぶ普門寺に寄ってみます
境内には四十九院本尊石仏が並んでいます
2019年09月13日 15:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 15:09
境内には四十九院本尊石仏が並んでいます
中央に居たのは寝釈迦?なんか違和感・・・
2019年09月13日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:11
中央に居たのは寝釈迦?なんか違和感・・・
こんな石仏も・・・すごくきれい!
2019年09月13日 15:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 15:13
こんな石仏も・・・すごくきれい!
寄居町に入り、用土四区公会堂の前には庚申塔や如意輪観音
2019年09月13日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:28
寄居町に入り、用土四区公会堂の前には庚申塔や如意輪観音
大黒天や馬頭大士の石碑が並んでいました
2019年09月13日 15:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:28
大黒天や馬頭大士の石碑が並んでいました
諏訪八幡神社を過ぎると
2019年09月13日 15:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:33
諏訪八幡神社を過ぎると
電信柱に隠れるように用土村道路元標
2019年09月13日 15:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:38
電信柱に隠れるように用土村道路元標
鎌倉街道踏切で八高線を越えます
2019年09月13日 15:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:39
鎌倉街道踏切で八高線を越えます
道路右側の納屋の横には馬頭観音
2019年09月13日 15:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 15:42
道路右側の納屋の横には馬頭観音
左側には庚申塔と石塔石仏が続きます
2019年09月13日 15:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 15:43
左側には庚申塔と石塔石仏が続きます
庚申塔が並ぶ中、角の石柱は道標のようです。「用土邑」の文字だけ読み取れました
2019年09月13日 15:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 15:48
庚申塔が並ぶ中、角の石柱は道標のようです。「用土邑」の文字だけ読み取れました
深谷市に入り、道路上の案内に従い常光寺に寄ってみました
2019年09月13日 16:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 16:09
深谷市に入り、道路上の案内に従い常光寺に寄ってみました
境内にあった大きなだるまさん。なんとなく愛くるしい
2019年09月13日 16:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 16:09
境内にあった大きなだるまさん。なんとなく愛くるしい
隣接する原宿八幡神社に向かうと、本殿裏にも鳥居がありました
2019年09月13日 16:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 16:11
隣接する原宿八幡神社に向かうと、本殿裏にも鳥居がありました
秩父鉄道の踏切を渡り、荒川の左岸まで進みます
2019年09月13日 16:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 16:27
秩父鉄道の踏切を渡り、荒川の左岸まで進みます
左岸間近にお茶々が井戸があります
2019年09月13日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 16:42
左岸間近にお茶々が井戸があります
場所はラブホ?入口のそばです
2019年09月13日 16:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/13 16:44
場所はラブホ?入口のそばです
小前田駅に戻り、本日の街道歩きを終わります
2019年09月13日 17:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/13 17:01
小前田駅に戻り、本日の街道歩きを終わります
撮影機器:

感想

2ヶ月ぶりの街道歩き。空はどんよりとした曇り空で今にも雨が降り出しそうな心配なお天気。猛暑の夏、メンバーはほぼ家の中で過ごしていたようでしっかり歩けるかと少し心配もしましたが、雨にも降られず元気に最後まで歩くことができました。
今回のコースは大きな見所はありませんでしたが、程よい間隔で遺跡や旧跡があり、道際の石仏・石塔を探しながら久々の楽しい街道歩きとなりました。
鎌倉までは残り120Kmほど。しばらくは今回のような道が続きそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら