記録ID: 2021267
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾
2019年09月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 335m
- 下り
- 548m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:54
距離 9.2km
登り 335m
下り 559m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ3本
|
---|
感想
今日(9/15)は、晴天の中、南高尾を大垂水―四辻―高尾山口と歩いて来ました。
日影―城山―大垂水―四辻と歩こうかと迷いましたが、
最近少し体に怠けくせがついているので無理は避けることにしました。
三沢峠までは、カメラをリュックから取り出さず、歩きに専念しました。
それまでに見た山野草は、ヤマホトトギス、ツリガネニンジン等でした。
三沢峠では、アケボノソウの現状を見てみようと梅ノ木平側の自生地を探し一株だけ見つけ撮りました。
南側は見ませんでしたが、順調に成長しているだろうと考え、見に行きはしませんでした。
コシオガマは、開花しなければ見つけられないだろうと諦めました。
その代わりなのか、たくさんのシギンカラマツが咲いていて、それらを撮りました。
その後、草戸山、草戸峠、四辻と歩きましたが、
草戸峠―四辻間では、何も花を見ないことが多いが、ツルリンドウを見つけました。
早い時間に高尾山口に着き、体力的には物足りない感じでした。
ベンチに座り、カメラを本体とレンズを切り離しました。
レンズは一度置き忘れたことがあり慎重にしまいましたが、本体は置き忘れました。
帰宅後気がつき慌てましたが、届けられていたようで、
今日京王線明大前の忘れものセンターに取りに行きます。
と言うわけで、画像整理は未だ出来ていません。今晩OneDriveにUpload 出来るでしょう。
Yotsuduka
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する