大源太山


- GPS
- 04:42
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 908m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
手前にも何台かのスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
難所と言えるかは分かりませんが、三度ある渡渉。ロープは張ってありますが、滑りやすい石で下手にコケたりするとそこで終わってしまうので注意です。 渡渉のあとは急登が続きます。雨の後はぬかるんで歩きにくい、特に下りはスリップに注意。 |
写真
感想
上越のマッターホルン、大源太山。梅雨時期だけど天気のいい日だったので日帰りピストンで行って来ました!
夜明け前に自宅を出発。関越道をとばして湯沢ICで降りてコンビニで買い物を済ませ旭原の林道終点の駐車スペースに着いたのが7時20分。準備をして登山届を提出して40分に出発。
最初は勾配のない樹林帯を歩きます。沢の音が近づいてきたら最初の渡渉。足首くらいの深さだけど流れが早く、気を抜くと靴の中まで水が侵入してくる勢い!ロープを掴むよりは、トレッキングポールなどでバランスを取りながらゆっくり行けば問題無いと思います。その後は沢沿いにしばらく歩いてハシゴを登った先の最後の渡渉が注意。大きな岩をロープ補助にして飛び越えるんだけど、岩が滑りやすいので気をつけます。そこで落ちたらおそらくそこで山行中止になりますからw タイミングを計って一気に行きましょう!こういうのは子供のほうが得意かもしれませんね。
渡渉を終えたらあとは樹林帯の急登がしばらく続きますが、何本もロープがあって問題なく登れます。高い木が少なくなって、明るくなってきたら視界が開けて尾根に出ます。頂上がだいぶ近くに見えるでしょう。しかしそれがマッターホルンと思えるかどうかは謎。。正面に目指す大源太山、右手に谷川連峰、はるか後ろには湯沢の街を見下ろす絶景を堪能しながら頂上へ。
10時05分、少し広い頂上からは360度のパノラマが楽しめます♪七ツ石小屋山の方、谷川岳まで縦走したくなってくるくらいイイ景色です。しかしそれはまたの機会に。。一時間ほどノンビリ休憩して下山にかかります。あんまりお腹が空いてなかったのと、やっぱり夏だ!暑かったので買ってきたインスタントラーメンはおあずけ。冬場は重宝するのに、、残念!水と併せて無駄に重かったw
同じ道を下るのだけど、やっぱり急で気を抜くとスリップするので注意!特に雨のあとは大変かも。もちろんまた渡渉もあります。11時40分、駐車スペースに到着。ずぶ濡れにならなくてよかったね!
今回の山行は下りも同じ位の時間がかかったのが特徴だったと思います。いつもは下りはかなり早いんだけど、やっぱり慎重にならざるを得ないくらいの急な道だったんでしょう。あと渡渉で時間食ったな。
さて、帰りはお決まりの温泉♪ 17号を三俣まで戻ったところの「街道の湯」 食事はないけど露天風呂付きで綺麗な施設、500円。オススメします!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する