ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

アフロ小隊が行く金時山

2012年06月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
nike-mania その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
12.7km
登り
967m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

・トレッキングルート
出発1030-1055乙女峠-1200金時山(昼飯タイム)1300発
-1545明神ヶ岳-1720宮城野
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿から高速バスで乙女峠まで
渋滞で1時間遅れのスタート
コース状況/
危険箇所等
登山コースは特に危なくないが、雨上がりのためか、滑りやすい箇所が多かった。

金時山〜明神ヶ岳までの道は登ったり下ったりの繰り返しで距離も長いため
体力的にも時間的にも余裕を持った行動を。
明神ヶ岳〜下山まではずっと下り。滑りやすいので注意。
乙女峠のバス停おりてすぐに茶屋がある
ここで物資補給やらトイレやら準備して出発
2012年06月30日 10:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 10:20
乙女峠のバス停おりてすぐに茶屋がある
ここで物資補給やらトイレやら準備して出発
2012年06月30日 10:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 10:20
茶屋の斜め向かいに登山口
2012年06月30日 10:27撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 10:27
茶屋の斜め向かいに登山口
なぜあるのか問いたくなる展望台
これ、景色いいの?
2012年06月30日 10:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 10:55
なぜあるのか問いたくなる展望台
これ、景色いいの?
休めるところも少しある。
ほんのちょっと登ったとこにテーブルとベンチが2セットあります。
ベンチで休んだらそこから登り方面へ進む
2012年06月30日 10:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 10:55
休めるところも少しある。
ほんのちょっと登ったとこにテーブルとベンチが2セットあります。
ベンチで休んだらそこから登り方面へ進む
2012年06月30日 10:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 10:57
道中には道標結構あります。
2012年06月30日 11:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:19
道中には道標結構あります。
2012年06月30日 11:43撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:43
晴れてれば展望のいい道を行くんだろうなー
2012年06月30日 11:43撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:43
晴れてれば展望のいい道を行くんだろうなー
2012年06月30日 11:43撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:43
2012年06月30日 11:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:56
もうちょいで金時山山頂
2012年06月30日 11:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:56
もうちょいで金時山山頂
2012年06月30日 11:56撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:56
2012年07月01日 01:55撮影 by  DSC-TX300V, SONY
7/1 1:55
山頂は人がいっぱい。
茶屋は2軒あり
2012年06月30日 11:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:57
山頂は人がいっぱい。
茶屋は2軒あり
マサカリ有り。
2012年06月30日 11:58撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:58
マサカリ有り。
テーブルでのコンロは使用禁止です。
2012年06月30日 11:58撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:58
テーブルでのコンロは使用禁止です。
立派なバイオトイレあり。
使用料100円
2012年06月30日 11:58撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 11:58
立派なバイオトイレあり。
使用料100円
2012年06月30日 12:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 12:03
2012年06月30日 12:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 12:03
あいにくの曇り空
2012年06月30日 12:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 12:03
あいにくの曇り空
2012年06月30日 12:04撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 12:04
ちっさい金太郎
2012年06月30日 13:01撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:01
ちっさい金太郎
2012年06月30日 13:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:02
まさカリーうどん!?
気になったが今日はお昼持参のため食べてないw
お昼はカップヌードルごはん(カレー)とポトフ(スタイルワン)です。
2012年06月30日 13:02撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:02
まさカリーうどん!?
気になったが今日はお昼持参のため食べてないw
お昼はカップヌードルごはん(カレー)とポトフ(スタイルワン)です。
2012年06月30日 13:32撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:32
飯くって出発
次のピークまではながーい道のり。
下山までトイレもないよ。
2012年06月30日 13:32撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:32
飯くって出発
次のピークまではながーい道のり。
下山までトイレもないよ。
2012年06月30日 13:32撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:32
2012年06月30日 13:36撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:36
2012年06月30日 13:36撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:36
2012年06月30日 13:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:41
2012年06月30日 13:41撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:41
2012年06月30日 13:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:42
猿山に登る山ガール2匹
2012年06月30日 13:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:42
猿山に登る山ガール2匹
2012年06月30日 13:43撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:43
小さい分岐の道標
明神ヶ岳に向かう。この先も長いぜ!
2012年06月30日 13:47撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:47
小さい分岐の道標
明神ヶ岳に向かう。この先も長いぜ!
テーブル、ベンチあり
茶屋?は閉まってる。昔は営業してたのかな?
2012年06月30日 13:47撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:47
テーブル、ベンチあり
茶屋?は閉まってる。昔は営業してたのかな?
2012年06月30日 13:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:48
2012年06月30日 13:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:48
草の生い茂る道をどんどん行く
2012年06月30日 13:53撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:53
草の生い茂る道をどんどん行く
2012年06月30日 13:58撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 13:58
笹のトンネルをいく
2012年06月30日 14:12撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:12
笹のトンネルをいく
遠くに道が見える・・・遠い!
2012年06月30日 14:25撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:25
遠くに道が見える・・・遠い!
2012年06月30日 14:29撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:29
2012年06月30日 14:30撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:30
2012年06月30日 14:34撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:34
2012年06月30日 14:48撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:48
ちょっと視界が開けるだけで気が楽になる
2012年06月30日 14:51撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:51
ちょっと視界が開けるだけで気が楽になる
2012年06月30日 14:57撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 14:57
2012年06月30日 15:01撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:01
登りがつづき結構バテてくる
なかなかしんどい道のりです
2012年06月30日 15:01撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:01
登りがつづき結構バテてくる
なかなかしんどい道のりです
少し開けた岩場が出てくるとあと20分ほどかなー
2012年06月30日 15:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:19
少し開けた岩場が出てくるとあと20分ほどかなー
2012年06月30日 15:19撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:19
素敵パランスの岩発見
2012年06月30日 15:28撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:28
素敵パランスの岩発見
山頂近くなると草木の背が低い
もう少しだ!
2012年06月30日 15:43撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:43
山頂近くなると草木の背が低い
もう少しだ!
2つ目のピーク到着
2012年06月30日 15:44撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:44
2つ目のピーク到着
天気よければ見晴いいんだろうなー
2012年06月30日 15:45撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:45
天気よければ見晴いいんだろうなー
明神ヶ岳とったどー!
2012年06月30日 15:46撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 15:46
明神ヶ岳とったどー!
あとは下るのみ
早くしないと日が暮れるー!
2012年06月30日 16:03撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 16:03
あとは下るのみ
早くしないと日が暮れるー!
なんかの記念碑
2012年06月30日 16:06撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 16:06
なんかの記念碑
バスが遅れたのもあり明星ヶ岳を諦めて
宮城野へ降りる。
宮城野バス停までくだりー
2012年06月30日 16:25撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 16:25
バスが遅れたのもあり明星ヶ岳を諦めて
宮城野へ降りる。
宮城野バス停までくだりー
2012年06月30日 16:45撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 16:45
下山、おつかれっしたー
2012年06月30日 17:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 17:20
下山、おつかれっしたー
2012年06月30日 17:20撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 17:20
大涌谷のモクモクも曇りっぽくしか見えないw
2012年06月30日 17:33撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 17:33
大涌谷のモクモクも曇りっぽくしか見えないw
綺麗なアジサイ
2012年06月30日 17:42撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 17:42
綺麗なアジサイ
ルート変更したので強羅の温泉を諦めて
宮城野からバスで小田原まで帰ってくる。
小田原駅前でお風呂ー!
2012年06月30日 19:59撮影 by  DSC-TX300V, SONY
6/30 19:59
ルート変更したので強羅の温泉を諦めて
宮城野からバスで小田原まで帰ってくる。
小田原駅前でお風呂ー!
撮影機器:

感想

自分の体調不良やら天候不良やらで延期しまくった
金時山へ行ってきた。

この日は雨は降らないものの天気はいまいち
金時山からの富士山はもちろん曇ってて見えなかったー><

でもGW以来の山行ということでいいトレーニングになった。

今回のメンバーは
アフロ小隊帳、K副隊長、MDK2隊員(新メンバー)の3名

相変わらず元気はK副隊長を先頭に、
MDK2隊員を間にはさみ、しんがりをつとめるオレアフロ!

新メンバーのMDK2隊員は登りはちょっとしんどそう。
でもゼーハー言いながらもしっかりとK副隊長のあとを追う。
なかなか根性ありますなー。

平坦、下りではガールズトークに花を咲かせ、どんどん行く2人。
適当に写真とりながらついていくアフロ。

うむ!いつも通りだ!

それにしても長く感じる道中であった。

乙女峠入口〜金時山山頂までが短かったこともあり、
金時山からの道中がすげー長く感じる。

2時間ぐらい歩きっぱなしで、休憩するようなとこもないので
ペース配分考えないとしんどい。

アップダウンもちょいちょいあり歩きごたえあるので
いい汗かいた!これは痩せたなw

背丈ぐらいの草木が生い茂ってるので
左右からペシペシ叩かれるので、露出部を切らないように注意が必要な感じ。

明神ヶ岳からは日がくれそうなので、レーションのゼリーと柿ピーを補給し
さっさと下山開始。

宮城野からはバスに乗って小田原駅まで帰り
小田原駅前のお風呂で疲れを癒す。

そして近くの飲み屋で反省会して帰ってきました。

本庄から始発にのり、帰りは終電となんとも長い一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら