先日の長池公園で今年初のサクラタデ(櫻蓼)との出逢いがありましたが櫻色をした長沼公園のものを見たくてやって来ました
38
先日の長池公園で今年初のサクラタデ(櫻蓼)との出逢いがありましたが櫻色をした長沼公園のものを見たくてやって来ました
長沼公園長泉寺西尾根登山口近くの湿地帯でこの花を初めて見た時は一目で気に入りました
34
長沼公園長泉寺西尾根登山口近くの湿地帯でこの花を初めて見た時は一目で気に入りました
イボクサ(疣草) 清楚な花を咲かせるのになんと可哀想な名なのでしょう 茎から出る汁がイボ(疣)を取るため使ったからとか...
54
イボクサ(疣草) 清楚な花を咲かせるのになんと可哀想な名なのでしょう 茎から出る汁がイボ(疣)を取るため使ったからとか...
ツユクサ科の花でツユクサと同じ3弁花ですが良く見るとなかなか綺麗な色をしています こんな雑草に魅せられてしまいました
70
ツユクサ科の花でツユクサと同じ3弁花ですが良く見るとなかなか綺麗な色をしています こんな雑草に魅せられてしまいました
クコ(枸杞)の花 実は枸杞子(くこし)、根の皮は地骨皮(じこっぴ)、葉は枸杞葉(くこよう)という生薬になるのに花だけは役にたたない でも目の保養になるのでは...
23
クコ(枸杞)の花 実は枸杞子(くこし)、根の皮は地骨皮(じこっぴ)、葉は枸杞葉(くこよう)という生薬になるのに花だけは役にたたない でも目の保養になるのでは...
サンショウ(山椒) 実はお馴染みですが山椒の木のすりこぎ棒は堅くて香気がありするたびに木が微量に削られて山椒の香りが移るらしい
17
サンショウ(山椒) 実はお馴染みですが山椒の木のすりこぎ棒は堅くて香気がありするたびに木が微量に削られて山椒の香りが移るらしい
長沼公園の霧降の道に咲くカラスノゴマ(烏の胡麻) 胡麻に似た実を付けるが食べられないのでカラスが付いた雑草
27
長沼公園の霧降の道に咲くカラスノゴマ(烏の胡麻) 胡麻に似た実を付けるが食べられないのでカラスが付いた雑草
カラスノゴマには短めの雄蕊と長い仮雄蕊、そしてその中央に雌蕊がある変わった構造の花です
17
カラスノゴマには短めの雄蕊と長い仮雄蕊、そしてその中央に雌蕊がある変わった構造の花です
イヌタデ(犬蓼) 何年か前にこの場所でこの花を撮影していたところ高齢の方が先程のサクラタデの存在を教えてくれました
16
イヌタデ(犬蓼) 何年か前にこの場所でこの花を撮影していたところ高齢の方が先程のサクラタデの存在を教えてくれました
紛らわしい葉が写りこんでいますがユウガギク(柚香菊)でしょうか 匂いを嗅いでみれば良かった
15
紛らわしい葉が写りこんでいますがユウガギク(柚香菊)でしょうか 匂いを嗅いでみれば良かった
お彼岸の入りなので長沼公園と次の片倉城跡公園の途中の墓地に立ち寄りました 今年初のまともなシュウメイギク(秋明菊) やはり白色が綺麗です
32
お彼岸の入りなので長沼公園と次の片倉城跡公園の途中の墓地に立ち寄りました 今年初のまともなシュウメイギク(秋明菊) やはり白色が綺麗です
片倉城跡公園到着です ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科の中でサクラタデが一番好きと断言しましたがミゾソバを忘れてはいけませんね
49
片倉城跡公園到着です ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科の中でサクラタデが一番好きと断言しましたがミゾソバを忘れてはいけませんね
ここのミゾソバは一旦花が全くなくなり再度咲きます そしてピンク色が濃くなり益々綺麗になります
47
ここのミゾソバは一旦花が全くなくなり再度咲きます そしてピンク色が濃くなり益々綺麗になります
あらっ! 片倉城跡公園にもサクラタデが咲いたのですね ここでは初めて見ました
22
あらっ! 片倉城跡公園にもサクラタデが咲いたのですね ここでは初めて見ました
ミゾソバとは別の湿地帯にサワギキョウの確認に来たのですが嬉しい誤算でした
28
ミゾソバとは別の湿地帯にサワギキョウの確認に来たのですが嬉しい誤算でした
今日はシュロソウ(棕櫚草)の実が生った頃だと考えていましたが僅かながらですが確認出来ました
14
今日はシュロソウ(棕櫚草)の実が生った頃だと考えていましたが僅かながらですが確認出来ました
カラマツソウ(唐松草)は未だ健在でした
14
カラマツソウ(唐松草)は未だ健在でした
何かゴソゴソと音がするので目を向けるとコジュケイ(小綬鶏) 大きい体を巧みに隠すのでまともに撮影出来ませんでした
31
何かゴソゴソと音がするので目を向けるとコジュケイ(小綬鶏) 大きい体を巧みに隠すのでまともに撮影出来ませんでした
こちらのシュロソウの結実はもう少しかかりそうです
17
こちらのシュロソウの結実はもう少しかかりそうです
ヒカゲチョウ(日陰蝶) 雑木林の縁の草藪や林内で見られる薄茶色の地味なチョウ 次は小宮公園へ向かいます
14
ヒカゲチョウ(日陰蝶) 雑木林の縁の草藪や林内で見られる薄茶色の地味なチョウ 次は小宮公園へ向かいます
アレチウリ(荒れ地瓜) 北アメリカ原産の帰化植物 在来の植物を覆いつくし枯れ死させる問題があるらしい
13
アレチウリ(荒れ地瓜) 北アメリカ原産の帰化植物 在来の植物を覆いつくし枯れ死させる問題があるらしい
片倉城跡公園から小宮公園への移動に浅川の河原を通っていると目に入りました 不謹慎ながら期待していた花です
12
片倉城跡公園から小宮公園への移動に浅川の河原を通っていると目に入りました 不謹慎ながら期待していた花です
小宮公園ではヤマトラノオ(山虎の尾)が未だ咲き残っていました もう終盤ですが前回より綺麗に感じます
20
小宮公園ではヤマトラノオ(山虎の尾)が未だ咲き残っていました もう終盤ですが前回より綺麗に感じます
理想的な幾何学模様のノダケ(野竹)を期待しているのですが残念ながら希望に叶うものが見つかりません
12
理想的な幾何学模様のノダケ(野竹)を期待しているのですが残念ながら希望に叶うものが見つかりません
前回の小宮公園では白花のツリガネニンジン(釣鐘人参)しか咲いていませんでしたが普通の色合いのものも咲いていました
15
前回の小宮公園では白花のツリガネニンジン(釣鐘人参)しか咲いていませんでしたが普通の色合いのものも咲いていました
小宮公園のひよどり沢ではツリフネソウ(釣船草)の群生が有名ですが今年は数が減った様です
13
小宮公園のひよどり沢ではツリフネソウ(釣船草)の群生が有名ですが今年は数が減った様です
この場所は鳥撮りの方が集まる場所でもありますが今日はかなり少なかったです
36
この場所は鳥撮りの方が集まる場所でもありますが今日はかなり少なかったです
ヤブミョウガ(薮茗荷)は未だ花も残っていますがこの様な実になった数の方が圧倒的に多いです
8
ヤブミョウガ(薮茗荷)は未だ花も残っていますがこの様な実になった数の方が圧倒的に多いです
朝方はサンコウチョウも撮影された方がおられたとか アカゲラは確認出来ましたが撮影失敗 これは子供のヒヨドリ(鵯)です
22
朝方はサンコウチョウも撮影された方がおられたとか アカゲラは確認出来ましたが撮影失敗 これは子供のヒヨドリ(鵯)です
小宮公園にもツリバナ(吊花)
30
小宮公園にもツリバナ(吊花)
鳥が駄目なら蝶と言うことでキアゲハ(黄揚羽)の撮影です
61
鳥が駄目なら蝶と言うことでキアゲハ(黄揚羽)の撮影です
入笠山のクジャクチョウ(孔雀蝶)の様な派手さはありませんが結構美しい蝶です
40
入笠山のクジャクチョウ(孔雀蝶)の様な派手さはありませんが結構美しい蝶です
いいねした人