ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2029008
全員に公開
ハイキング
関東

可哀想な名前の雑草に魅せられた花散策

2019年09月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:39
距離
19.7km
登り
265m
下り
271m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
自宅からの周遊ですので公共交通機関の利用はありません
先日の長池公園で今年初のサクラタデ(櫻蓼)との出逢いがありましたが櫻色をした長沼公園のものを見たくてやって来ました
38
先日の長池公園で今年初のサクラタデ(櫻蓼)との出逢いがありましたが櫻色をした長沼公園のものを見たくてやって来ました
長沼公園長泉寺西尾根登山口近くの湿地帯でこの花を初めて見た時は一目で気に入りました
34
長沼公園長泉寺西尾根登山口近くの湿地帯でこの花を初めて見た時は一目で気に入りました
イボクサ(疣草) 清楚な花を咲かせるのになんと可哀想な名なのでしょう 茎から出る汁がイボ(疣)を取るため使ったからとか...
54
イボクサ(疣草) 清楚な花を咲かせるのになんと可哀想な名なのでしょう 茎から出る汁がイボ(疣)を取るため使ったからとか...
ツユクサ科の花でツユクサと同じ3弁花ですが良く見るとなかなか綺麗な色をしています こんな雑草に魅せられてしまいました
70
ツユクサ科の花でツユクサと同じ3弁花ですが良く見るとなかなか綺麗な色をしています こんな雑草に魅せられてしまいました
クコ(枸杞)の花 実は枸杞子(くこし)、根の皮は地骨皮(じこっぴ)、葉は枸杞葉(くこよう)という生薬になるのに花だけは役にたたない でも目の保養になるのでは...
23
クコ(枸杞)の花 実は枸杞子(くこし)、根の皮は地骨皮(じこっぴ)、葉は枸杞葉(くこよう)という生薬になるのに花だけは役にたたない でも目の保養になるのでは...
サンショウ(山椒) 実はお馴染みですが山椒の木のすりこぎ棒は堅くて香気がありするたびに木が微量に削られて山椒の香りが移るらしい
17
サンショウ(山椒) 実はお馴染みですが山椒の木のすりこぎ棒は堅くて香気がありするたびに木が微量に削られて山椒の香りが移るらしい
長沼公園の霧降の道に咲くカラスノゴマ(烏の胡麻) 胡麻に似た実を付けるが食べられないのでカラスが付いた雑草
27
長沼公園の霧降の道に咲くカラスノゴマ(烏の胡麻) 胡麻に似た実を付けるが食べられないのでカラスが付いた雑草
カラスノゴマには短めの雄蕊と長い仮雄蕊、そしてその中央に雌蕊がある変わった構造の花です
17
カラスノゴマには短めの雄蕊と長い仮雄蕊、そしてその中央に雌蕊がある変わった構造の花です
イヌタデ(犬蓼) 何年か前にこの場所でこの花を撮影していたところ高齢の方が先程のサクラタデの存在を教えてくれました
16
イヌタデ(犬蓼) 何年か前にこの場所でこの花を撮影していたところ高齢の方が先程のサクラタデの存在を教えてくれました
紛らわしい葉が写りこんでいますがユウガギク(柚香菊)でしょうか 匂いを嗅いでみれば良かった
15
紛らわしい葉が写りこんでいますがユウガギク(柚香菊)でしょうか 匂いを嗅いでみれば良かった
お彼岸の入りなので長沼公園と次の片倉城跡公園の途中の墓地に立ち寄りました 今年初のまともなシュウメイギク(秋明菊) やはり白色が綺麗です
32
お彼岸の入りなので長沼公園と次の片倉城跡公園の途中の墓地に立ち寄りました 今年初のまともなシュウメイギク(秋明菊) やはり白色が綺麗です
片倉城跡公園到着です ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科の中でサクラタデが一番好きと断言しましたがミゾソバを忘れてはいけませんね
49
片倉城跡公園到着です ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科の中でサクラタデが一番好きと断言しましたがミゾソバを忘れてはいけませんね
ここのミゾソバは一旦花が全くなくなり再度咲きます そしてピンク色が濃くなり益々綺麗になります
47
ここのミゾソバは一旦花が全くなくなり再度咲きます そしてピンク色が濃くなり益々綺麗になります
あらっ! 片倉城跡公園にもサクラタデが咲いたのですね ここでは初めて見ました
22
あらっ! 片倉城跡公園にもサクラタデが咲いたのですね ここでは初めて見ました
ミゾソバとは別の湿地帯にサワギキョウの確認に来たのですが嬉しい誤算でした
28
ミゾソバとは別の湿地帯にサワギキョウの確認に来たのですが嬉しい誤算でした
今日はシュロソウ(棕櫚草)の実が生った頃だと考えていましたが僅かながらですが確認出来ました
14
今日はシュロソウ(棕櫚草)の実が生った頃だと考えていましたが僅かながらですが確認出来ました
カラマツソウ(唐松草)は未だ健在でした
14
カラマツソウ(唐松草)は未だ健在でした
何かゴソゴソと音がするので目を向けるとコジュケイ(小綬鶏) 大きい体を巧みに隠すのでまともに撮影出来ませんでした
31
何かゴソゴソと音がするので目を向けるとコジュケイ(小綬鶏) 大きい体を巧みに隠すのでまともに撮影出来ませんでした
こちらのシュロソウの結実はもう少しかかりそうです
17
こちらのシュロソウの結実はもう少しかかりそうです
ヒカゲチョウ(日陰蝶) 雑木林の縁の草藪や林内で見られる薄茶色の地味なチョウ 次は小宮公園へ向かいます
14
ヒカゲチョウ(日陰蝶) 雑木林の縁の草藪や林内で見られる薄茶色の地味なチョウ 次は小宮公園へ向かいます
アレチウリ(荒れ地瓜) 北アメリカ原産の帰化植物 在来の植物を覆いつくし枯れ死させる問題があるらしい
13
アレチウリ(荒れ地瓜) 北アメリカ原産の帰化植物 在来の植物を覆いつくし枯れ死させる問題があるらしい
片倉城跡公園から小宮公園への移動に浅川の河原を通っていると目に入りました 不謹慎ながら期待していた花です
12
片倉城跡公園から小宮公園への移動に浅川の河原を通っていると目に入りました 不謹慎ながら期待していた花です
小宮公園ではヤマトラノオ(山虎の尾)が未だ咲き残っていました もう終盤ですが前回より綺麗に感じます
20
小宮公園ではヤマトラノオ(山虎の尾)が未だ咲き残っていました もう終盤ですが前回より綺麗に感じます
理想的な幾何学模様のノダケ(野竹)を期待しているのですが残念ながら希望に叶うものが見つかりません
12
理想的な幾何学模様のノダケ(野竹)を期待しているのですが残念ながら希望に叶うものが見つかりません
前回の小宮公園では白花のツリガネニンジン(釣鐘人参)しか咲いていませんでしたが普通の色合いのものも咲いていました
15
前回の小宮公園では白花のツリガネニンジン(釣鐘人参)しか咲いていませんでしたが普通の色合いのものも咲いていました
小宮公園のひよどり沢ではツリフネソウ(釣船草)の群生が有名ですが今年は数が減った様です
13
小宮公園のひよどり沢ではツリフネソウ(釣船草)の群生が有名ですが今年は数が減った様です
この場所は鳥撮りの方が集まる場所でもありますが今日はかなり少なかったです
36
この場所は鳥撮りの方が集まる場所でもありますが今日はかなり少なかったです
ヤブミョウガ(薮茗荷)は未だ花も残っていますがこの様な実になった数の方が圧倒的に多いです
8
ヤブミョウガ(薮茗荷)は未だ花も残っていますがこの様な実になった数の方が圧倒的に多いです
朝方はサンコウチョウも撮影された方がおられたとか アカゲラは確認出来ましたが撮影失敗 これは子供のヒヨドリ(鵯)です
22
朝方はサンコウチョウも撮影された方がおられたとか アカゲラは確認出来ましたが撮影失敗 これは子供のヒヨドリ(鵯)です
小宮公園にもツリバナ(吊花)
30
小宮公園にもツリバナ(吊花)
鳥が駄目なら蝶と言うことでキアゲハ(黄揚羽)の撮影です
61
鳥が駄目なら蝶と言うことでキアゲハ(黄揚羽)の撮影です
入笠山のクジャクチョウ(孔雀蝶)の様な派手さはありませんが結構美しい蝶です
40
入笠山のクジャクチョウ(孔雀蝶)の様な派手さはありませんが結構美しい蝶です

感想

先日長池公園でサクラタとの出逢いがあり長沼公園のサクラタデの開花状況が気になり台風も近づいていることだし来週の分を前倒しして花散策を実施することにしました。

自分の過去のアルバムを検索するとこの時期イボクサ(疣草)なるものが見つかりました。この花は山野草愛好家の間では知られている五日市の横沢入りという場所で初めて出逢った花ですがその色合いが大変気に入りました。その後自宅近くの長沼公園でも見つけることが出来た感動をすっかり忘れていました。今日は願う様な気持ちでこの可哀想な名前のイボクサを探しましたが運よく直ぐに見つかりました。

高山植物は大変綺麗な花が多いですがこんな派手さには欠けるもののその清楚さや美しい色合いの花を自宅近くで鑑賞出来る喜びを感じた花散策でした。

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら