ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203087
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

錦着山、大平山神社、晃石山、桜峠、村檜神社、唐沢山神社、 関東ふれあいのみち栃木県

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,040m
下り
1,022m

コースタイム

8:08JR栃木駅8:30-8:46錦着山8:56-9:20栃木駅-9:25国学院バス停9:37-9:46六角堂-10:00大平山神社10:12-11:04晃石山-11:08晃石神社11:19-11:46桜峠11:56-13:08村檜神社13:49-14:23京路峠-15:10唐沢山神社16:03-17:28東武鉄道佐野線田沼駅-17:40JR佐野駅18:05
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR両毛線 栃木駅
帰り:東武鉄道 佐野線 田沼駅ーJR両毛線 佐野駅
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は、特にない。

迷いやすい場所:村檜神社の本殿から京路戸峠に至る道で特に村檜神社本殿左側にあるふれあいの道へ入る場所とその先しばらくは指導標が解りにくいので注意が必要である。お寺にいた人や民家の人に尋ねて入口を探し見つける事ができました。教えて頂いた皆さんに感謝致します。
また、京路戸峠に京路戸峠であることの案内表示があると親切と感じた。

 唐沢山神社からふれあいのみち経由で田沼駅へ行く場所は、下の駐車場の左にある。また、神社境内、神社内を歩いている時は、指導標がないのでわかり難い。売店の方にお聞きして見つけることができた。
また、唐沢山神社のふれあいのみち指導標は、京路地峠側の表示しかない。田沼駅へ行くハイカーの事も考えて指導標を田沼駅側の表示も設置して欲しいと思った。

ルート情報:栃木駅から錦着山へは、駅前でレンタサイクルを借りて往復した。その後、栃木駅からバスで国学院付属中学、高校の近くのバス停へ移動した。時間などの情報を参照する時は注意して頂きたい。
今日は、栃木市付近をハイキングします。出発点のJR栃木駅8:10頃の様子で、モニュメントの上空は、青空と白い雲が浮かんでいる。
2012年06月30日 08:19撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 8:19
今日は、栃木市付近をハイキングします。出発点のJR栃木駅8:10頃の様子で、モニュメントの上空は、青空と白い雲が浮かんでいる。
錦着山へレンタサイクルで行ってきた。公園入り口から神社まで階段になっおり緑に覆われて小高い山の上にある。
2012年06月30日 08:46撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/30 8:46
錦着山へレンタサイクルで行ってきた。公園入り口から神社まで階段になっおり緑に覆われて小高い山の上にある。
階段を登った先に神社がある。こじんまりした神社で脇にブランコ、動物の乗り物などがあった。
2012年06月30日 08:48撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 8:48
階段を登った先に神社がある。こじんまりした神社で脇にブランコ、動物の乗り物などがあった。
神社奥に忠霊塔がそびえ建っていて、近くの道からも眺めることができる。ふれあいのみちのCPにもなっている。
2012年06月30日 08:52撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 8:52
神社奥に忠霊塔がそびえ建っていて、近くの道からも眺めることができる。ふれあいのみちのCPにもなっている。
巾着山から栃木駅へ戻りそこからバスで大平山へ向かう。バスの終点は、国学院大学付属中学、高校、栃木短大がある。
2012年06月30日 09:37撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:37
巾着山から栃木駅へ戻りそこからバスで大平山へ向かう。バスの終点は、国学院大学付属中学、高校、栃木短大がある。
大平山公園へ行く途中の沿道にはアジサイの花が盛りを迎えていた。アジサイ祭りが開催されていた。
2012年06月30日 09:41撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:41
大平山公園へ行く途中の沿道にはアジサイの花が盛りを迎えていた。アジサイ祭りが開催されていた。
この一帯は、県立自然公園になっておりアジサイ坂、六角堂、大平山、大平神社などがある。この近在の憩いの場所のようである。
2012年06月30日 09:42撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:42
この一帯は、県立自然公園になっておりアジサイ坂、六角堂、大平山、大平神社などがある。この近在の憩いの場所のようである。
アジサイ坂入口の横断幕で多くの見物客やカメラマンが訪れていた。沿道両側には紫、白、ピンクなどのア
ジサイ花が咲いていた。
2012年06月30日 09:43撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:43
アジサイ坂入口の横断幕で多くの見物客やカメラマンが訪れていた。沿道両側には紫、白、ピンクなどのア
ジサイ花が咲いていた。
大平山の中腹にある連祥院六角堂の説明板である。慈覚大師により創建され、京都の六角堂を模して造られたとある。
2012年06月30日 09:47撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:47
大平山の中腹にある連祥院六角堂の説明板である。慈覚大師により創建され、京都の六角堂を模して造られたとある。
六角形をした屋根を持つ建物で、アジサイ見学の観光客や参拝客で賑わっていた。規模は、比較的こじんまりした落ち着いた感じである。
2012年06月30日 09:46撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:46
六角形をした屋根を持つ建物で、アジサイ見学の観光客や参拝客で賑わっていた。規模は、比較的こじんまりした落ち着いた感じである。
本堂の後ろに六角堂がある。境内にもアジサイの花が植えられている。アジサイは最盛期を終えた鎌倉、東京に比べて開花が遅い。
2012年06月30日 09:47撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:47
本堂の後ろに六角堂がある。境内にもアジサイの花が植えられている。アジサイは最盛期を終えた鎌倉、東京に比べて開花が遅い。
アジサイ坂の沿道は、アジサイの花が最盛期で携帯電話、デジカメ、一眼レフカメラなどで盛んに撮影が行われていた。
2012年06月30日 09:49撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:49
アジサイ坂の沿道は、アジサイの花が最盛期で携帯電話、デジカメ、一眼レフカメラなどで盛んに撮影が行われていた。
アジサイ坂は、大平山、大平神社の参道になっている。アジサイ見物の他にハイキングのお客さんも多く歩いている。
2012年06月30日 09:51撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:51
アジサイ坂は、大平山、大平神社の参道になっている。アジサイ見物の他にハイキングのお客さんも多く歩いている。
途中に大平神社の鳥居と木の門柱が現われる。このあたりから急な階段が始まりやがて髄神門(ずいじんもん)へ至る。
2012年06月30日 09:59撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 9:59
途中に大平神社の鳥居と木の門柱が現われる。このあたりから急な階段が始まりやがて髄神門(ずいじんもん)へ至る。
ふれあいのみちの大平山神社のあるコースの説明板である。11コース「桜咲くパノラマのみち」がテーマ名である。
2012年06月30日 10:11撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:11
ふれあいのみちの大平山神社のあるコースの説明板である。11コース「桜咲くパノラマのみち」がテーマ名である。
急な階段を上りきったところに赤い大きな髄神門(ず
いじんもん)がある。前を舗装道路が走っており車で
ここまで来これる。
2012年06月30日 10:04撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:04
急な階段を上りきったところに赤い大きな髄神門(ず
いじんもん)がある。前を舗装道路が走っており車で
ここまで来これる。
髄神門をサイドから撮影してみた。1723年徳川吉宗時代の建築であり、表に左・右大臣、裏に仁王の守護神が配されている。
2012年06月30日 10:05撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:05
髄神門をサイドから撮影してみた。1723年徳川吉宗時代の建築であり、表に左・右大臣、裏に仁王の守護神が配されている。
髄神門からの階段上方に大平山神社境内がみえる。もう一度急な階段を上った先にあり、2回目の急な階段を休みながら登って行く。
2012年06月30日 10:06撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:06
髄神門からの階段上方に大平山神社境内がみえる。もう一度急な階段を上った先にあり、2回目の急な階段を休みながら登って行く。
大平山神社は、827年慈覚大師によって創建され武将、諸人、徳川家光以来の将軍も崇敬したとされる立派な神社である。
2012年06月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
6/30 10:10
大平山神社は、827年慈覚大師によって創建され武将、諸人、徳川家光以来の将軍も崇敬したとされる立派な神社である。
布袋など他の神様も同時に祭られていて、多くの参拝客で賑わっていた。
2012年06月30日 10:12撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/30 10:12
布袋など他の神様も同時に祭られていて、多くの参拝客で賑わっていた。
大平山神社の左の道を下った先に名物のお団子を商う茶店がある。やきとり、お土産なども販売している。時間に余裕がなく賞味できなかった。
2012年06月30日 10:20撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:20
大平山神社の左の道を下った先に名物のお団子を商う茶店がある。やきとり、お土産なども販売している。時間に余裕がなく賞味できなかった。
茶店から栃木市郊外や遠くの山が見渡せる。ここへ腰かけて景色を眺め団子とお茶で休憩するののに絶好の場所である。
2012年06月30日 10:20撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:20
茶店から栃木市郊外や遠くの山が見渡せる。ここへ腰かけて景色を眺め団子とお茶で休憩するののに絶好の場所である。
茶店のおじさんに晃石山へ行く道を教えてもらう。コースの始まりに指導標標と赤いタチアオイの花のある景色は風情がある。
2012年06月30日 10:21撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:21
茶店のおじさんに晃石山へ行く道を教えてもらう。コースの始まりに指導標標と赤いタチアオイの花のある景色は風情がある。
晃石山への始まりは、このようなやや広い緑に両側から囲まれた道である。中年のご夫婦やお友達同士が、数多く歩いていた。
2012年06月30日 10:24撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:24
晃石山への始まりは、このようなやや広い緑に両側から囲まれた道である。中年のご夫婦やお友達同士が、数多く歩いていた。
コースは、林に囲まれてあまり見通しの効く場所はない。少ない眺望が開けた場所から眺めると形の低い山、町が見える。
2012年06月30日 10:47撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:47
コースは、林に囲まれてあまり見通しの効く場所はない。少ない眺望が開けた場所から眺めると形の低い山、町が見える。
空を眺めると快晴ではなく雲の少し多い蒸し暑さを感じる。それでも風が吹いてくると涼しさを感じこの時期のハイキングも良い。
2012年06月30日 10:47撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 10:47
空を眺めると快晴ではなく雲の少し多い蒸し暑さを感じる。それでも風が吹いてくると涼しさを感じこの時期のハイキングも良い。
晃石山山頂の祠、三角点?の写真である。晃石神社はこの場所から少し下った所にある。
2012年06月30日 11:04撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:04
晃石山山頂の祠、三角点?の写真である。晃石神社はこの場所から少し下った所にある。
晃石神社に設置されているふれあいのみちの案内板である。兵火によって何度も建て替えられているとある。
2012年06月30日 11:09撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:09
晃石神社に設置されているふれあいのみちの案内板である。兵火によって何度も建て替えられているとある。
晃石神社は、ふれあいの道のCPになっている。境内の少し広い場所にベンチなどが置かれて数人のハイカーが休憩していた。
2012年06月30日 11:09撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:09
晃石神社は、ふれあいの道のCPになっている。境内の少し広い場所にベンチなどが置かれて数人のハイカーが休憩していた。
大平山神社から40分の場所にある。次の桜峠を案内する指導表が設置されている。佐野からのハイカーから暑くなれば日光へ行くと聞く。
2012年06月30日 11:10撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:10
大平山神社から40分の場所にある。次の桜峠を案内する指導表が設置されている。佐野からのハイカーから暑くなれば日光へ行くと聞く。
指導標が設置されている場所から境内、鳥居の様子を撮影して見た。ベンチで数人が休み、くつろいでいた。
2012年06月30日 11:19撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:19
指導標が設置されている場所から境内、鳥居の様子を撮影して見た。ベンチで数人が休み、くつろいでいた。
桜峠へ行く途中の見晴らしの効く場所から田んぼ、町の様子を撮影してみた。区画された広い田んぼの先に町が広がっていた。
2012年06月30日 11:32撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:32
桜峠へ行く途中の見晴らしの効く場所から田んぼ、町の様子を撮影してみた。区画された広い田んぼの先に町が広がっていた。
桜峠の説明板である。大きな桜の木があり桜の咲くころは見事であろうと感じた。桜峠の名前も良い感じがする。
2012年06月30日 11:48撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:48
桜峠の説明板である。大きな桜の木があり桜の咲くころは見事であろうと感じた。桜峠の名前も良い感じがする。
桜峠の休憩所は、ふれあいのみちのCPになっている。写真を撮って小休憩して指導標にある村檜神社まで約70分の行程を出発した。
2012年06月30日 11:48撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:48
桜峠の休憩所は、ふれあいのみちのCPになっている。写真を撮って小休憩して指導標にある村檜神社まで約70分の行程を出発した。
桜峠を少し下った場所から峠の桜の木を撮影して見た。峠の休憩所では10人程が、お茶を沸かしたり、本を読んだりして休憩していた。
2012年06月30日 11:54撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:54
桜峠を少し下った場所から峠の桜の木を撮影して見た。峠の休憩所では10人程が、お茶を沸かしたり、本を読んだりして休憩していた。
村檜神社への指導表に従って桜峠前方の造成されたような道を下り始める。
2012年06月30日 11:54撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:54
村檜神社への指導表に従って桜峠前方の造成されたような道を下り始める。
峠から見た山並みと上空の写真で白い雲が広がっている。梅雨の季節を考えると今日は良く晴れた日である。
2012年06月30日 11:56撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:56
峠から見た山並みと上空の写真で白い雲が広がっている。梅雨の季節を考えると今日は良く晴れた日である。
山道を下った途中に小粒の白い花が、象の鼻のように垂れ下がって咲いていた。道の所どころに咲いていて疲れを癒してくれた。
2012年06月30日 11:58撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 11:58
山道を下った途中に小粒の白い花が、象の鼻のように垂れ下がって咲いていた。道の所どころに咲いていて疲れを癒してくれた。
途中に錦鯉放養池がいくつも出現した。池には錦鯉が少し緑色の水中を泳いでいるのが見えた。上から下流へ池が十数個連なっていた。
2012年06月30日 12:05撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 12:05
途中に錦鯉放養池がいくつも出現した。池には錦鯉が少し緑色の水中を泳いでいるのが見えた。上から下流へ池が十数個連なっていた。
桜峠から村檜神社への道は里山の道を歩くだけで見どころは、あまりなく空と山と田んぼ、農家の風景を見ながらのんびり歩く。
2012年06月30日 12:06撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 12:06
桜峠から村檜神社への道は里山の道を歩くだけで見どころは、あまりなく空と山と田んぼ、農家の風景を見ながらのんびり歩く。
山道に大きな紫の袋の花が咲いていた。その先、ゴルフ場、東北自動車脇、トンネルを経由してやがて村檜神社と大慈寺に到着する。
2012年06月30日 12:11撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 12:11
山道に大きな紫の袋の花が咲いていた。その先、ゴルフ場、東北自動車脇、トンネルを経由してやがて村檜神社と大慈寺に到着する。
村檜神社と大慈寺は、隣接しておりふれあいのみちの案内板が設置されている。ここは、ふれあいのみち9,10コースの境界点である。
2012年06月30日 13:08撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:08
村檜神社と大慈寺は、隣接しておりふれあいのみちの案内板が設置されている。ここは、ふれあいのみち9,10コースの境界点である。
大慈寺は、大平山神社を創建して慈覚大師が、9才から15才まで修行した場所で多くの高僧が育ったところとの説明している。
2012年06月30日 13:09撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:09
大慈寺は、大平山神社を創建して慈覚大師が、9才から15才まで修行した場所で多くの高僧が育ったところとの説明している。
大慈寺の日本七仏薬師の納められて薬師堂である。境内には見どころのある建物や石仏、宝塔がある。
2012年06月30日 13:18撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:18
大慈寺の日本七仏薬師の納められて薬師堂である。境内には見どころのある建物や石仏、宝塔がある。
大慈寺内の白壁、濃茶色の堂は、アジサイの花に囲まれバックの木と風情ある佇まいを見せてくれていた。
2012年06月30日 13:19撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:19
大慈寺内の白壁、濃茶色の堂は、アジサイの花に囲まれバックの木と風情ある佇まいを見せてくれていた。
隣の村檜神社の説明板である。大化2年(646)建立され、本殿は三建社春日建、屋根は檜皮葺で国の重要文化財に指定されている。
2012年06月30日 13:12撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:12
隣の村檜神社の説明板である。大化2年(646)建立され、本殿は三建社春日建、屋根は檜皮葺で国の重要文化財に指定されている。
鳥居と本殿へ登る階段は大きな木が植えられた参道奥にある。本殿に上がって左側にふれあいのみちコース9の入り口がある。
2012年06月30日 13:10撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:10
鳥居と本殿へ登る階段は大きな木が植えられた参道奥にある。本殿に上がって左側にふれあいのみちコース9の入り口がある。
本殿は、左右の狛犬、吹き流しの中に比較的こじんまりした様子の建物であった。コース入口が見つけられずじっくり見学できなかった。
2012年06月30日 13:14撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:14
本殿は、左右の狛犬、吹き流しの中に比較的こじんまりした様子の建物であった。コース入口が見つけられずじっくり見学できなかった。
本殿から登ってきた参道を撮影してみた。
2012年06月30日 13:14撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:14
本殿から登ってきた参道を撮影してみた。
本殿左側の物入れ?建物脇に京路戸峠へ行くふれあいのみちの指導標が設置されている。この先のコースは指導標が少なく分かり難い。
2012年06月30日 13:49撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 13:49
本殿左側の物入れ?建物脇に京路戸峠へ行くふれあいのみちの指導標が設置されている。この先のコースは指導標が少なく分かり難い。
京路戸峠までのコース道は見通しが効かなく、出逢ったハイカーもいなかった。眺望が開けた数すくない場所から山並みを撮影した。
2012年06月30日 14:19撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 14:19
京路戸峠までのコース道は見通しが効かなく、出逢ったハイカーもいなかった。眺望が開けた数すくない場所から山並みを撮影した。
京路戸峠は、指導標が設置された少し広い鞍部で見通しは効かない。また峠には京路戸峠の表示はなかった。
2012年06月30日 14:22撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 14:22
京路戸峠は、指導標が設置された少し広い鞍部で見通しは効かない。また峠には京路戸峠の表示はなかった。
唐沢山神社の方へ向かって指導標に導かれて進む。京路戸峠は、うっかりしていると気がつくことなく通り過ぎそうである。
2012年06月30日 14:33撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 14:33
唐沢山神社の方へ向かって指導標に導かれて進む。京路戸峠は、うっかりしていると気がつくことなく通り過ぎそうである。
京路戸峠から約1時間で唐沢山神社へ到着した。説明板は平安時代中期に築城された本丸跡に現在の神社が建てられたと説明している。
2012年06月30日 15:53撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/30 15:53
京路戸峠から約1時間で唐沢山神社へ到着した。説明板は平安時代中期に築城された本丸跡に現在の神社が建てられたと説明している。
本殿へ登る参道の階段である。ふれあいのみちのCPになっている。
2012年06月30日 15:22撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/30 15:22
本殿へ登る参道の階段である。ふれあいのみちのCPになっている。
本日4時から厄祓いの行事が行われるようで紫の幕や境内に祭壇、青竹など準備されていた。駐車場がここからすぐ下にある。
2012年06月30日 15:39撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 15:39
本日4時から厄祓いの行事が行われるようで紫の幕や境内に祭壇、青竹など準備されていた。駐車場がここからすぐ下にある。
本殿内側の写真である。お祓いは、6/30と年末の2回行われるようで参拝者が数人待っていた。猫が数匹いて食べ物をねだってきた。
2012年06月30日 15:40撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 15:40
本殿内側の写真である。お祓いは、6/30と年末の2回行われるようで参拝者が数人待っていた。猫が数匹いて食べ物をねだってきた。
本殿後部の様子で比較的地味な作りの神社であるという印象をもった。
2012年06月30日 15:41撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 15:41
本殿後部の様子で比較的地味な作りの神社であるという印象をもった。
本殿下にある社務所から神主さん達がお祓いのために手を柄杓で清めて本殿階段を登って行くところである。
2012年06月30日 15:49撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 15:49
本殿下にある社務所から神主さん達がお祓いのために手を柄杓で清めて本殿階段を登って行くところである。
社務所のある広場に展望が効く場所がある。スカイツリーも条件が良いと見えるようである。関東平野が見渡せ気持ちよい風景である。
2012年06月30日 15:51撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/30 15:51
社務所のある広場に展望が効く場所がある。スカイツリーも条件が良いと見えるようである。関東平野が見渡せ気持ちよい風景である。
古歌の碑である。眺望が良い場所の証拠であろうか?
2012年06月30日 15:51撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 15:51
古歌の碑である。眺望が良い場所の証拠であろうか?
参道に小さい色とりどりの幟旗が立てられていた。緑の木々の中、色の選択、組み合わせにセンス良さを感じた。
2012年06月30日 15:56撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 15:56
参道に小さい色とりどりの幟旗が立てられていた。緑の木々の中、色の選択、組み合わせにセンス良さを感じた。
参道をさらに下って行くと階段を経てお土産ものやさん、駐車場のある広場へ至る。
2012年06月30日 15:58撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 15:58
参道をさらに下って行くと階段を経てお土産ものやさん、駐車場のある広場へ至る。
広場に唐沢山城の沿革が詳細に説明されていた。
2012年06月30日 16:00撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 16:00
広場に唐沢山城の沿革が詳細に説明されていた。
ふれあいのみちコース9の案内板を設置されている。この広場(駐車場)から、ふれあいのみちへ入る場所は、駐車場の左先端にある。
2012年06月30日 16:01撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 16:01
ふれあいのみちコース9の案内板を設置されている。この広場(駐車場)から、ふれあいのみちへ入る場所は、駐車場の左先端にある。
唐沢山神社内のふれあいの道の指導標などは判りにくい場所にある。売店、社務所の方にお聞きすると親切に教えてくれる。感謝。
2012年06月30日 16:03撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 16:03
唐沢山神社内のふれあいの道の指導標などは判りにくい場所にある。売店、社務所の方にお聞きすると親切に教えてくれる。感謝。
指導標に従ってふれあいの道に入ると階段状の下り道が現われる。しばらく歩くと舗装道路の自動車道と合流する。
2012年06月30日 16:05撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 16:05
指導標に従ってふれあいの道に入ると階段状の下り道が現われる。しばらく歩くと舗装道路の自動車道と合流する。
その先に神社下の鳥居とその脇に駐車状が出てくる。東武線 田沼駅へは鳥居先の道をひたすらまっすぐ進めばやがて踏切が現われる。
2012年06月30日 16:16撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 16:16
その先に神社下の鳥居とその脇に駐車状が出てくる。東武線 田沼駅へは鳥居先の道をひたすらまっすぐ進めばやがて踏切が現われる。
田沼駅に至る道は、特に見どころはない。道に咲いていた草花や小学校校庭の百日紅の薄緑の葉とオレンジ色の花など眺めて進む。
2012年06月30日 16:18撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 16:18
田沼駅に至る道は、特に見どころはない。道に咲いていた草花や小学校校庭の百日紅の薄緑の葉とオレンジ色の花など眺めて進む。
道路標識上空の雲間にお日様が見え隠れしている。東武線田沼駅では電車が到着する寸前で慌ててキップを購入して飛び乗った。
2012年06月30日 16:24撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/30 16:24
道路標識上空の雲間にお日様が見え隠れしている。東武線田沼駅では電車が到着する寸前で慌ててキップを購入して飛び乗った。
撮影機器:

感想

栃木県 栃木市付近の関東ふれあいのみちコース9,10,11,25を歩いた記録である。

梅雨の晴れ間の晴れの少し蒸し暑い天候であった。このお天気に誘われて多くのハイカー、家族連れ、ご夫婦連れなどがアジサイの花などを楽しんでいた。アジサイ祭りが開催されていた大平山神社参道、大平山神社は多くの人で賑わっていた。また晃石山、桜峠のハイキングコースは、中高年のハイカーが景色、花、神社などを楽しんでいた。

 桜峠から村檜神社までは、舗装道路の田んぼ道を付近の山を眺めながら約1時間ゴルフ場、高速道路脇を歩くコースであった。もう少し暑くなったらこの付近の歩行は大変だろうと言う感想をもった。また、村檜神社の境内を経由して神殿脇をふれあいの道へ出発する時点から京路戸峠に至るコースは、指導標が少なく何か所か3本道が出てきたり、2本道に出会い判断を迷う場所があった。指導標の整備をお願いしたい。

 最後に訪れた唐沢山神社は、6月、12月に年2回厄落としのおはらいがあるが6月30日は、前半の厄落しのおはらいが行われるところだった。この神社には、猫が何匹も住んでいて休憩中に食べ物のおねだりをされた。唐沢山神社から東武佐野線田沼駅へ行くふれあいの道の入り口がわかりにくい。唐沢山神社内のふれあいの道に関する指導標などは、遠慮がちに数少なく設置されていてかつ判りにくい。売店の人にお聞きして親切に教えて頂き帰ってきた。田沼駅までは、1本道を町の中を歩く面白味の少ない行程であった。

全体に楽しいハイキングをすることができた。機会を見つけて春、秋に再訪して見たいと思った。
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
太平山〜晃石山〜諏訪岳〜唐沢山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら