ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2031145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳(テント泊装備で大キレット越え)

2019年09月12日(木) 〜 2019年09月14日(土)
 - 拍手
anzzzz その他1人
天候 1日目 晴天
2日目 曇り時々晴れ
3日目 晴天
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡第二駐車場に駐車
朝5時半にタクシーで上高地へ!
コース状況/
危険箇所等
槍沢〜ババ平はきつかった。
槍ヶ岳が見えてきてからも、急登だし日向を永遠と登るのはこたえた(汗)

大キレットはテント泊装備だとやはり怖い部分がありました。ガスった時は結構ビビったw
ただ、山小屋泊装備でしたが60代くらいの女性の方も越えていましたので鎖場、岩登りに慣れていれば平気なのかもしれません。
慎重にいけばですが…

北穂〜涸沢の下りは何箇所か印が見えづらくて、
間違えそうになったので、迷ったら立ち止まって確認した方が良いです。
その他周辺情報 沢渡大橋近くの日帰り温泉に行きました。 名前忘れた(笑)
休日の午後は大変混みあうそうですが、三連休初日でしたので、空いてて良かったです。
第2駐車場に駐車
5時前のタクシーは乗れず、5時20分に2台目のタクシーが来ました。
乗合は平日はやってないみたい。
2019年09月12日 05:58撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 5:58
第2駐車場に駐車
5時前のタクシーは乗れず、5時20分に2台目のタクシーが来ました。
乗合は平日はやってないみたい。
河童橋
4年ぶりです
2019年09月12日 06:21撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 6:21
河童橋
4年ぶりです
水が綺麗
2019年09月12日 06:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 6:25
水が綺麗
明神へ
2019年09月12日 07:06撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 7:06
明神へ
徳沢
ソフトクリーム食べながら休憩
2019年09月12日 08:04撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 8:04
徳沢
ソフトクリーム食べながら休憩
横尾
水を補給し、槍ヶ岳方面へ
2019年09月12日 09:10撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 9:10
横尾
水を補給し、槍ヶ岳方面へ
2019年09月12日 10:33撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 10:33
槍沢ロッジ
12時に出発出来なければ、ババ平でテント泊でしたが、11時に着いたので先に進みます。
2019年09月12日 11:04撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 11:04
槍沢ロッジ
12時に出発出来なければ、ババ平でテント泊でしたが、11時に着いたので先に進みます。
槍じゃなくね?って話してましたw

後から知りましたが、
実は木々の間から槍が見れるそう。
見事にスルーしてました(笑)
2019年09月12日 11:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 11:25
槍じゃなくね?って話してましたw

後から知りましたが、
実は木々の間から槍が見れるそう。
見事にスルーしてました(笑)
ババ平
槍沢〜ババ平は結構キツかった!
水場とトイレがあります。

一応水を補給。結果これが助かった!
2019年09月12日 11:52撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 11:52
ババ平
槍沢〜ババ平は結構キツかった!
水場とトイレがあります。

一応水を補給。結果これが助かった!
ここら辺は気持ち良い登山だった!
2019年09月12日 11:56撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 11:56
ここら辺は気持ち良い登山だった!
急登が始まります
2019年09月12日 12:19撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 12:19
急登が始まります
大まかですが、
ババ平が2000mで殺生ヒュッテが3000m
3時間で1000m登ります(泣)
2019年09月12日 12:28撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 12:28
大まかですが、
ババ平が2000mで殺生ヒュッテが3000m
3時間で1000m登ります(泣)
日陰もないので、暑い!!
2019年09月12日 12:45撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 12:45
日陰もないので、暑い!!
2019年09月12日 13:18撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 13:18
天狗原分岐
2019年09月12日 13:26撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 13:26
天狗原分岐
槍がみえたー!!
しかし、まだまだこれから登ります…
2019年09月12日 14:23撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/12 14:23
槍がみえたー!!
しかし、まだまだこれから登ります…
槍ヶ岳を開いた僧侶が寝泊まりした岩

疲れてて、写真もいい加減になってます(笑)
2019年09月12日 14:39撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 14:39
槍ヶ岳を開いた僧侶が寝泊まりした岩

疲れてて、写真もいい加減になってます(笑)
真ん中のは常念岳かな?
2019年09月12日 14:46撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 14:46
真ん中のは常念岳かな?
最後の水場は分からず、進んでしまいました。
たぶん「水沢」って岩にかいてあるところだと思います!
その先もあったけど、ここが水場として豊富だと思います。

殺生ヒュッテは天水なんで、
ここで水を補給した方が良いです!
2019年09月12日 14:46撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 14:46
最後の水場は分からず、進んでしまいました。
たぶん「水沢」って岩にかいてあるところだと思います!
その先もあったけど、ここが水場として豊富だと思います。

殺生ヒュッテは天水なんで、
ここで水を補給した方が良いです!
3時半に殺生ヒュッテ
疲れたー
2019年09月12日 16:28撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 16:28
3時半に殺生ヒュッテ
疲れたー
槍ヶ岳と乾杯
2019年09月12日 16:34撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/12 16:34
槍ヶ岳と乾杯
3連休前の平日だからか、思ったより登山客はいませんでした。
テン場は僕ら以外に2、3組でした。
2019年09月12日 16:36撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 16:36
3連休前の平日だからか、思ったより登山客はいませんでした。
テン場は僕ら以外に2、3組でした。
夕飯
疲れていたのか、ぐっすり眠れました。
2019年09月12日 16:47撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/12 16:47
夕飯
疲れていたのか、ぐっすり眠れました。
2日目
富士山が見えます。
左は八ヶ岳?
2019年09月13日 05:18撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/13 5:18
2日目
富士山が見えます。
左は八ヶ岳?
天気は曇りですが、悪くはないって感じ!
2019年09月13日 05:41撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 5:41
天気は曇りですが、悪くはないって感じ!
槍ヶ岳山荘
ザックをデポして身軽で穂先へ!
2019年09月13日 05:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/13 5:43
槍ヶ岳山荘
ザックをデポして身軽で穂先へ!
登った山が分かるとなんか嬉しいですね。
2019年09月13日 05:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 5:43
登った山が分かるとなんか嬉しいですね。
こっち側は全然分かりませんw
2019年09月13日 05:51撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 5:51
こっち側は全然分かりませんw
2019年09月13日 05:52撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 5:52
混んでなかったので良かった!
2019年09月13日 05:56撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 5:56
混んでなかったので良かった!
壁やん(笑)
2019年09月13日 05:57撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 5:57
壁やん(笑)
2019年09月13日 05:58撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 5:58
だいぶ登ってきました
2019年09月13日 06:01撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 6:01
だいぶ登ってきました
梯子
2019年09月13日 06:01撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 6:01
梯子
クライミングみたいな感じです
2019年09月13日 06:05撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 6:05
クライミングみたいな感じです
最後の梯子
2019年09月13日 06:11撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 6:11
最後の梯子
写真が暗いモードになっちゃってた泣
2019年09月13日 06:20撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 6:20
写真が暗いモードになっちゃってた泣
2019年09月13日 06:20撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 6:20
来ました!
槍ヶ岳登頂!!

四年越しの念願が叶いました!!
2019年09月13日 06:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/13 6:29
来ました!
槍ヶ岳登頂!!

四年越しの念願が叶いました!!
これから向かう稜線。
真ん中の丸みを帯びているのはジャンダルムでしょうか?
2019年09月13日 06:32撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/13 6:32
これから向かう稜線。
真ん中の丸みを帯びているのはジャンダルムでしょうか?
山荘で朝食休憩後、出発
焼きたてパンあるかなーって期待しましたが、
売り切れでした(泣)
2019年09月13日 07:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 7:25
山荘で朝食休憩後、出発
焼きたてパンあるかなーって期待しましたが、
売り切れでした(泣)
岩だらけ
2019年09月13日 07:53撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 7:53
岩だらけ
中岳
2019年09月13日 08:22撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 8:22
中岳
南岳

天狗原分岐で大キレット止めることも出来ますが、前へ進みます。
2019年09月13日 09:36撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 9:36
南岳

天狗原分岐で大キレット止めることも出来ますが、前へ進みます。
南岳小屋で早めに栄養補給。
ポカリやミネラルウォーター買いました。

1リットルあれば足りるだろうって考えてましたが、マジ判断ミス(笑)
2019年09月13日 10:35撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 10:35
南岳小屋で早めに栄養補給。
ポカリやミネラルウォーター買いました。

1リットルあれば足りるだろうって考えてましたが、マジ判断ミス(笑)
いざ出陣
2019年09月13日 10:44撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 10:44
いざ出陣
でも、写真だとこの困難さは伝わりずらいw
2019年09月13日 10:56撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 10:56
でも、写真だとこの困難さは伝わりずらいw
2019年09月13日 10:58撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 10:58
降りてくるところ
少し難しかったです。
2019年09月13日 11:00撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 11:00
降りてくるところ
少し難しかったです。
2019年09月13日 11:14撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 11:14
梯子
正直めっちゃ怖かった(汗)
2019年09月13日 11:24撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/13 11:24
梯子
正直めっちゃ怖かった(汗)
2019年09月13日 12:09撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 12:09
だいぶ疲れが出てました
2019年09月13日 12:09撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 12:09
だいぶ疲れが出てました
ナイフエッジみたいなとこ
怖かった〜
2019年09月13日 12:40撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 12:40
ナイフエッジみたいなとこ
怖かった〜
ガスったときはちょーヤベーって思いましたw
雨降ったらマジ終わるかと思った。
2019年09月13日 12:59撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 12:59
ガスったときはちょーヤベーって思いましたw
雨降ったらマジ終わるかと思った。
長谷川ピークは分かりませんでしたが、
なんとかA沢のコルへ着きました。

二人で大キレット予想以上にキツイねって話してました(笑)
2019年09月13日 13:00撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 13:00
長谷川ピークは分かりませんでしたが、
なんとかA沢のコルへ着きました。

二人で大キレット予想以上にキツイねって話してました(笑)
登ります!
2019年09月13日 13:10撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 13:10
登ります!
後半振り返ると槍が遠くに!
水がなくなってしんどかった!!

休憩しながらゆっくり登りました。
2019年09月13日 14:00撮影 by  X-T100, FUJIFILM
2
9/13 14:00
後半振り返ると槍が遠くに!
水がなくなってしんどかった!!

休憩しながらゆっくり登りました。
北穂へ!
なんとか大キレット越えました!!

前に60代くらいの夫婦もいましたので、
荷物少なければ、もう少し楽に行けるのかもしれません。
2019年09月13日 14:50撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/13 14:50
北穂へ!
なんとか大キレット越えました!!

前に60代くらいの夫婦もいましたので、
荷物少なければ、もう少し楽に行けるのかもしれません。
ポカリや水や行動食を補給です。
めっちゃ疲れた〜

ここで泊まっても良かったのですが、
明日の混雑を考えて涸沢へ降ります。
2019年09月13日 14:55撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 14:55
ポカリや水や行動食を補給です。
めっちゃ疲れた〜

ここで泊まっても良かったのですが、
明日の混雑を考えて涸沢へ降ります。
奥穂高へも行きたかったですが、涸沢岳を越える体力がありません(泣)
2019年09月13日 15:09撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 15:09
奥穂高へも行きたかったですが、涸沢岳を越える体力がありません(泣)
体力の限界か、CT通りに涸沢へ。

5時に着いたので、おでんと生ビールはやっていませんでした。
2019年09月13日 18:18撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 18:18
体力の限界か、CT通りに涸沢へ。

5時に着いたので、おでんと生ビールはやっていませんでした。
一万円札しかなかったので、缶ビール1缶買えず(笑)
受付も5時半で閉まって、両替出来ず…

まぁ5時テン場着じゃ、何も言えませんね。
2019年09月13日 18:19撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/13 18:19
一万円札しかなかったので、缶ビール1缶買えず(笑)
受付も5時半で閉まって、両替出来ず…

まぁ5時テン場着じゃ、何も言えませんね。
3日目
いい天気です
2019年09月14日 05:08撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/14 5:08
3日目
いい天気です
テン場
2019年09月14日 05:10撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 5:10
テン場
4年ぶりのモルゲンロート
2019年09月14日 05:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 5:25
4年ぶりのモルゲンロート
モルゲンロート&涸沢カールwithヤマノススメ
2019年09月14日 05:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 5:25
モルゲンロート&涸沢カールwithヤマノススメ
登りたいけど、体力もキツイし3連休ということで、上高地へ下山します。
2019年09月14日 06:16撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 6:16
登りたいけど、体力もキツイし3連休ということで、上高地へ下山します。
次はもっとのんびりした登山で来たいな。
2019年09月14日 06:27撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 6:27
次はもっとのんびりした登山で来たいな。
本谷橋
顔を洗ったりしてリフレッシュ
2019年09月14日 08:10撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 8:10
本谷橋
顔を洗ったりしてリフレッシュ
横尾からの前穂?
左のが吊り尾根?
2019年09月14日 09:20撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 9:20
横尾からの前穂?
左のが吊り尾根?
横尾でめっちゃ人が休憩してました。
三連休だし、天気いいし、好条件ですね!
2019年09月14日 09:26撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/14 9:26
横尾でめっちゃ人が休憩してました。
三連休だし、天気いいし、好条件ですね!
徳沢でコーヒソフト
コーヒー味のソフトクリームかと思ったら、
コーヒーの中にソフトクリームがありました(笑)

美味しかった〜
2019年09月14日 10:32撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 10:32
徳沢でコーヒソフト
コーヒー味のソフトクリームかと思ったら、
コーヒーの中にソフトクリームがありました(笑)

美味しかった〜
明神前で猿の集団に遭いました。
人間慣れしているのか、こちらには関心を示さなかったです。
2019年09月14日 11:18撮影 by  X-T100, FUJIFILM
9/14 11:18
明神前で猿の集団に遭いました。
人間慣れしているのか、こちらには関心を示さなかったです。
河童橋
無事下山できました!!
2019年09月14日 12:23撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
9/14 12:23
河童橋
無事下山できました!!
撮影機器:

感想

4年前から槍ヶ岳へ行こうと思って、毎年計画を立てたりしていましたが、
行く人の予定が合わなかったり、台風が来たりして延期を続けていました。

今年は8月に行く計画を立てましたが、天気で延期を重ね、今年もダメかなと思ってましたが、
なんとか行くことが出来ました。


またついでに大キレット越えも行こうと考えましたが、そんな甘いものじゃなかったです(笑)
たぶん小屋泊まりならばもっと余裕があったと思います。
あと、水は補給出来る時に早めに補給した方が良かったかなと反省です。


秋山も行けるといいなぁ〜

読んでくれてありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら