ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2032090
全員に公開
ハイキング
北陸

珍種キノコ豊富な銀杏峯

2019年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.2km
登り
1,106m
下り
1,105m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:18
合計
6:14
距離 10.2km 登り 1,106m 下り 1,109m
9:31
9:41
92
11:13
11:16
80
12:36
12:39
10
12:49
12:50
31
13:21
13:22
16
13:39
ゴール地点
天候 曇り 下山後小雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ニンギョウタケの幼菌。食用で、歯切れがいいらしい。
2019年09月22日 07:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/22 7:45
ニンギョウタケの幼菌。食用で、歯切れがいいらしい。
ハナビラニカワタケ、少し古い。食用。
2019年09月22日 07:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 7:53
ハナビラニカワタケ、少し古い。食用。
マスタケ。若いうちなら食用。
2019年09月22日 08:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 8:00
マスタケ。若いうちなら食用。
タマシロオニタケ、毒。
2019年09月22日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/22 9:21
タマシロオニタケ、毒。
コベニヤマタケ?
2019年09月22日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/22 9:48
コベニヤマタケ?
タマゴタケ
2019年09月22日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/22 9:53
タマゴタケ
ムラサキフウセンタケ、食用。
2019年09月22日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/22 10:06
ムラサキフウセンタケ、食用。
群生するヒカゲシビレタケ?であれば採取、所持、使用は違法ですよ〜
2019年09月22日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/22 10:09
群生するヒカゲシビレタケ?であれば採取、所持、使用は違法ですよ〜
チシオタケかな?
2019年09月22日 10:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/22 10:10
チシオタケかな?
タケリタケ その1
2019年09月22日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 10:18
タケリタケ その1
その2
2019年09月22日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 10:20
その2
その3
2019年09月22日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 10:21
その3
その4
2019年09月22日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 10:21
その4
その5
2019年09月22日 10:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 10:21
その5
ダイダイガサの幼菌。
2019年09月22日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/22 10:24
ダイダイガサの幼菌。
キアミアシイグチ
2019年09月22日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/22 10:34
キアミアシイグチ
ブドウニガイグチ?
2019年09月22日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/22 10:41
ブドウニガイグチ?
キチチタケ
2019年09月22日 10:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/22 10:43
キチチタケ
ムラサキアブラシメジモドキ
2019年09月22日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 10:54
ムラサキアブラシメジモドキ
久しぶりの銀杏峯なので記念撮影
2019年09月22日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
11
9/22 11:15
久しぶりの銀杏峯なので記念撮影
クチベニタケ
2019年09月22日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/22 12:02
クチベニタケ
カエンタケ
2019年09月22日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/22 12:44
カエンタケ
撮影機器:

感想

nakkiさんが二週連続タケリタケに萌えて(笑)おられたので、私も台風近づく中キノコのために銀杏峯まで遠征してきました。
キノコ山行なのに3時半起き・・・ってハードすぎ。なんでこんな時間にアラームが鳴っているのか理解するのに時間かかりました(笑)
台風が近づいてるせいか、午後から雨予報のせいか、駐車場には他に車なし。キャンプ場には4台ほど停まってましたが、昨日も雨でしたしキャンプに来るなんて◯◯みたいです。
タケリタケのありかはnakkiさんの軌跡から予想はしていましたので、しばらくは普通にキノコをチェックします。キノコは頻繁に登場しますが老菌が多く、少し遅かったか〜という感じです。でも標高上げるとちょうどいいかもと期待します。
写真には掲載してませんが、カバイロツルタケなどテングタケの仲間はたくさんありました。あと奇跡の◯◯タケも・・・これはkiyaさんが聞くと悔しがるでしょうから内緒にしておきます(笑)
銀杏峯は山スキーの時のイメージしかないので、この急斜面滑りたーいという思いが募ります(笑)。今年は銀杏峯で山スキーしなかったのですが、確か雪が少なくて、登山道沿いくらいしか滑れないコンディションだったようなので避けてた結果だったことを思い出しました。急斜面を登山道だけで上り下りするのはスキーカニ歩きになってしまいいくら変態でも無理です(笑)
さて目標ブツの辺りにやってきました。少し下草もあるので探しにくいですが一本目を発見!思ったより小さい・・・タケリタケというネーミングからしますともっと猛々しく猛ってる(笑)と思ってたので、期待しすぎでした(笑)。改めて見ると十分大きいと思います(笑)
タケリタケに満足して登っていると前方から登山者が下ってこられました。「ブログでアケボノシュスランが咲いていると知ったので探しに来たのですが・・・」とのこと。nakkiさんのレコにこの花の写真がありましたが、私にお花のことを聞かれてもチンプンカンプン。まずお花の名前が理解できません(笑)
山頂周辺はキノコもないので、黙々と歩きます。強風の山頂は久しぶりだったので記念撮影しますが風で揺れる揺れる・・・。簡単にお昼を済ませて下山します。途中で先ほどの方に追い抜かされます。下山は一度名松新道の登山口に戻る林道を経由してみましたが、これは単にキノコ目的で意味はありません。そのまま普通に元の林道から帰った方が早いでしょう。
林道を歩いていたらさきほどの方に「乗って行きませんか〜」とありがたく声を掛けていただきました。私は歩いてキノコ探すのが目的なので丁重に遠慮させていただきました。
駐車場に戻ったらすぐに雨が降り始めました。間一髪セーフ?帰りの道中はまあまあの雨で、道もそれほど混んでなく、途中のオートキャンプ場もガラガラ。帰ってからは相変わらずキノコ同定に翻弄されるのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

ようこそ「げなんぽう」
※爺です、お邪魔します。
 可成り数年前タケリダケ、遭遇、某新聞に記載されました、が
 その後余り見かけなかったのが?此処数年前から、
 何所でも発芽し始め、ehh〜それほど珍しいコケ(茸の事をコケ)
 で無いのかなaa??と感じる程出ますね。
※爺の戯言悪しからず。。
2019/9/23 18:50
Re: ようこそ「げなんぽう」
okadaさん直々のコメントありがとうございます!
タケリタケは新聞に掲載されたことがあるんですか?!
どんな記事だったのか気になります
もしかするとnakkiさんが土下座やモミモミを始めた頃とタケリタケが増殖した時期が一致するかも知れませんね。
また銀杏峯にお邪魔させていただきます!
2019/9/23 20:22
チン種の聖地
ボッキノコ・・・いやタケリタケの為に遠征してくるとは!
私見たやついくつか成長している・・・感動〜
あの一帯だけ密集して生えていて謎ですよね。
もし、あそこで一晩過ごせば僕のも猛々しくなるんでしょうか(笑
奇跡の◯◯タケも気になります、後輩Kには内緒で良いので私にだけこっそり教えて下さい。
2019/9/23 23:08
Re: チン種の聖地
nakkiさんおはようございます!
レコが荒れて行く〜
きっとあの一帯には何とかスキンっていう菌(笑)が蔓延してるんでしょうね。
あそこは狭いのでテント張れませんし、登山道上にシュラフカバー着てビバークするしかないと思います。朝起きた時には代わりのマイテントがピーンと張られているに違いありません
奇跡の◯◯タケはご想像にお任せします!(笑)
2019/9/24 6:55
どっちかな?
〇〇タケ。
まずコレに該当するキノコ多すぎます!(汗)
でも私が悔しがるイコール最初の一文字は「マ」ですね。
次も「ツ」or「イ」のどちらかでしょうけど時期的に後者でしょうか?

私も来週奥越に散策予定です、でも自分だけのポイント見つけたいので銀杏峰には行かないですよ。
2019/9/24 18:02
Re: どっちかな?
さすがkiyaさん絞り込みが早い〜
◯◯タケは決してアセタケではないですね(笑)
それに狙いの山はマイナーなマイきのこ山とは、さすが本気入ってますね
また食菌レコ楽しみにしてます
2019/9/24 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
名松から小葉谷への周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
銀杏峰(名松コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
名松コースから部子山へのピストンコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら