ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2032603
全員に公開
沢登り
甲信越

芋川 滝沢6段118m滝と 300mスラブ滝を登る

2019年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
5.8km
登り
734m
下り
714m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
0:00
合計
8:17
距離 5.8km 登り 736m 下り 733m
6:08
497
スタート地点
14:25
ゴール地点
天候 曇り(時折日が差す)
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
砂防ダムの広い空きスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
過去の記録は極めて少なく、「日本登山大系 南会津・越後の山」に
わずかに載っている記録を参考。

<4m滝>
すぐ右の泥壁から。最初、ほぼ垂直に立ち とても滑るので
バイルがあるといい。下降は左岸の木に支点を取り懸垂。
<6段大滝>
  1段目20m 右からの方がよさそう
  2段目30m 中央の岩を越えて左へ
  3段目30m 左から。テラスに乗ったら右へ移動
  4段目15m 右から
  5段目15mナメ 中央の岩を越えた後左から
  6段目8m 水流を外れ左の藪から巻く
 下降は60mロープ5回に分けて下降。 
その他周辺情報 さぐりかわ温泉 萌気館(420円)
砂防ダムの空きスペースに車を停めて準備を整えミーティング。リードNさん。最後尾はリーダー又はMさん。ロープはDとPが持ち2番手に付き次のロープをリードに渡す。
2019年09月22日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:03
砂防ダムの空きスペースに車を停めて準備を整えミーティング。リードNさん。最後尾はリーダー又はMさん。ロープはDとPが持ち2番手に付き次のロープをリードに渡す。
堰堤に向かって作業道がある
2019年09月22日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:11
堰堤に向かって作業道がある
すぐに沢へに距離が迫り入渓は容易。
2019年09月22日 06:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:23
すぐに沢へに距離が迫り入渓は容易。
滝沢の二俣。左の左俣へ
2019年09月22日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:34
滝沢の二俣。左の左俣へ
すぐに小滝
2019年09月22日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:37
すぐに小滝
連続して見える滝
2019年09月22日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 6:48
連続して見える滝
水は冷たくない
2019年09月22日 06:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 6:50
水は冷たくない
奥の4m滝。何年か前は右の泥壁に倒木がかかり容易に登れたそう。リードのNさん、かなり滑りバイルを使用。
2019年09月22日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:04
奥の4m滝。何年か前は右の泥壁に倒木がかかり容易に登れたそう。リードのNさん、かなり滑りバイルを使用。
小滝が連続していく
2019年09月22日 07:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:11
小滝が連続していく
2019年09月22日 07:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:16
7mくらいのナメ滝
2019年09月22日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:19
7mくらいのナメ滝
後方、八海山の八峰がくっきり見える。
2019年09月22日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:24
後方、八海山の八峰がくっきり見える。
2mの釜を持った小滝を右から
2019年09月22日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:24
2mの釜を持った小滝を右から
二俣。滝沢左俣の左沢へ。
2019年09月22日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:27
二俣。滝沢左俣の左沢へ。
沢蟹。
2019年09月22日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:29
沢蟹。
ハイライトの6段118m大滝の始り。
1段目20mは左から
2019年09月22日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 7:30
ハイライトの6段118m大滝の始り。
1段目20mは左から
先輩「右の方がいいんじゃないかな」
2019年09月22日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:37
先輩「右の方がいいんじゃないかな」
下方
2段目30m左から
2019年09月22日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:50
下方
2段目30m左から
中央から岩を登っていく
2019年09月22日 07:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:53
中央から岩を登っていく
下方
2019年09月22日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 7:55
下方
3段目30mは左
2019年09月22日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 7:55
3段目30mは左
上方にテラス。
2019年09月22日 08:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:05
上方にテラス。
4段目は、3段目が終了するテラスを右に移動して右から登る
2019年09月22日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:13
4段目は、3段目が終了するテラスを右に移動して右から登る
右に移動。ここから4段目15m
2019年09月22日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:24
右に移動。ここから4段目15m
下方、トラバースして張られた緑ロープ
2019年09月22日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:24
下方、トラバースして張られた緑ロープ
4段目。藪枝交じりの右を木に取った支点まで上がり、赤いロープをリードのNさんへ渡す。
2019年09月22日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:24
4段目。藪枝交じりの右を木に取った支点まで上がり、赤いロープをリードのNさんへ渡す。
4段目途中の支点から上は赤ロープ
2019年09月22日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 8:35
4段目途中の支点から上は赤ロープ
5段目はナメ滝15m。中央の岩を越え左へ移り登る。
2019年09月22日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:43
5段目はナメ滝15m。中央の岩を越え左へ移り登る。
岩を登り下を見る
2019年09月22日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:44
岩を登り下を見る
5段目の終わりが見えてきた
2019年09月22日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:44
5段目の終わりが見えてきた
支点を取り待機しているNさん。
2019年09月22日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:48
支点を取り待機しているNさん。
6段目は藪から巻きます。
2019年09月22日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:56
6段目は藪から巻きます。
左には8m滝
2019年09月22日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:56
左には8m滝
左の藪を巻き6段大滝の上。6段大滝突破
2019年09月22日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:58
左の藪を巻き6段大滝の上。6段大滝突破
小滝を2つ越えると
2019年09月22日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:11
小滝を2つ越えると
源頭の雰囲気が漂い部分的に伏流。
2019年09月22日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:23
源頭の雰囲気が漂い部分的に伏流。
この先に300mのスラブなんかあるの?と半信半疑で進んでいくと
2019年09月22日 09:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:32
この先に300mのスラブなんかあるの?と半信半疑で進んでいくと
「あった。。。 見たらがっかりするかもしれない」とNさん
2019年09月22日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:54
「あった。。。 見たらがっかりするかもしれない」とNさん
昔は草木が覆う部分がもっと少なく上方に突き抜ける見事なスラブだったのか?
2019年09月22日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 9:55
昔は草木が覆う部分がもっと少なく上方に突き抜ける見事なスラブだったのか?
滑る所も
2019年09月22日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:59
滑る所も
スラブ上所々にミヤマダイモンジソウが群生
2019年09月22日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:08
スラブ上所々にミヤマダイモンジソウが群生
300mはあるようです。
2019年09月22日 10:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 10:08
300mはあるようです。
この先もダラダラと続くようだけど、300mスラブが実在し、300mは登ったと思われるので、平らになところで昼食休憩し下降します。
2019年09月22日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:11
この先もダラダラと続くようだけど、300mスラブが実在し、300mは登ったと思われるので、平らになところで昼食休憩し下降します。
小さいケロちゃん。
2019年09月22日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/22 10:13
小さいケロちゃん。
スラブは左岸を藪漕ぎ。6段目上より懸垂下降。
2019年09月22日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:39
スラブは左岸を藪漕ぎ。6段目上より懸垂下降。
2本目
2019年09月22日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:50
2本目
3本目
2019年09月22日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:24
3本目
4本目はMさんリード。60ギリギリで足場も悪い。リーダーが上から補助ロープをカラビナでメインに掛けて下降させた。
2019年09月22日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:25
4本目はMさんリード。60ギリギリで足場も悪い。リーダーが上から補助ロープをカラビナでメインに掛けて下降させた。
5本目
2019年09月22日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:33
5本目
ここからは藪漕ぎで。
2019年09月22日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:03
ここからは藪漕ぎで。
藪から沢へ
2019年09月22日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:04
藪から沢へ
2019年09月22日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:08
左岸の泥壁を登った4m滝は左岸に支点をとり懸垂下降。
2019年09月22日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:18
左岸の泥壁を登った4m滝は左岸に支点をとり懸垂下降。
2019年09月22日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:23
その下の滝までまとめて下降。
2019年09月22日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:37
その下の滝までまとめて下降。
リーダー「ここから道になってるから、周りの風景見て ここ覚えておいてよ」作業道に入り下山。
2019年09月22日 14:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/22 14:05
リーダー「ここから道になってるから、周りの風景見て ここ覚えておいてよ」作業道に入り下山。

装備

共同装備
ロープ:60m 2本・10m 1本

感想

先輩が今シーズン中に行きたい沢のひとつに連れて行っていただきました。
綺麗という感じの沢ではありませんが、変化とメリハリのある新潟の沢という
感じで楽しみました。
2本のロープを繰り出していき、無駄な待ち時間を抑える方法は
初めてだったので勉強になりました。

「昔と比べて藪が育ち濃くなり藪漕ぎが大変になった。温暖化のせいだろうか」
と先輩が話していました。
沢やバリルートは登山道と違い状況がどんどんかわっていくんだなとしみじみ
思いました。

今回は越後の芋川の滝沢、左俣に行ってきました。なかなかマイナ−な沢ですが越後の沢らしく
6段の大滝や本当にあるのかなと思わせる、300m一枚岩のナメとかなかなか見どころも多く登下降の楽しい沢でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

気になっていたところ
みなさま、お疲れさまでした!

数年前、M先輩に連れていってもらったところ、その先のスラブが気になっていました!
本当に300mスラブが存在していたのですね…!
貴重なレコ、有難うございました。

6連瀑は全部直登するとかなり厄介なグレードかなー、と当時は思ってましたが、一応巻いていけるんですね(^o^;)
2019/9/25 0:22
Re: 気になっていたところ
6段滝 今回は、数段を巻いて登りましたが
登りながら直登出来るクラックと凹凸あり!見えた がっかり\(◎o◎)/直登すれば良かったと思いました。  6段目だけ、巻きですね
2019/9/25 9:23
三国川 芋川を追究しよう
芋川の右俣は、滝沢と呼ばれ 2年前に野中の大滝55mは巻いて登り  1枚岩のソーメン滝60mは直登しましたよ
  芋川滝沢は、人口物ゼロ 人の面影無し 
 今ならば、大自然を独り占め 貸し切り天然浴です


左俣は、最近人気のジロト沢で、その左俣は丁度良い手強さの1枚岩スラブ滝滝滝でした  
また、本流の右俣インゼルは、ぎりぎり直登出来そうな、ここも1枚岩スラブ滝です

  一見の価値ある! 布晒ノ滝300m以上のスラブ滝は、私は登れない恐ろしい滝ですが、
有名なクライマーの大西さまは、直登した様です
2019/9/25 7:21
楽しゲ〜(^^♪
井戸小屋コメントありがとうございました。

布さらし参考記録↓
http://mino-climbing.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-3945.html
https://yama-to-damashii.outdoor.cc/201108jirotomigi/201108jirotomigi.html
2019/10/22 9:23
Re: 楽しゲ〜(^^♪
お早い復帰 流石samさん
 布晒ノ滝 遂行記録ご紹介ありがとうございます。 
行って見たい! しかし私は、少し力不足で不安です。 後輩達が、力を付けたら連れてってくれる日を期待している私です。   
2019/10/22 14:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら