記録ID: 203408
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山ナイトハイク♪
2012年06月29日(金) [日帰り]


- GPS
- 04:58
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 761m
- 下り
- 746m
コースタイム
21:15 登山開始
21:32 御幸ケ原登山口
22:40 御幸ケ原〜22:44
22:53 男体山頂〜23:10
23:20 御幸ケ原
23:38 ロープウェイ乗場〜23:40
23:43 ロープウェイ乗場への降り口
23:46 女体山頂〜0:24
0:57 つつじヶ丘コースとの分岐
1:53 白雲橋登山口
2:13 車
21:32 御幸ケ原登山口
22:40 御幸ケ原〜22:44
22:53 男体山頂〜23:10
23:20 御幸ケ原
23:38 ロープウェイ乗場〜23:40
23:43 ロープウェイ乗場への降り口
23:46 女体山頂〜0:24
0:57 つつじヶ丘コースとの分岐
1:53 白雲橋登山口
2:13 車
天候 | 少々雲があったけど、晴れ? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
寄道をしていたのでこの時間。 毎度利用の無料駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース自体はいたって整備の整ったものなので危険箇所はありません。 しかしながら暗闇となると話は全然別! ちょっと足をひねったりするのも大問題に発展する可能性大なので、 慎重にいきました。 |
写真
感想
ずっとやってみたかったナイトハイクを実行出来ました。
勝手がわかる山、ホームマウンテンというのがある、というのはこういうことが出来ていいですね(*^_^*)
コース的には何度も何度も通っている、
「御幸ケ原コースにて登り、男体山。そのまま女体山へ向かい、白雲橋コースで下山」。
正直、予定していた時間よりも大幅にかかってしまいました。
理由1、
普段のんびり出来ないところでいくらでものんびり可能。
女体山頂でぼけーっと30分とか過ごしてしまいました。
せっかくだったのでロープウェイ乗場にも初めて足を運んでみたり、
「予定外」の行動が多かった事。
理由2、
それは暗闇歩きだった事。
当然ですが、ヘッドライトが当たらない場所は暗闇です。
よーく知った道でも、こうも違うものか!?と思い知らされました。
1歩1歩確実に足場を確認することで、いつも以上の安全登山だったと思います。
山頂は白い息が出るほど寒かったけど、歩いているせいで体はポッポしていました。
どこから眺める夜景も素晴らしく、大きな魅力がまた一つ増えました。
今回気をつけたこと。
ヘッドライトの電池。新品の物もすぐ取り出せる所に入れておきました。
切れてから探すことのないように♪切れませんでしたが(^-^)
筑波山で誰一人とも会わなかったのは、多分初めて。
車に到着したのはまさかの2時半頃…
自宅についてシャワー浴びて…4時か…
明日の仕事大変だな〜という「後悔」は先に立ちませんでしたとさ♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2903人
はじめまして、15-jugo と申します。
ナイトハイク、良いですね!!
やってみたい、、、てか、それができれば行動範囲がぐっと広がるんですけどね、、、
是非教えていただきたいのですが、筑波山のナイトハイクでは、“ 獣 ” 的なものはどうなんでしょう!?
ガサガサとか、ウグゥ〜とか、眼がピカッとか。
富士山の鹿ですら、夜中にお会いすると、わかっていてもビクッとしてしまうもので
それに、御幸ヶ原コースとはいえ、登山道を外してしまいそうになりませんでしたか?
あ〜、やってみたいんですけどねぇ。。。
コメントありがとうございます(^-^)
まず質問のお答えから。
確か…白雲橋コースを下山している時だったでしょうか?
場所にすると、大体真ん中くらいのところだったと思いますが、
「ガサガサガサ!!!」っとなにやら大きめの生き物が、足元付近から遠ざかって行くという出来事がありました。
勝手に猪だったのかな?と思い込んでいます。
あと下山最後の10分以内くらいのところで、カラスか何かそこそこ大きめの鳥(だと思います)がかなり至近距離で飛び立ちました。
後者のほうが驚きました(*_*)
そもそも想定していた事だったので、特に怖いという感じではなかったですがやっぱりびっくりはしますよね!
コースアウトに関してですが、
こちらは"一瞬でも道が見当たらなくなったらすぐに立ち止まるルール"を設定していったので、まったく迷うことはありませんでした♪
もちろん通常の時間よりはだいぶかかりましたが。
他の山でも、夜明け前から歩き距離を稼ぐことをよくやりますが、ガサガサ音にはいつもやられます(笑)
色々と面倒くさい質問に答えていただき、ありがとうございます。
そうですか、、、やはり筑波山でもケモノは、、、ですよねぇ。
でも、コースは慎重に行けば大丈夫そうなので、その点は少し安心しました。
(漫画・岳で、作者の方が日没後の筑波山をはって下山したことがあると書いてあったので、、、)
ケモノに関しては、少しずつ慣れていくしかなさそうですね
大変参考になりました。
ありがとうございました!!
少しでも参考になれば、有意義な「レコ」になりますので嬉しいです(^-^)
確か岳の作者はライトの類何も持っていなかったですよね。すごいw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する