記録ID: 2036793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
祝瓶山 色づき始めた朝日連峰
2019年09月26日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:57
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,979m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:49
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 11:51
距離 19.2km
登り 1,979m
下り 1,809m
17:21
ゴール地点
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの最後の林道はフラットなダートとなりますが二駆の乗用車でも大丈夫です。 駐車場にトイレ・小屋(登山届け入れ)あります。 |
その他周辺情報 | ゆーむを利用 本日ふろ(26)の日で300円🤞 http://www.sekikawa-onsen.com/katsuranoseki/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
|
---|
感想
先月、大朝日岳山頂から眺めた祝瓶山のカッチョええ〜勇姿と縦走路が忘れられず紅葉🍁にはちょっと早い気はしたが我慢ならず行って来ました。
栂海新道以来、体調が優れないので最悪は祝瓶山までのピストンでもと気軽に出発。
しかし祝瓶山山頂から大朝日岳までの素晴らしい縦走路を見てしまったらもう行くしかありません。
ただ出発が遅かったので僕の脚では大朝日岳は無理なので平岩山まで行けたらなぁ〜ってな感じで出発!
何とか平岩山まで歩いてくる事ができました。
平岩山からお昼を食べながら眺める祝瓶山・大朝日岳そしてその縦走路がやっぱり素敵😄
紅葉🍁も色づき始めた朝日連峰はこれからが楽しみです!
帰りは荒川源流に沿って降るのですが一本丸太の吊橋がスリリングでアスレチックな感じで楽しめました😁
ただ帰りは日没との競争となりちょっとハラハラしましたが何とか陽のあるうちに下山する事ができました!
この日は平日という事もあり出発して直ぐに1人の男性を追い越したきりそれ以後誰一人として会う事もなくとっても静かな朝日を堪能する事ができました✌
ただ残念だった事は体調が優れなかった事とカメラを忘れた事です…
まぁ〜そんなに写真の出来には影響ないかもしれませんが…😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この写真見たら行きたくなる
祝瓶から大玉山へ…私にとっては厳しい登りでした。
そして私は北大玉山の分岐で諦めてしまった。
やっぱ higumi さんの足にはかないませんね
大朝日の一歩手前まで。翌日はお仕事だったんでしょうね。
カメラ忘れたって…予備カメラ?
今週すこし天気良さそうなので、私も何処か紅葉の始まりを見に行ってこようと思っています。
oniccoさん、こんにちは〜♫
このコース中々ハードですね!
祝瓶山までほぼ直登な感じで…
その後は一気に高度を下げアップダウンの繰り返しとは…
でも景色が最高なのでクセになりそう😁
次は大朝日まで歩けるよう鍛えなきゃ!
今回はカメラ忘れたのでスマホです😅
いよいよ紅葉🍁の時期ですね!
何処に行かれるか興味津々です。
楽しみに待ってま〜す✌
よく20キロも歩いたね〜!
無事に帰って来れて良かった良かった
私のヘタレとは大違いだね〜
ホントに尖がりお山が好きなのね〜
ちょっとゆっくり休んで
次のお山に備えて体調整えようね〜
お疲れちゃんでした〜(^_-)-☆
fitさん、こんにちは〜♫
ほんと自分でもよ〜歩いたなぁ〜って思いました。
翌日は気持ち悪くてヘロヘロで大変でした💦
秋バテなのかなぁ〜⁇⁇
食欲がありません😅
恐らく今までの暴飲暴食が原因かと…
次のお山に向け精進します😁
行きたい行きたいと思いつつ、行ってない朝日連峰です^^;
いつになったら行けるかな〜?
体調大丈夫ですか?
体調悪い割には速いペースで、流石です(^^)v
ですが、無理せず早目に体調整えて、来月の山行に備えて下さいネ!
お大事に〜(^^)/
bamoさん、こんにちは〜♫
bamoさん家から近いじゃないですか〜
羨ましいぞ!
ただ日帰りだとどこから登ってもそこそこ距離が…
でも姫様の状態も大分良さそげなので来シーズンは行けるのでは!
はい!足引っ張らないよう体調整えます😅
祝瓶山って山名はたまに目にするのですが、
こうして写真で山体を見たのは初めてです。
こりゃかっこええですねぇ!
どうしてここはおっかない橋ばかりなのでしょうか
これが原因であきらめる人がいそうなレベルですね…
紅葉楽しみですね!
SMさん、こんにちは〜♫
かっちょええ〜でしょ〜!
とんがってるお山はやっぱええ〜😁
このコースは高所恐怖症の人には辛いかも😅
でも一応下から(渡渉)も行けるようですよ。
そっちの方が僕は辛いけど…
紅葉🍁の季節、お互い楽しみましょう😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する