ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203781
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

草津白根山 良いとこ一度はおいで♪コマクサ咲いてます(^^)

2012年06月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
pippi その他1人
GPS
05:00
距離
10.8km
登り
524m
下り
521m

コースタイム

駐車場9:26→9:43湯釜展望台10:00→10:23弓池→10:39逢ノ峰山頂10:50→12:05探勝路最高地点12:18→
12:39本白根展望台12:46→13:10鏡池13:23→14:04ロープウェイ山頂駅→14:27駐車場
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■上信越自動車道 碓氷軽井沢ICを降りて、国道146号、292号経由で白根火山駐車場へ約71km
■駐車場     白根火山駐車場は有料です410円/日 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
■全体的に道は整備されていて、とても歩きやすいです。
■湯釜の水の色は本当に不思議な色。少し遠回りでも見る価値はあります。
■コマクサは砂礫帯のあちこちに群落しています。咲き始めていますが、蕾も沢山。
 これからも楽しめそうです。
■トイレは、駐車場とロープウェイ山頂駅にありました。
■売店は、駐車場にありました。9時に駐車場に着きましたが、開店してました。
 早めの到着であれば、開店の時間を確認してください。車で移動中には、数件コンビニがあります。
観光バスも入ってきますが
大きな駐車場なので半分以上空きがありました
観光バスも入ってきますが
大きな駐車場なので半分以上空きがありました
湯釜を間近で見ることが出来る展望台は、現在噴火警報発令のため通行止めです
少し遠いですが、もう一つの展望台から見学することに
湯釜を間近で見ることが出来る展望台は、現在噴火警報発令のため通行止めです
少し遠いですが、もう一つの展望台から見学することに
今のところはお天気良し!
それでは行ってきま〜す♪
3
今のところはお天気良し!
それでは行ってきま〜す♪
この建物 トイレに見えますが避難小屋なんです
「雷鳴が聞こえましたら、速やかに下山してください」という看板もありました
この建物 トイレに見えますが避難小屋なんです
「雷鳴が聞こえましたら、速やかに下山してください」という看板もありました
観光客用にストックの貸出
などもあって親切ですね
4
観光客用にストックの貸出
などもあって親切ですね
振り返ると弓池
湯釜見学の後に向かいます
1
振り返ると弓池
湯釜見学の後に向かいます
途中で見えた北アルプス
しかし同定出来ません(^^;)
16
途中で見えた北アルプス
しかし同定出来ません(^^;)
見えました〜 湯釜
展望台からだとこんな風に
見えます
「あの色」「凄〜い!」と
皆さん口々に…
2
見えました〜 湯釜
展望台からだとこんな風に
見えます
「あの色」「凄〜い!」と
皆さん口々に…
直径約300m、水深約30m、
水温約18℃
火山ガスが水に溶け、塩酸や硫酸となった酸性湖
右下の涸釜の水の色と比べると凄い色なのが分かります
31
直径約300m、水深約30m、
水温約18℃
火山ガスが水に溶け、塩酸や硫酸となった酸性湖
右下の涸釜の水の色と比べると凄い色なのが分かります
駐車場敷地内にシェルター
浅間山でも見かけました

2
駐車場敷地内にシェルター
浅間山でも見かけました

さて次は弓池に向かいます
一見、普通の池のように見えますが…
1
さて次は弓池に向かいます
一見、普通の池のように見えますが…
周囲800m20分で歩くことが
出来る火口湖
ここも火口だったのです
湿原もあります(^^)♪

1
周囲800m20分で歩くことが
出来る火口湖
ここも火口だったのです
湿原もあります(^^)♪

ワタスゲやモウセンゴケなどの湿性植物が見られます
思わぬ湿原出現に:-Pヤター
(好きなんです)
7
ワタスゲやモウセンゴケなどの湿性植物が見られます
思わぬ湿原出現に:-Pヤター
(好きなんです)
湿地特有の苔が分厚く堆積して、ふかふかのカーペットを織りなしているそうです
カーペットは水分を沢山蓄えることが出来るとのこと
7
湿地特有の苔が分厚く堆積して、ふかふかのカーペットを織りなしているそうです
カーペットは水分を沢山蓄えることが出来るとのこと
湿原を踏みつけると、表面の植物が傷つけられるだけではなく、その下の泥炭に含まれる水分が追い出されて、泥炭層が固まってしまい植物が生えなくなってしまうそうです
14
湿原を踏みつけると、表面の植物が傷つけられるだけではなく、その下の泥炭に含まれる水分が追い出されて、泥炭層が固まってしまい植物が生えなくなってしまうそうです
風に揺れるワタスゲ
輝いていました〜[[audio]]
8
風に揺れるワタスゲ
輝いていました〜[[audio]]
カルガモの子供
お母さんを探していました
見つかったかな??:-)
11
カルガモの子供
お母さんを探していました
見つかったかな??:-)
今度はあちらの[[mountain1]]逢ノ峰に
向かいます
2
今度はあちらの[[mountain1]]逢ノ峰に
向かいます
山道とはほど遠く…
良く整備されています
山道とはほど遠く…
良く整備されています
振り返ったところ
現在通行止めになっている登山道が見えます
いつかは行ってみたい…
2
振り返ったところ
現在通行止めになっている登山道が見えます
いつかは行ってみたい…
アッという間に逢ノ峰の山頂に着きました
東屋で飲み物を飲んだり、
背中を伸ばしたり…少し休憩
アッという間に逢ノ峰の山頂に着きました
東屋で飲み物を飲んだり、
背中を伸ばしたり…少し休憩
一息入れた後はいよいよ
コマクサに逢いに行きます
一息入れた後はいよいよ
コマクサに逢いに行きます
ゲレンデの脇を通過[[dash]]
ゲレンデの脇を通過[[dash]]
木道がとても綺麗
良く整備されています
3
木道がとても綺麗
良く整備されています
シラビソ(白檜曽)マツ科
樹皮は灰白色で直立して見事な景観を作ります
葉の裏が白いからシラビソなのだそう
シラビソ(白檜曽)マツ科
樹皮は灰白色で直立して見事な景観を作ります
葉の裏が白いからシラビソなのだそう
から釜に到着
ここはすり鉢状の窪地
直径約300m、深さ約30m
噴火の際に出来た爆裂火口だそうです
から釜に到着
ここはすり鉢状の窪地
直径約300m、深さ約30m
噴火の際に出来た爆裂火口だそうです
ヤッター コマクサ(^^)
初めて逢えました[[heart]]
28
ヤッター コマクサ(^^)
初めて逢えました[[heart]]
コマクサ(駒草)ケマンソウ科
和名は花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来するそうです
15
コマクサ(駒草)ケマンソウ科
和名は花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来するそうです
常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する事や美しい花の姿から「高山植物の女王」と呼ばれています
4
常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育する事や美しい花の姿から「高山植物の女王」と呼ばれています
盗掘にあって絶滅状態になったそうですが、昭和53年からの復元作業でここまで回復されたようです
24
盗掘にあって絶滅状態になったそうですが、昭和53年からの復元作業でここまで回復されたようです
から釜の底にカモシカの親子がいました
動くのをズームで撮ったので収まってません…(^^;)
17
から釜の底にカモシカの親子がいました
動くのをズームで撮ったので収まってません…(^^;)
遊歩道の最高地点へ
ガスが立ち込めてきました:cry:
遊歩道の最高地点へ
ガスが立ち込めてきました:cry:
はい最高地点です
ここでご飯を食べる方が多かったです
私達もエネルギー補給します
2
はい最高地点です
ここでご飯を食べる方が多かったです
私達もエネルギー補給します
北海道のお土産
六花亭のバターサンドと
五勝手屋羊羹
岸朝子さん風に…
「美味しゅうございました」
7
北海道のお土産
六花亭のバターサンドと
五勝手屋羊羹
岸朝子さん風に…
「美味しゅうございました」
さて向こうに見える
本白根展望所へ出発です
1
さて向こうに見える
本白根展望所へ出発です
砂礫帯ではコマクサが
いたるところに[[flower]]
まだ蕾も沢山あるので
これからも楽しめます♪
6
砂礫帯ではコマクサが
いたるところに[[flower]]
まだ蕾も沢山あるので
これからも楽しめます♪
本白根山展望所 
人が沢山、大賑わいです
写真だけ撮って移動します
3
本白根山展望所 
人が沢山、大賑わいです
写真だけ撮って移動します
鏡池への道
はいガスきたーーー(>< )
鏡池への道
はいガスきたーーー(>< )
鏡池が見えてきました〜
亀甲状の模様が美しく残っているのは国内でも数少ないようです
1
鏡池が見えてきました〜
亀甲状の模様が美しく残っているのは国内でも数少ないようです
さっき甘いものを食べたばかりなのに…
[[riceball]]私0、旦那さん2個
4
さっき甘いものを食べたばかりなのに…
[[riceball]]私0、旦那さん2個
鏡池
噴火口に水が溜まったもの
池の亀甲模様は、冬の厳しい気候で地下水の働きによって大きな石と細かな砂が分離されて自然に出来たとのこと
2
鏡池
噴火口に水が溜まったもの
池の亀甲模様は、冬の厳しい気候で地下水の働きによって大きな石と細かな砂が分離されて自然に出来たとのこと
木道に滑り止めが沢山
ひとつのアートのよう…
2
木道に滑り止めが沢山
ひとつのアートのよう…
ちょっと山道?らしくなってきました
ちょっと山道?らしくなってきました
ロープウェイ山頂駅
中はどうなっていたのかな?
スルーしちゃいました…
ロープウェイ山頂駅
中はどうなっていたのかな?
スルーしちゃいました…
少しだけ山道です
それでも他の山に比べたら歩きやすいです
少しだけ山道です
それでも他の山に比べたら歩きやすいです
レストハウスが凄く立派
さすが観光地です:-o
1
レストハウスが凄く立派
さすが観光地です:-o
壺やきいもとか色々…
そそられるネーミング
4
壺やきいもとか色々…
そそられるネーミング
白根山の高山植物と歴史館
無料で見学できます
白根山の高山植物と歴史館
無料で見学できます
歴史館より…
今回は黄色で囲った展望台
から湯釜を見学しました
こうやってみると火口だらけ
1
歴史館より…
今回は黄色で囲った展望台
から湯釜を見学しました
こうやってみると火口だらけ
草津白根山のコマクサは地元の方々や中学生たちが守ってくれているのですね…
ありがとうございます
1
草津白根山のコマクサは地元の方々や中学生たちが守ってくれているのですね…
ありがとうございます
山行距離が短いのに誘惑に勝てず…クマザサソフトを購入
抹茶味に近い?感じ
抹茶味が好きな私は満足8-)
15
山行距離が短いのに誘惑に勝てず…クマザサソフトを購入
抹茶味に近い?感じ
抹茶味が好きな私は満足8-)
こちらは駐車料金の領収書
駐車料金が有効に遣われていて払う方も気持ちが良いです
こちらは駐車料金の領収書
駐車料金が有効に遣われていて払う方も気持ちが良いです
アカモノ(赤物)
ツツジ科
13
アカモノ(赤物)
ツツジ科
ツマトリソウ(褄取草)
サクラソウ科
7
ツマトリソウ(褄取草)
サクラソウ科
マイヅルソウ(舞鶴草)
ユリ科
3
マイヅルソウ(舞鶴草)
ユリ科
イワカガミ(岩鏡)
イワウメ科
7
イワカガミ(岩鏡)
イワウメ科
色白イワカガミさん

15
色白イワカガミさん

ミツバオウレン(三葉黄蓮)
キンポウゲ科
6
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
キンポウゲ科
タカネザクラ(高嶺桜)バラ科
別名ミネザクラ
6
タカネザクラ(高嶺桜)バラ科
別名ミネザクラ
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科
7
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科
ミネズオウ(峰蘇芳)
ツツジ科
7
ミネズオウ(峰蘇芳)
ツツジ科
ツバメオモト(燕万年青)
ユリ科
10
ツバメオモト(燕万年青)
ユリ科
コミヤマカタバミ
(小深山傍食)カタバミ科
4
コミヤマカタバミ
(小深山傍食)カタバミ科

感想

今回は草津白根山に出掛けて来ました〜。
旦那さんが金曜日まで北海道に出張に出掛けていて、戻ってくるのが夜の遅い時間。
疲れているだろうから、山行時間の短い所にしようかな??と候補に挙がったのが、筑波山と草津白根山。

筑波山なら9時に家を出ても十分楽しめるのですが、今頃草津の方はコマクサが咲いているはず!!
草津白根山に出掛ける時は、コマクサが咲く頃に…と以前から考えていたので、ちょうど良い機会となりました。
コマクサの開花や登山道の様子など、nyagiさん、hottenさん、他の方たちの直近のレコを参考にさせて頂きました。
有難うございます。

今回はいつもより1時間遅れての出発。
私はいつもより熟睡出来て絶好調!旦那さんは欠伸ばかり…。あまり寝ていない様子だったので、
三好PA〜横川SAまでは運転を代わりました。久しぶりに高速道路での運転旦那さんも少しは眠れた様で回復。
行き限定なら私が運転しても良さそう(帰りは眠くなるので×)

さて現地に着いて、最初は目的の一つである湯釜へ向かいます。
展望台から見える湯釜を見た時の印象は…「キレイ」「美しい」よりも「凄い色!」でした。
自分の想像を超える水の色が目の前にあるのです。水質はpH1.0。世界でも有数の酸性度が高い湖だそうです。
後で調べて分かったのですが、あの色は、水に溶け込んでいる鉄イオンや硫黄などの微粒子の影響で、
日光の特定の波長の光が吸収されるためなのだそうです。晴れた日には水の色が尚のこと鮮やかになりそうですね(^^)
湯釜の水をビーカーなどに汲んでみても、あの色には見えないらしいです。面白いですね。
あの中に大量の強塩基を入れて中和反応を見たいところですが、火口を刺激しすぎて爆発しそうです

湯釜を見ているだけでも楽しめましたが、次に向かった弓池も木道の下には湿原が広がっていて、
湿原大好きな私にはたまりません
風に揺られるワタスゲの果穂。湿原の中に赤い斑模様を作って点在するモウセンゴケ。
それを眺めているだけで、癒されました。そして尾瀬にも出掛けたくなってしまいました。

湯釜で驚き、弓池で癒されて、今度はコマクサに逢いに行きます。
整備された山道?を進むとから釜に到着。ここからは砂礫帯になってコマクサ天国でした。
いたる所にコマクサ。初めて見るコマクサ。思ったよりも小さいなぁ〜というのが、第一印象。
でも顔を近づけて良くみると、ホント馬の顔みたい(^^)でも気品があってキレイな姿でした。

一見、弱々しいのですが、厳しい環境に他の植物が育たない中、立派に花を咲かせる力強さに感動します。
コマクサを守ってくれている地元の方々には頭が下がりますね。

他にもカモシカ親子を見かけたり、鏡池でのんびり寛いだりと、楽しく時間が過ぎていって、
すぐに駐車場に着いてしまいました。
もうちょっと歩けそう…と思いましたが、たまにはこんな観光気分を味わえる山行も楽しいです。

コマクサは、まだ咲きはじめたばかり。蕾が沢山ついていたので、これからも楽しめそうです。
また7/1〜7/22までコマクサ祭りを開催している様なので、暫くは賑やかになりそうです。
草津国際スキー場 コマクサ祭り
http://www.kusatsu-kokusai.com/summer/event/index.html

◇確認できた鳥たち◇
ウグイス、オオルリ、ルリビタキ、モズ、ツバメ、カヤクグリ、ホシガラス、ホトトギス、コガラ、カルガモ
ちょっと少なかったですね… でもカモシカさんに逢えました(^^)

※今回も発信のみとなります(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら