遠い遠い紅葉の秋田駒ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 525m
- 下り
- 515m
コースタイム
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 2:58
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカーで駒ヶ岳八合目小屋駐車場まで。 平日は特に規制なかったです。 無料 ※季節や曜日などに注意。 10時過ぎでほぼ満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストは登山口に 駒ヶ岳八合目小屋駐車場まで車で上がり、そこから阿弥陀池まで新道ルート?片倉岳経由のルートを行きました。 よく整備された登山道で傾斜も緩く眺望も良くとても歩きやすいと思います。 危険個所はなし。 片倉岳辺りからは田沢湖もとても綺麗でした。 途中阿弥陀池付近からは木道が敷かれています。 阿弥陀池と男岳の分岐から男岳へ登り、コルまで引き返したあとは横岳を通って一旦焼森へ。 その後引き返して横岳分岐から阿弥陀池避難小屋に下りそこから男女岳に登りました。 下山は旧道を利用。 男岳〜横岳間は少し岩場や痩せ尾根が続きます。 普段山を歩いている方なら歩きやすい普通の登山道と感じるかも知れませんが、山をあまり歩いた事がないようなハイカーさんも多いのでそういう方は注意。 旧道は通行を控えるようにとありましたが、よく整備されており、藪も刈られ、おそらく歩いている方もそこそこいるようなので慎重に歩けば普通の登山道と言った感じです。 トラバースなどはロープがかかっています。 足元滑りやすいのである程度注意は必要。 |
その他周辺情報 | 登山口の小屋に簡単なお土産など。 すぐ近くに乳頭温泉。 各登山口付近に良い温泉が点在しています。 コンビニ等は結構下らないと無いと思うので買い物必要な方は早めに。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
密かに先週、今週、来週と紅葉の山を歩く為に休みを取って、時期、天気、地域のどこかで当たりの紅葉を見に行こうと計画していました。
例年だと東北辺りの紅葉が最盛期のタイミング。
しかし今年は暖かいからか少し遅れ気味ですね栗駒山や焼石岳もまだ色づき初め。
どこかいいとこは…
北東北が良いタイミングかな?
遠い。
果てしなく遠い...
でも行っちゃいましょう。
仕事を定時から1分も遅れることなく終えて即帰宅して準備を整えてすぐに出発。
なにせ静岡から目的地は750キロ超。
高速代をケチって16時間ノンストップで運転し秋田駒ケ岳八合目に到着。
朝のうちに着きたかったけど工事とか通勤渋滞とかに捕まり予定よりも遅く到着は10時過ぎ。駐車場は滑り込みで停められましたが平日じゃなきゃ厳しかったかも。
駐車場からでも既に紅葉した山の景色が綺麗でワクワクします🍁
駐車場でさっと荷物を整え、トイレに立ち寄って紅葉目的のハイカーでにぎわう登山口を出発。
登り始めは舗装路。
すぐに登山道になります。
歩き始めてほんの数分で目の前に広がる紅葉!
そして片倉岳から望む光輝く田沢湖!
お天気にも恵まれ楽しい山歩き。
テンション上がります。
木道が敷かれた阿弥陀池付近に着いてからはまず男岳に登ります。
標高の高い男女岳が山頂とされていますが、秋田駒ヶ岳の主峰は男岳ですね。
男女岳は寄生火山。
横岳とのコルから少し岩っぽい山を登って男岳山頂に到着。山頂のお社でお参りし、一息つきます。
ここから下にはムーミン谷と呼ばれる火山が造った素敵な場所が広がります。
花の時期は非常に美しい場所ですね。
今の時期も色づいて綺麗です。
男岳からコルまで下り、少し岩山っぽい横岳へと進み、焼森まで歩いて紅葉を楽しんだ後、少し登り返して横岳に戻り分岐から阿弥陀池へ。
避難小屋のところで一息ついて男女岳への道を進みました。
男女岳山頂は360°の展望。
気持ち良い山頂です。
遠いけど来て良かった。
で、実は今日はダブルヘッダー。
この後別の山に登るので惜しみながらも早々に下りました。
下りは旧道へ。
危険、注意の案内がありましたが、笹も刈り取られ、ロープもかけてあって以外と歩きやすかったです。ただしトラバースは細く、足元が崩れやすい感じなので油断は禁物。
旧鉱山跡で朝登ってきた登山道に合流し、あとは八合目まであっという間。
靴洗い場があるので靴を洗い流し水を飲んで小屋でバッジを購入し駐車場に戻りました。
さてさて、本当は縦走したいけど車の回収がなかなか大変なので今日は一旦下山した後は次の登山口へ移動します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する