スカリ山(東吾野駅→スカリ山・巾着田→飯能駅)


- GPS
- 06:46
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 654m
- 下り
- 664m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武線飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
物見山・日和田山間は一部で岩(石灰岩?)が露出していて滑りやすい。 |
写真
お陰様でスカリ山を楽しんでいます。
感想
この日はゆっくりと山へ出発。
千葉県から比較的近い奥武蔵へ。お気に入りのスカリ山と巾着田の曼珠沙華を絡めて飯能まで歩きました。
東吾野駅から出発しようとして気がつくと、私を含め女性ソロ3人がいました。3人とも日和田山方面へ向かうよう。1人は谷筋の道を通ってユガテに行くそうなので早々に別れ、もう1人はユガテまで同じ道なので前後して歩くようになりました。その方とは結局スカリ山までご一緒しました。
スカリ山山頂はこの日も適度に静かで、ソロの人がパラパラと来ては休みを取ったり互いに言葉を交わしたり。
そうするうち、引き締まった体躯の年配の男性が上がってきて、周辺の藪を刈り始めました。何でも週に一度、都心からやって来てボランティアで道の整備をされているそう。スカリ山の展望の良さは、この方あってのものなのでした。ただただ感謝。なお、この男性は御年80才だそう。若々しくてびっくり。
スープパスタと紅茶の簡単なランチの後は、北向地蔵、物見山、日和田山と歩きました。北向地蔵より先は登山道が混み合っていました。日和田山から下山して巾着田へ。やはり混んでいる模様です。飯能まで歩くか高麗駅で山行を終えるか迷いましたが、取り敢えず巾着田最奥へ。真っ赤な花と見物客がひしめき合う中、曼珠沙華祭り会場を突っ切り、ドレミファ橋を渡りました。
ここからは奥武蔵自然歩道の静かで緩い道を歩きます。花は少なくなりましたが、途中の萩の峰でうすーい富士山を拝むことができました。ここには富士見峠という小さなプレートがあり、たまたまそこでお会いした男性から、富士山が見えることを教わったのです。ありがとう!
そのあとは天覧山は端折って最短ルートで飯能駅に行くはずでしたが、何を思ったかスマホの地図とGPSでルートを探索して歩くことに。駅までの道は概ね頭に入ったからと、殆どスマホを確認せずに街並を眺めながら歩いていたら、何と道をロスト。。。道の途中で違和感を感じたから良かったですが、南に向かっているつもりが西に向かってた!ショックです。現在地はスマホで確認できたけど、南を向いているつもりが西を向いていました。1/25000地図を持っていたら、そもそもスマホを頼りに歩こうとはしなかった、と言っても後の祭り。緊張感がなかったのが最大の原因かと。山の中でなくて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する