記録ID: 204651
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
野路山(オニヤンマは蝶を捕食中だった)
2012年07月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 351m
- 下り
- 340m
コースタイム
10時半から15時
花や昆虫の写真を撮りながらのゆっくり歩き
花や昆虫の写真を撮りながらのゆっくり歩き
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし |
写真
感想
久しぶりの土日良い天気です。
先週と同じく両日ともに午前は予定があり午後から近くの山を
お散歩がてらのウォーキングです。
地域の奉仕作業が午前中にあるため久しぶりの良い天気はむしろ山歩きよりも
役員としては奉仕作業が順調に終わる事のほうが嬉しい。やれやれ良かった。
そのあとでゆっくり出かけた近場の山は面白かった。
アブも怖がるというオニヤンマの実力をしっかりと見てアブよけのために
購入した【オニヤンマのフィギュア】が届くのが楽しみだ。
届いたらさっそくザックにはりつけて白木山に行ってみようかな。
アブ逃げるかなー(^^♪
そしてこの山にもいた日本一小さいハッチョウトンボ
けっこう里山で自然条件の合う場所には生息しているのかな。
くもの巣にひっかかって死んでいる赤いハッチョウトンボを見た時は
心が痛んだけれどこれも自然なのだから・・・
それにしても大きいトンボに小さいトンボ、細いトンボ
このところやたらトンボの写真を撮っているがはっきり言って昆虫はまるで苦手。
写真を撮るくらいはできるが触る事は絶対ダメ!!!!
どうかそばに飛んでこないでほしいと願いながら写している。
季節外れのアケボノソウ
このところ夏だというのに朝晩は寒くて私は冬布団をかけて寝ている。
冷夏のような気がするが他の地域はどうなのだろうか?
植物も季節をまちがえても仕方ないかもね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トンボといえば、ミヤジマトンボの生息地の湿地が
ラムサール条約に登録されましたね。
野路山一帯のトンボや蝶、植物も保全され後世に残っていけばと願います。
最初、海岸部の野呂山かと勘違いしてしまいました
私も野路山は超マイナーの里山なのできっと野呂山と
間違えるだろうなと思っていました。
のじやまなんですよ。
先週の鷹ノ巣山と近い山なので同じような自然環境でしょうね。
昼からの御出掛けで8Km以上とは中々の健脚ですよ。
花の写真撮影も上手なのでレコ楽しみです
そうそう、アブ対策として購入された【オニヤンマのフィギュア】の成果を楽しみにしています。
…去年、八ヶ岳に行った時アブに悩まされたので
ははは
今日オニヤンマのフィギュアが届いたのでどこで試そうかとじっと眺めて思案中。
アブがいるといえばやはり白木山
いつもしつこくつきまとわれるからなー。
しかしあそこにコレをぶら下げて行けばアッという間に笑い話が広まるのは間違いなし。
ウーーーン
やっぱり誰とも出会わない水が丸あたりにいこうかな。
ところで土曜日は午後からですが日曜の野路山は昼前からの楽チン林道
健脚とは遠い、このところのぬるい歩き方だともうアルプス縦走はできないかも
アケボノソウがもう咲いたのですか。
昨年は思いがけなくアケボノソウの群落地を見つけました。心配になってきました。行ってみなくては(汗)。
ふーちゃんも広島にいる時野呂山に登ったことがあります。
それにしても前回の記事に続きスゴイ湿原ですね。
トキソウの代わりにカキラン、モウセンゴケですか。
いいな。
今年はネジバナ1本も撮れていない。
ネジバナの群生地に白いのはありませんでしたか。
2,3年前に撮ったことがあります。
ハッチョウトンボとオニヤンマ共通のお友達tomuyanさんてどんな方なのでしょうね
先週も今週も湿原と呼ぶ程の場所じゃないですよ
どこにでもありそうな湿地です。
でも名前もついてないような場所で登山道から外れていると誰も来ないから分らないし荒れないって事でしょうか
他の写真も見返して見たけれど白いネジバナはなかったですね
今日はお天気が良くなったので昼から里山に登ってきました。
そこにも小さな湿地があってハッチョウトンボがいました。
最初は驚いたけれど今回で3箇所目もしかしてハッチョウトンボってどこにでもいるんじゃないかと思ったりしてる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する