初滑落 越後駒ヶ岳


- GPS
- 10:26
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駒の小屋の直下は、矢印はありませんが、真っ直ぐ上に上がってください。 赤矢印の方は、夏道で残雪をトラバースすることになります。軽アイゼンが必要です。 |
写真
感想
後輩が鬱病で病欠になり、この2週間だけで残業80時間。自分で山の下調べをすることができなく、O先輩にどこの山へ行くのかの決めや、情報収集をお願いして・・・越後駒ヶ岳へ。
駒の山荘方面の国道53号を使って・・・えっ通行止めじゃん(ナビに従えば良かった)・・O先輩いわく「ネットで調べたら通った人がいるという事でしたが・・確かに「雪の季節の通行止め」や「時間80mmの時の通行止」めとか書いてあるし、ということで、どかして入りました。
色んな所で、道が落ちてます、落石も。道路の7割落ちてんじゃん・・O先輩いはく危ないから俺降りようか?・・あんたが大丈夫だといったんでしょ。落ちる時は一緒だと降しませんでしたけど。
この道は、通行止めです。反省しています。
反対側の枝折峠の「通行止めの看板」、全体にチェーンがガチガチにまかれ。針金で完璧に止められていてとても入れません。
この日も1時間しか寝ていなく、この間違った運転で多少疲れてても、越後駒ヶ岳が背中を押してくれます。
アプローチが長く、色々な山を越えていきますが、登っては下りの繰り返しで、とてもいい感じです。
すごくいい天気の中歩き続けましたが、駒の小屋直下で、いきなりのガスに包まれてしまいました。全く何も見えず。
私は、赤矢印の方でなく、ここは直登ではないかとO先輩と相談。
でも、←があるしという事で、結局、雪渓をトラバースに。
最後の一歩の所で、滑落してしまいました。(軽アイゼンも持ってきてるのに、面倒ということで、履かなかったミスです。)
雪では当然止められず、直前でストックを放り投げ、なんとか笹に捕まりました。
と安心していたら、なんとO先輩まで、同じ場所で滑落。
先輩が、真上から落ちてきたので、全力で体で止めました。
いくら先輩でも「ストック持ったまま、落ちてくんな・・・危ないだろう、手で笹つかめないだろう」と思いましたが、このストックのおかげでこの場所から、這い出せました。
というのもこの場所から、足元が雪渓からの溶けだした水と笹で滑りまくりで、全く這い出せない。足元はダメなので、手で這い上がるしか。
結構急な場所で、手から笹を離せば滑落するから、全く足元も見えないし・・・
駒の小屋で、飲んだ水は、ホントに美味しかった。
この後、右肘の痛みと左手が痛く握れない事に気づく・・・
1週間後の今も痛くて、左手は力が入らなく握れない。
けれど今回は、本当にいい勉強になりました。トラバースはちゃんと道具をつけないとダメな事(油断というより、大丈夫だろうとかはダメ)、もっと事前に調べてこないとダメな事、反省することばかりです。
アプローチが長く、滑落もあったせいで、集中力も落ちていましたが、歩かないと帰れない。これが山のいい所なのかもしれません、自分の事は、自分でするしかない。
O先輩と駐車場に戻ってきた時には、座れるって、こんなに幸せなんだなって。
反省ばかりの山行でしたが、とてもいい経験し楽しかった越後駒ヶ岳でした。
GPSのログも途中で落ちてしまいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
勉強・・・といわれても
読んでいるだけで 緊張してしまいます。
ご無事で 何よりです・・
上から先輩が「降ってくる」のは 凄い体験。
何か おごってもらいましょう
お昼ごはんのセレクトが 私も買いそうなものばかりでした(おにぎりはチキマヨ派
「初滑落しちまったぜぃ
何とか笹に捕まり、助かったぜぃ
やっちまったぜぃと思ったら、先輩も滑落してきたぜぃ
必死で体で止めたぜぃ
二人ともお馬鹿だろ」
と勉強になった山でした。
いつか、また来たいと思います。新潟の山は、とても残雪と新緑が似合います。
マヨ派と乳酸菌派のゴハンです。
haruteiさんも、怪我しないように
お体は大丈夫ですか?
初滑落・・・御無事で何よりです。
ストックを手離して笹を掴む俊敏で的確な判断。私は先輩派かな
歩かないと帰れない、、、私もその言葉大好きです
滑落とは驚きました。大事には至らなかったようで良かったですが。
巻機山から綺麗に見えていた越後駒ヶ岳行ったんですね。
私もいずれ行きたいと思っていましたので、道路事情等も含めて記録を参考にさせていただきます。
歩かないと帰れない、にしても、泣き事言っても、どうにもならない時って、山では沢山ありますよね。
歩かないと帰れないと言えば、
昨日は、夜の遅くから
家の鍵なくしたぜぃ
お店に電話しても、とっくに終わってたぜぃ
落ちてないか、2時間歩いたぜぃ
どこ歩いたか、思い出すのに必死だったぜ
ぃ
途中、土砂降りの雨になったぜぃ
見つからず、かみさんに謝ったぜぃ
もちろん、こんなサプライズいらないって、怒られたぜぃ
どう、お馬鹿だろ?
ということでしたが、
今日、お店にありました!!
それと、6月、おめでとうございました!!
そうなんです、あの時hiroyanagiさんと一緒に見た、絶景の越後駒ヶ岳に是非行きたかったんです。残念ながら、山頂ではガスってしまい、巻機山を見たくて昼寝して待ちましたが、全く見えませんでした。
枝折峠までの道路ですが、
駒の山荘側から行ったら、危ないぜぃ
けれど、危ない所をナビがバッテンで教えてくれるぜぃ
最初は3個とかバッテンだぜぃ、構わず、進むぜぃ
もう、戻れないぜぃ、落石も酷いし道が崩れてるぜぃ
鷹も驚いて、飛び出してきたぜぃ
ナビのバッテンが10個も、出できたたぜぃ
これは、とてつもなくヤバイと思ったぜぃ
なんとか、乗り切ったぜぃ
登る前から、疲れたぜぃ
どう、お馬鹿だろ?
ということで、シルバーラインの銀山平経由が正解で、通れる時間が決まっていますので、行く直前にもう一度、調べて下さいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する