20191005 高原山 (藤原コース)


- GPS
- 06:24
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 789m
- 下り
- 787m
コースタイム
天候 | 晴、登山開始時は風が強かったが、落ち着く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:40に駐車場到着、他には誰もいなかった。風が強いので、少し待って6:20頃に出発。(天気予報では山頂の風速は、6:00は14m,9時は5mでした)、下山時には駐車場に6台停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弁天沼まではところどころ水溜まりあるが、道が広く避けられました。滑るところはほぼなし。 |
その他周辺情報 | 帰りに白滝に寄り、鬼怒川温泉に一泊 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ツエルト
ファーストエイドキット
|
---|
感想
登山口には鳥居、狛犬、石碑などがあり、鶏頂山への道はもともと参道だったと伺わせる。傾斜の緩やかな細い山道を登る、上空は風が強そうだが、森の中なので風はほとんど感じない、アウターを着ていたが丁度いい気温。
廃業したスキー場の旧ゲレンデに出る。緩斜面のゲレンデだったのか、緩やかな登りが続く。木は伐採されているが、登山道の周りには笹が伸びている。スキー場が廃業してから約20年、笹の成長力は逞しい。ゲレンデに残された木の一部にはスキーヤーが衝突した時に衝撃を吸収するクッションが残っている。他にもゲレンデの案内図などのスキー場の痕跡が残っている。ここらは陽が差し込み、やや暑い。周囲の木には一部に紅葉が始まりかけている。一番上のリフト跡の小屋に到着、ここで旧ゲレンデの登山道はは終了。
森の中の登山道を緩やかに登る、登山道の石を埋め尽くしている苔の緑が、美しく幻想的、気持ちよく登っていく。ところどころに水溜まりがあるが、スペースがあるので余裕で避けられる。しばらく行くと大沼への分岐があるが、今回はスルーした。弁天沼に到着、鳥居、祠、たくさんの石碑があり、登山の無事をお願いした。青空と一部に紅葉が美しい。
ここから稜線までは斜度がきつくなるが、快調に登れる、涼しい登山は気持ちがいい。霊泉御助水授所をいう看板があったが、水場はどこか分からなかった。鞍部の稜線に到着すると、御岳山、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳の稜線の絶景が広がる。紅葉はまだごく一部だが美しい、風も心地よく危険は感じない。鶏頂山頂までの急登を一気に登る、所々片側が崖なので注意が必要。
古くから山岳信仰の対象である鶏頂山の頂上には、鶏頂山神社という立派な神社の他に多数の小さな祠がありました。釈迦ヶ岳を中心とした稜線、木の間からは男体山や女峰山を楽しめました。那須岳はわずかに見えましたが、筑波山ははっきりせず。適度が風が心地いい。ここまで誰にも会わず、頂上も私達で独占できました。
次に鶏頂山から釈迦ヶ岳に向かいます。まずは鞍部まで降っていき、それから大岳神社が祀ってある御岳山を越して行きます。右側は爆裂火口跡で切り落ちた崖になっていて要注意です。その日宿泊する予定の鬼怒川温泉が見えます。
一峰越えるごとに、稜線はアップダウンを繰り返します。ここらで暑くなり、アウターを脱ぐ。他の登山者ともちらほら会うようになってきました。振り返ると鶏頂山が美しい、高度が上がる度に段々と低く見えるようになってきます。所々で笹に隠れて登山道が見にくい場所があり、特に降りでは足下が見えなくて怖かったです。
大間々台への分岐を過ぎ、釈迦ヶ岳頂上へ到着、小さな祠とお釈迦様に迎えられました。数組の方々が休んでいて、我々も昼食を摂り、休憩とする。いつの間にか風もわずかになっていました。360℃の素晴らしいパノラマ、絶景でした!、男体山は雲に隠れてしまっていましたが、女峰山から白根山の日光方面の山々、釈迦ヶ岳から続く高原山の稜線と関東平野、鶏頂山の奥に燧ヶ岳となだらかな会津駒ヶ岳、はるか遠くには飯豊連峰?
さて下山、慎重に釈迦ヶ岳を降る。塩原コースへの分岐を越えて、御岳山を登り返す。右へ下る近道から弁天沼に降り、登山の無事の御礼をする。登山道の石を覆い尽くしていた苔は、木々の間から漏れてくるの日の光で更に幻想的になっていた。ゲレンデ跡を降り、登山終了しました。
暑くなかったからか、それとも前回常念岳できたえられたせいか (笑)、終始足取りが軽く快調でした。前日は強風、翌日も天候不良で運良く最高の日に登れてラッキーでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する