【動画】トップロープ岩野山-熊本市植木町

- GPS
- 01:30
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 91m
- 下り
- 31m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から山のふもと東への平行な側道で倒木が1本、かがめばOK 旧タイトル:【動画】熊本市植木町-岩野山ロックエリア |
写真
感想
もう晴天が続きやがってじっとしとらっか!
朝一思い付き、いきなりのなので近場の岩野山へ
課題は「ユマーリングの練習」、それレッツラgo!
一人じゃなんなので同級生に一声掛ける。
現場に到着してGPSの電源を入れる、今までのeTrex Legend-Jとは違いeTrex30の感度は流石。
深い森の中でもきっちりログが取れている。
まずはTOPからロープを下げるために岩場TOPへ左から巻いて登る。
少し古めのTOP残置を利用して下がり、垂直面の一番上にTOPロープする。
懸垂下降して1本終了。
ぶら下がって確保中にO君より移動開始したとのこと、30分もあれば着くかなと。
もう一度上に登ってTOPロープ、今度はロープを引きやすくするために5mのロープで途中にカラビナを掛けておく。
2本目の懸垂下降を準備中、O君から「どこだろう?」の連絡
いろいろ探すが見つからない、遊歩道に降りて待つと見つかった、
あわないはずだ、駐車場から山頂へあがっていたとのこと。
駐車場から東へ5分進んでから北(上)に登っているのが正解。
O君にシステム説明して、帰りはTOPロープからロアーダウンで降ろしてあげることにした。
そう言えば俺はここを登ったことがない、降りたことはあるが。。。変なの。
ま、O君は仕事で山に入るのでその辺のセンスはある、山も登ってるので。
普通のスポーツシューズなので足場が難しいね、俺もトレッキングシューズだが。
複数ある岩野山だが、このコースクライミングシューズまではいらない壁。
あったらよりいいけどここはいらないだろう。
あ〜だこーだ言いながら無事終了点。
ロアーダウンで降ろすけど、やはり体重を預けるってのは最初は怖いよね。
下で足を斜面に垂直にする練習をしておくべきだった、無事下に。
ビレイヤーの心得を説明し、私が降りるタイミングで動画撮影をお願いする。
かなりスムーズに懸垂下降でした。
O君の降りるときも動画を。
【ユマーリング練習】
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆加筆修正
撤収前の1本を下からユマーリング、道具は
フリクションロープ8mm程度を2本使って
(2本ともクレイムハイスト(?後述するがここでは仮にクレイムハイストとします)、頭上の上手1本、ひざの辺りの下手1本)
それぞれに60cmスリングを2本を結びつける。
下の足元スリングは二重の輪にして利き足の右足を土踏まず辺りに掛けるとちょうどよい。
二重にせずに一重だと加重が抜けた時に外れやすいと書籍より、実感して身に付ける。
まず、上手(かみて)を左腕が届く範囲まで上に上げてクレイムハイストをロック、体重の掛けてずれないことを確認。
次に下手(しもて)を右手で引きずり上げ、クレイムハイストをへその辺り?だったかな?まで持ってくる。
これは加重の掛かっていない右足をどの辺りまで上げれるかの加減で決まる。
上げた足をしゃくとり虫のよう要領で上手クレイムハイストにある荷重を下手クレイムハイストに移す。
蹴り下げると言ったほうがいいだろうか?
そうすると下手にロックが移るので、加重の抜けた上手を手の届く範囲の上までずり上げる。
書くと面倒くさいので次はシステム作りから動作までを動画にしておきたい。
しかしユマーリングする「その時のシステム」によって臨機応変にシステムを変えなくてはいけない。
「その時のシステム」とは手持ちの道具、使う道具、ロープはシングル1本?シングルの2本まとめ?
などで臨機応変との意味。
実際やってみるとこのフリクションヒッチだとロックしすぎるなどが多々ありました。
キーワードは「その時のシステム」「臨機応変」だな。。。
実際クレイムハイストだったか、マッシャーだったか、写真も撮ったのに判別不能。
しまったしまった。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆加筆修正
撤収時、自分の残置回収に手間取った、TOPにカラビナがあってもいいのだがね。
しかし、久しぶりの晴天、夏前だからかろうじて日陰は涼しいが、真夏は厳しいだろうね。
合計3時間以上はぶら下がっていたと思われる。
長袖、長ズボン、日焼け止め。手袋と長袖の隙間が焼けてしまった。。。
消費飲料麦茶1L程度、もっとあっていいだろう。塩分が不足しているで考慮が必要。
暑さのため、体重は2.5キロほど減った。
翌日に若干の筋肉痛
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する