記録ID: 204969
全員に公開
ハイキング
近畿
高尾山(和歌山)・きのこがてんこ盛りでした
2012年07月08日(日) [日帰り]


コースタイム
13:45出発ー15:25山頂ー17:00下山
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人
mikikoさん、
田辺の奇絶峡から高尾山のレコありがとう。
ここはうちの両親が学生時代に遠足で登ったと何度も自慢されたコースなんですが、自分はまだ登ったことないので、そのうちに是非!と思ってるから、力入って見てしまいました。
それにしれも、この時期、田辺の山はキノコが多いですね
晴れた日のさわやかレコありがとう
高尾山の頂上までにこんなたくさんのきのこ・・
足元を観察しながら登ると、ようけありますね、びっくり
ギンリョウソウもあるとは思わなかったです。
高尾山、東京スカイツリーより少し低いけど、28mぐらいのタワー作ってみたら同じで楽しそう
こんなにたくさんのキノコの山だったんですね〜
びっくりです。
奇絶峡から最近登っていないなあ・・・。
>枯葉に化けてる蛾
マツカレハの♂かな
ShuMaeさん こんにちは
きのこ 一杯
高尾山は、お気軽に足腰鍛錬鍛錬と思って行ったのですが、写真撮りまくりでレコしてしまいました
歩き出してすぐに、タマゴタケ出現にはびっくり
写真に撮れなったのですが、リスも走ってました
kisyuさん
こんなにたくさんキノコ出現してるとはビックリです
私、足元ばっかり見る人なんで、ようけ見つけられました
ねぇ!ギンリョウソウもあるなんて、高尾山もなかなかです
東京の高尾山と間違えられたらかなわんので、和歌山入れときました
タワー作りましょか
housi216さん こんにちは
ほんまビックリしました
梅雨の雨が、こんなたくさんのキノコを出現させたんですね
蛾はマツカレハですか
羽根が伸びきってなかったので、羽化して間もなくなのかなと観察してました
生き物も増えてきてます。季節が進んでますね
レコの写真に見入っちゃいました
見事なキノコレコ
mikikoさんはどれが食べれちゃうとか、わかるんですか??
ってスイマセン…すぐに食べ物に反応する小太りアルアル発動しちゃいました
utaoto父さん!コメントありがとう〜
キノコ出現の季節迎えましたねぇ
高尾山はなんて目につくものがない山で、レコするつもりなかったんやけど、歩き始めてすぐのタマゴタケにはビックリ(おいしいキノコです)見た目は毒々しいけど
あとキノコの名前適当に入れとりますが、奥が深いとのことでよくダメだしされてます。軸を切って見たり、裏の様子を観察したりしないと名前ははっきりわからないらしいです。家には2冊キノコの図鑑おいてますが・・難しい
私も食べれるキノコを見極める目を養いたい
guhikazukiです。
タマゴダケってこの時期に生えているものなんですね!
俺はきのこで一番好きなのはこれなのです。
よく富士山の麓で採っていましてお味噌汁で美味しく頂いてました
滋賀に来てからはまだ見てません。
早く見つけたいものです。
コメントありがとう
タマゴタケ、これだけははっきりわかります。
これのみ自信持って、食べれるよって言えます
出てました
富士山の麓には、たくさんのキノコありますよね
見つけたら、写真をヤマレコにアップしてくださいね
楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する