ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

【金峰山】道中は雨も山頂は晴れ間

2012年07月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
nanasana その他1人
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
1,217m
下り
1,203m

コースタイム

08:30 瑞牆山荘 駐車場
09:10 富士見平小屋
10:10 大日岩
11:10 砂払ノ頭
11:20 千代ノ吹上
12:00 金峰山山頂
13:10 下山開始
13:40 金峰山小屋
14:10 代ノ吹上
15:10 大日岩
16:30 瑞牆山荘 駐車場
天候 雨時々曇り、山頂では晴れ間
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国立府中I.C.〜須玉I.C.
韮崎I.C.〜国立府中I.C.

駐車場は天気がイマイチだったので空いていました。
大弛峠からの登山者の方が多い気がしました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、雨だと足元が滑りやすい所もありますので
ご注意下さい。

高所恐怖症の方は千代ノ吹上近くは慎重に〜
駐車場に到着〜本日も雨。。。梅雨だからしょうがないですね。
2012年07月08日 08:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 8:33
駐車場に到着〜本日も雨。。。梅雨だからしょうがないですね。
レインウェアを着込んで、さぁ出発です。
2012年07月08日 08:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 8:34
レインウェアを着込んで、さぁ出発です。
意外にぬかるんでません。
2012年07月08日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 8:49
意外にぬかるんでません。
富士見平小屋が見えてきました〜
2012年07月08日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 9:08
富士見平小屋が見えてきました〜
富士見平小屋から金峰山山頂までは3時間30分。
2012年07月08日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 9:08
富士見平小屋から金峰山山頂までは3時間30分。
レインウェアを着ていると雨もあまり気になりません。
2012年07月08日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 9:22
レインウェアを着ていると雨もあまり気になりません。
ピンボケしてますが、苔が綺麗でした。苔達には梅雨で喜んでいる様です。
2012年07月08日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
2
7/8 9:28
ピンボケしてますが、苔が綺麗でした。苔達には梅雨で喜んでいる様です。
良い感じでした。
2012年07月08日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 9:39
良い感じでした。
2012年07月08日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 10:13
デカイですね。
2012年07月08日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 10:13
デカイですね。
見上げます。
2012年07月08日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 10:16
見上げます。
2012年07月08日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 10:16
2012年07月08日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 10:38
これまたピンボケですが、新芽。
2012年07月08日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 10:44
これまたピンボケですが、新芽。
挟まってます。
2012年07月08日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 11:13
挟まってます。
滑らないように気をつけます。
2012年07月08日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:14
滑らないように気をつけます。
2012年07月08日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:16
千代ノ吹上が見えてきました。右側が切れてます・・・
2012年07月08日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:18
千代ノ吹上が見えてきました。右側が切れてます・・・
切れてマス。
2012年07月08日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 11:19
切れてマス。
覗き込むとゾクっと寒気がしました。登山道はしっかりしていますが、通る際は少し緊張しますね。風が強いと流石にビビると思います。
2012年07月08日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 11:21
覗き込むとゾクっと寒気がしました。登山道はしっかりしていますが、通る際は少し緊張しますね。風が強いと流石にビビると思います。
2012年07月08日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:23
滑らないように慎重に登ります。
2012年07月08日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:24
滑らないように慎重に登ります。
イワカガミ。
2012年07月08日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 11:26
イワカガミ。
2012年07月08日 11:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:26
緑が綺麗です。
2012年07月08日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:35
緑が綺麗です。
山頂方面。
2012年07月08日 11:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:36
山頂方面。
少しガスが晴れて来ました。
2012年07月08日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:39
少しガスが晴れて来ました。
見えてきました。
2012年07月08日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 11:51
見えてきました。
もうひと踏ん張りです。
2012年07月08日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:00
もうひと踏ん張りです。
五丈岩がはっきりと。巨岩ですね。
2012年07月08日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
2
7/8 12:06
五丈岩がはっきりと。巨岩ですね。
山頂に到着〜 写真を撮って頂いた方、綺麗に撮って頂いてありがとうございました。
2012年07月08日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3
7/8 12:10
山頂に到着〜 写真を撮って頂いた方、綺麗に撮って頂いてありがとうございました。
2012年07月08日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:15
2012年07月08日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:19
山頂でポーズ。
2012年07月08日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:25
山頂でポーズ。
2012年07月08日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:27
それにしてもデカイですね。誰かが積み上げたような岩がどうしてココにあるんでしょうか?不思議です。
2012年07月08日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 12:28
それにしてもデカイですね。誰かが積み上げたような岩がどうしてココにあるんでしょうか?不思議です。
カッコいいですね。サイドから挑戦。
2012年07月08日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:30
カッコいいですね。サイドから挑戦。
無謀にも挑戦しましたが、2/3程度であえなく撤退。妻子ある身ですから・・・
2012年07月08日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 12:35
無謀にも挑戦しましたが、2/3程度であえなく撤退。妻子ある身ですから・・・
晴れ間が♪
2012年07月08日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:48
晴れ間が♪
天気の良い内に。
2012年07月08日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:48
天気の良い内に。
いつものチリトマ。
2012年07月08日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 12:57
いつものチリトマ。
2012年07月08日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:17
登ってきた稜線がハッキリと見えてきました。
2012年07月08日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 13:17
登ってきた稜線がハッキリと見えてきました。
五丈岩に別れを告げ下山します。
2012年07月08日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:18
五丈岩に別れを告げ下山します。
ガスが晴れて来て、去年登った瑞牆山が見えました!
2012年07月08日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:27
ガスが晴れて来て、去年登った瑞牆山が見えました!
2012年07月08日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:30
2012年07月08日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:30
金峰山小屋に寄ります。
2012年07月08日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:30
金峰山小屋に寄ります。
岩の上のケルン。
2012年07月08日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 13:32
岩の上のケルン。
ゆず吉と。腹をさすれとおねだり。
2012年07月08日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 13:40
ゆず吉と。腹をさすれとおねだり。
目立ちます。
2012年07月08日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:44
目立ちます。
2012年07月08日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:44
2012年07月08日 13:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:50
五丈岩がまだハッキリと。
2012年07月08日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:54
五丈岩がまだハッキリと。
2012年07月08日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:54
2012年07月08日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 13:54
イイね!
2012年07月08日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 13:55
イイね!
2012年07月08日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
1
7/8 13:59
いい眺めです。
2012年07月08日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
3
7/8 14:01
いい眺めです。
2012年07月08日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 14:07
シャクナゲはもう終わりです。
2012年07月08日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 14:11
シャクナゲはもう終わりです。
雨が激しく降って来て、大急ぎでレインコートを着込み下山。
2012年07月08日 15:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 15:01
雨が激しく降って来て、大急ぎでレインコートを着込み下山。
大日岩を過ぎ、下山します。
2012年07月08日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 15:06
大日岩を過ぎ、下山します。
岩を流れ落ちる雨水。
2012年07月08日 15:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 15:08
岩を流れ落ちる雨水。
2012年07月08日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 15:12
雨が止んできました。
2012年07月08日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 50, Canon
7/8 15:49
雨が止んできました。
「ゆ〜ぷる」なかなかいい湯でした
2012年07月08日 18:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/8 18:30
「ゆ〜ぷる」なかなかいい湯でした
小作でほうとう。
2012年07月08日 19:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/8 19:00
小作でほうとう。
美味かった〜
2012年07月08日 19:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/8 19:13
美味かった〜

感想

最近登山にハマっている会社のT先輩と金峰山へ。

週間天気予報では日曜日は曇り後、晴れの予報だったのに、
週末が近づくにつれ、予報は悪くなる一方。
行きの高速では勝沼過ぎた頃に晴れ間が出ていたので期待していたものの
駐車場に着いたら雨〜
梅雨だから仕方ないけど、2週続けての雨の登山になりました。残念〜

標高差と距離は先週登った丹沢と似たような感じですが、
先週に比べペースも速く、標高も高いので少しきつく感じました。
疲れが溜まってたのかな。

富士見平小屋から大日岩まで思ったより急な登りに感じました。
でも大日岩の巨岩を見るとやはり気分も高揚してきて、疲れも忘れます。
途中雨が激しくなってきたので足元に注意しながら登って行きます。

千代ノ吹上に到着しましたが、山頂に向かって右側がスパっと
切れ落ちてますね。登山道はしっかりしているのですが、やはり
覗き込むと脚がすくみます。でもこのゾクゾク感がたまんないです。
まだまだ経験値が無いので、アルプス系の上級登山は無理ですが、
以前に比べ、恐怖感は少し薄れてきた気もします。

千代ノ吹上を過ぎると、ガスが薄くなってきて山頂の五丈岩も
見えて俄然やる気に。

山頂には10名余の方がいらっしゃいましたが、五丈岩の前で
休憩している方に上手に写真を撮って頂きました。
ありがとうございました。

お決まりの五丈岩にアタックを試みましたが、技術も根性もなく、
そして少し中年太りが始まってきた体では登頂は無理でした。
もうほんのちょっと行けそうな気もしましたが、嫁と娘達が
脳裏をかすめ撤退!正しい決断。。。

それでもテッペンまで登った人もいて、拍手喝采でした。
食事前には晴れ間も覗き、気分良くゆっくりくつろげました〜

下山開始前には去年登った瑞垣山も見えました〜
山バッチ購入のため金峰山小屋に寄りましたが、
小屋の手前の岩の上の綺麗なケルン、スゴイですね。
小屋の前にいたゆず吉も腹を見せ、さすれとおねだり。可愛イイ。

千代ノ吹上に戻り、下山すると止んでいた雨が
激しく降り出して、またレインウェアを着込みます。
この雨で勾配のある登山道や大日岩からは雨水が勢い良く流れてました。
ゴアのレインウェアも立て続けの雨で撥水がなくなって来ました。

少し疲れましたが、無事に下山。さすが百名山でした。
今回の金峰山が記念すべき、百名山の10座目。あと90座がんばりマス!

帰りの温泉は韮崎の道の駅にあった『ゆ〜ぷる』へ。
思ったよりイイ湯でした。
入浴後は小作で馬刺しとほうとう、美味しかったデス。

22時過ぎに帰宅し、撥水のなくなって来たレインウェアを手洗いし、
アイロン掛け。終わったのは1時半。さすがに眠くなくなってきました。
次回はこの苦労が報われ、撥水良くなってるとイイんですが。。。

雨対策をキチンとしていると、この時期の雨は暑くなり過ぎず、
結構気持ちが良いもんですね。

ただ3週続けての日曜登山で、月曜、火曜が仕事忙しい身
にはちょっとキツイかったので、次回は土曜登山に切り替えデス!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら