ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2053351
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

男鹿川 大下沢 滝の撮影山行

2019年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

駐車場 6:40    林道下 8:18    車道 11:57〜12:18    駐車場 13:51
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川治温泉の消防署脇から悪い林道を上がって終点に駐車場がありました。林道で倒木を2か所でどかして通過、落石もおおくタイヤをきらないよう注意して進みます。
コース状況/
危険箇所等
遡行を始めてすぐに沢サンダルが取れたので装着し直しで紐に手をやるとヌルヌルしていました。手にくっついてきました。何かと思ってよく見ると「ヒル」でした。この時期までもと思いました。
降りてすぐに何かの入り口かな?
2019年10月05日 06:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 6:51
降りてすぐに何かの入り口かな?
水が綺麗ではないのが残念。
2019年10月05日 06:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 6:58
水が綺麗ではないのが残念。
足元に「ヒル」、歓迎を受けます。
2019年10月05日 07:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 7:00
足元に「ヒル」、歓迎を受けます。
木の枝でこそぎ落としましたが。
2019年10月05日 07:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 7:01
木の枝でこそぎ落としましたが。
渓相はいいのですが、足元が気になります。
2019年10月05日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 7:18
渓相はいいのですが、足元が気になります。
いい感じです。
2019年10月05日 07:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 7:25
いい感じです。
上から。
2019年10月05日 07:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 7:26
上から。
どんどん進めます。
2019年10月05日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 7:30
どんどん進めます。
ゴルジュは左から巻き、降りたら「ヒル」の付いていないことを確認。
2019年10月05日 07:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 7:49
ゴルジュは左から巻き、降りたら「ヒル」の付いていないことを確認。
芸術作品のような樹です。もうすぐ林道の下です。
2019年10月05日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 8:15
芸術作品のような樹です。もうすぐ林道の下です。
柱状節理の岩壁も。
2019年10月05日 08:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 8:23
柱状節理の岩壁も。
小さな淵。
2019年10月05日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 8:27
小さな淵。
どこかで見たような滝です。
2019年10月05日 08:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 8:31
どこかで見たような滝です。
枝沢が滝で入ります。
2019年10月05日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 8:41
枝沢が滝で入ります。
左から巻きました。
2019年10月05日 08:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 8:44
左から巻きました。
前座の撮影会。上の写真とそんなに変わりが無いようです。
2019年10月05日 08:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 8:45
前座の撮影会。上の写真とそんなに変わりが無いようです。
撮影現場に到着。
2019年10月05日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 9:27
撮影現場に到着。
撮影会です。奥の滝が「赤滝」のようです。
2019年10月05日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 9:38
撮影会です。奥の滝が「赤滝」のようです。
手前の滝です。
2019年10月05日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 9:43
手前の滝です。
カメラをしまって進みますが一段上がれず引き返しました。
2019年10月05日 09:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 9:50
カメラをしまって進みますが一段上がれず引き返しました。
巻道がありました。ロープ付きです。
2019年10月05日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 9:56
巻道がありました。ロープ付きです。
巻の途中から。
2019年10月05日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 9:59
巻の途中から。
撮影会場を移しての「赤滝」
2019年10月05日 10:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 10:03
撮影会場を移しての「赤滝」
その2
2019年10月05日 10:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 10:07
その2
赤滝から上もいい感じです。
2019年10月05日 10:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 10:14
赤滝から上もいい感じです。
左からの枝沢の奥に見える滝を観に行きました。
2019年10月05日 10:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 10:31
左からの枝沢の奥に見える滝を観に行きました。
きれいな滝です。
2019年10月05日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/5 10:32
きれいな滝です。
休憩時の写真です。
2019年10月05日 10:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 10:46
休憩時の写真です。
ここでも撮影。
2019年10月05日 10:59撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 10:59
ここでも撮影。
岩屋。
2019年10月05日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:08
岩屋。
まだ、滝が出てきます。
2019年10月05日 11:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/5 11:34
まだ、滝が出てきます。
五条の滝です。ここでも何枚か撮影です。
2019年10月05日 11:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/5 11:37
五条の滝です。ここでも何枚か撮影です。
ここもロープがありました。
2019年10月05日 11:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:42
ここもロープがありました。
車の音が大きくなると美しい滝が目に入ります。
2019年10月05日 11:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 11:48
車の音が大きくなると美しい滝が目に入ります。
三脚は面倒なので手持ち撮影。
2019年10月05日 11:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/5 11:49
三脚は面倒なので手持ち撮影。
どこから越えるのかと思って周りを見ると上に橋が掛かっていました。滝に見惚れて気が付きませんでした。
2019年10月05日 11:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:51
どこから越えるのかと思って周りを見ると上に橋が掛かっていました。滝に見惚れて気が付きませんでした。
少し戻って左から上がって橋の上で景色を楽しんで終了です。
2019年10月05日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 11:56
少し戻って左から上がって橋の上で景色を楽しんで終了です。
農場脇から鹿避けの策に沿って背丈を越えるススキの藪を漕いで進みました。
2019年10月05日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:52
農場脇から鹿避けの策に沿って背丈を越えるススキの藪を漕いで進みました。
策は尾根から右に曲がるので乗り越えて尾根を進むと見出し標がありうっすらと踏み跡がありました。
2019年10月05日 12:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 12:58
策は尾根から右に曲がるので乗り越えて尾根を進むと見出し標がありうっすらと踏み跡がありました。
駐車場に着きました。
2019年10月05日 13:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/5 13:51
駐車場に着きました。

感想

以前、赤川に滝の写真を撮りに行ったとき日塩道路上で地元の釣りをしていた人に声をかけられ話し込んだ際、「おおした沢」の赤滝に行くには中ほどの林道からがいいですか?とお聞きすると、「赤滝」だけではもったいないので「おおげ沢」を下から登っていたほうがいいと、降りるのには尾根に道があるからと聞いていた。今回ひょんな事情でここに来ることになったのですが下調べもしないまま地形図だけを用意してきました。たしかにいい感じの沢登りもでききれいな滝の撮影もできました(出来栄えは別として)。しかしながら「ヒル」の歓迎には参りました。昨年、霧降の滝の撮影のとき「ヒル」に付かれての二年連続「ヒル」の歓迎でした。遡行途中何度かスパッツをとり確認をしながらのめんどくさい遡行となりました。また、水の透明度も良くない沢でした。台風から変わった低気圧の影響で雨が降ってすぐなのでこんな感じだったのでしょうか。当日は10月なのに地元では30度越え、冷え込みがないので「ヒル」も元気だったのでしょうか。
10月中下旬ころ、なら紅葉と合わせてヒルのいない静かな渓谷を一番楽しめそうですが、へそくらいは水に浸かって進むので寒いのは我慢ということになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら