武尊山


- GPS
- 06:39
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
|
---|
感想
まえから行くつもりだった武尊山へ、ずっと一般道でオグナ武尊スキー場駐車場に着いたのは12:00時かなり強めの雨が降るなか寝袋で車中泊です。5:00に起きると雨は止んでいるものの霧がすごくて明るくなるのを待ちました。空もかなり明るくなり6:30に準備を始めこの時駐車場にはまだ私だけ、少したつとツアー客らしいハイエースが進入禁止の坂を登って行きました。6:47分からゲレンデを登って行き当初の予定ルートだとかなり巻いているようなので正面の上級コースのゲレンデを直登しましまがかなりキツかったです。その先にコンクリートの舗装道があり進んでいくと先程のハイエースが停まっていてここからが本当の登山道のはじまりでした。いきなり急登が続き写真を撮ろうと振り返るとすぐ後ろに登ってくる人がいてビックリしました。この後一緒に山頂まで行くことになりました。山の斜面の木々も 少し紅葉が始まっていてもう少しで見頃のようです。前武尊山まで登りが続きその先剣ヶ峰を見ながら一度下りそこからはひたすら登り下りを繰り返し家の串山、中の岳と縦走となりました。家の串山の先でハイエースの登山グループに追いつくも稜線が岩場で抜かすスペースもなく追い抜くまでかなりのペースダウン、先の開けた場所で譲ってもらい武尊山山頂へこの辺りから霧が立ち込め景色は全く見えなくなりました。武尊山山頂は15人程いてかなり賑わっていましたが景色は全く見えないので山頂標識撮影して下山です。登って来たときよりも霧が濃く遠くの景色は全く望めず稜線を戻ります。一緒に登って来た方が途中追いつくもあまり登山経験が無いらしく足が痛いと休憩するとの事で私は前に進みましたが気になったので前武尊で待ってみました。10分程待つと現れましたがかなりバテてる様子だったのでゼリーを分けてあげました。多分カロリーの摂取不足ではないかと思います。この先一緒に下山することにしてなだらかなコンクリートの道を下り駐車場まで降りました。
この山は地味に稜線の登り下りがあり1400mを超える累積標高で見た目よりもハードな行程でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する