ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2059807
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

東広島 曽場ヶ城山

2019年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:37
距離
10.1km
登り
556m
下り
559m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:10
合計
4:35
距離 10.1km 登り 561m 下り 559m
8:45
15
八本松駅前駐車場
9:05
5
9:10
45
尾根道分岐
9:55
5
二の丸跡
10:00
0
竹のトンネル
10:00
20
本丸跡
10:20
10:25
35
11:15
10
小倉山
12:05
12:10
0
小倉名水
12:10
70
自衛隊演習場
13:20
八本松駅前駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR八本松のタイムズに駐車(最大料金¥400)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
テープ・リボン少ないです。
蜘蛛の巣多し。
少し色づいてきました。
2019年10月13日 08:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 8:56
少し色づいてきました。
この橋を渡ります。
2019年10月13日 08:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 8:58
この橋を渡ります。
供養塔方面へ。
2019年10月13日 08:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 8:59
供養塔方面へ。
とりあえず供養塔方面へ。
2019年10月13日 09:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:05
とりあえず供養塔方面へ。
戦没者の供養塔でした。
2019年10月13日 09:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:07
戦没者の供養塔でした。
大きな岩
2019年10月13日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:12
大きな岩
供養塔から直接尾根道に合流できたようです。
2019年10月13日 09:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:21
供養塔から直接尾根道に合流できたようです。
ところどころ岩があります。
2019年10月13日 09:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:25
ところどころ岩があります。
三の丸跡、あまり曲輪ははっきりしません。
2019年10月13日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:45
三の丸跡、あまり曲輪ははっきりしません。
石仏があるようです。
2019年10月13日 09:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:50
石仏があるようです。
こんなん。
古いのか新しいのか・・微妙。
2019年10月13日 09:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/13 9:51
こんなん。
古いのか新しいのか・・微妙。
別の曲輪跡。
2019年10月13日 09:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:53
別の曲輪跡。
文殊菩薩。
2019年10月13日 09:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:54
文殊菩薩。
阿弥陀如来。
2019年10月13日 09:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:55
阿弥陀如来。
二の丸跡は曲輪がはっきりしています。
2019年10月13日 09:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:56
二の丸跡は曲輪がはっきりしています。
二の丸跡は千手観音。
2019年10月13日 09:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 9:56
二の丸跡は千手観音。
大日如来。
2019年10月13日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:58
大日如来。
弓や矢のために竹を栽培していたらしいです。
2019年10月13日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 9:58
弓や矢のために竹を栽培していたらしいです。
竹のトンネルになってます。
2019年10月13日 09:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/13 9:59
竹のトンネルになってます。
なるほど、細くても固くてしっかりしています。
2019年10月13日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 10:00
なるほど、細くても固くてしっかりしています。
竹トンネル通過。
2019年10月13日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/13 10:00
竹トンネル通過。
トンネルを超えると視界が開けて・・
2019年10月13日 10:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 10:01
トンネルを超えると視界が開けて・・
本丸跡です。
2019年10月13日 10:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 10:02
本丸跡です。
北側の展望
2019年10月13日 10:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/13 10:02
北側の展望
南側の展望(HDRにて)
2019年10月13日 10:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
10/13 10:04
南側の展望(HDRにて)
振り返って。
2019年10月13日 10:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 10:05
振り返って。
このピークが山頂らしいです。
2019年10月13日 10:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
10/13 10:07
このピークが山頂らしいです。
山頂到着。
2019年10月13日 10:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
10/13 10:20
山頂到着。
山頂からの展望
2019年10月13日 10:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 10:20
山頂からの展望
真上を飛行機通過。
2019年10月13日 10:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/13 10:22
真上を飛行機通過。
板が割れて矢印が消えてます。
2019年10月13日 10:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 10:29
板が割れて矢印が消えてます。
大山峠に来ました。
現在地・・どこ?
2019年10月13日 10:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 10:59
大山峠に来ました。
現在地・・どこ?
小倉神社方面は藪化してる?
2019年10月13日 11:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:00
小倉神社方面は藪化してる?
とりあえず直進して小倉山まで来ました。
展望、全くありません。
2019年10月13日 11:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:14
とりあえず直進して小倉山まで来ました。
展望、全くありません。
大山峠まで戻ってきました。
2019年10月13日 11:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:26
大山峠まで戻ってきました。
それでは行ってみよう!
藪突入?
2019年10月13日 11:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:27
それでは行ってみよう!
藪突入?
藪は初めだけ。後はそれほどではありませんでした。
ただし、これでもかと蜘蛛の巣多し。
2019年10月13日 11:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:36
藪は初めだけ。後はそれほどではありませんでした。
ただし、これでもかと蜘蛛の巣多し。
結構えぐれてます。
2019年10月13日 11:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:37
結構えぐれてます。
昨年の水害の爪痕。
2019年10月13日 11:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:42
昨年の水害の爪痕。
ここも
2019年10月13日 11:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:46
ここも
なんか絵になる?
2019年10月13日 11:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
10/13 11:47
なんか絵になる?
林道らしきもの。
2019年10月13日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:50
林道らしきもの。
リボンが呼んでいる・・・こっち?本当に?
2019年10月13日 11:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:55
リボンが呼んでいる・・・こっち?本当に?
大荒れ
2019年10月13日 11:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 11:58
大荒れ
Fe多し?
2019年10月13日 12:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 12:01
Fe多し?
アスファルトの残骸。
2019年10月13日 12:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:04
アスファルトの残骸。
小倉名水は細々と生き残っていますが、先程鉄分を多く含んだ水流を見てしまったので・・・地中で濾過されてるんでしょうか??
2019年10月13日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/13 12:06
小倉名水は細々と生き残っていますが、先程鉄分を多く含んだ水流を見てしまったので・・・地中で濾過されてるんでしょうか??
記念碑は健在。
2019年10月13日 12:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 12:08
記念碑は健在。
小倉名水駐車場は、ほぼ跡形なし。
2019年10月13日 12:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:08
小倉名水駐車場は、ほぼ跡形なし。
銀杏も色づき始め。
2019年10月13日 12:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:08
銀杏も色づき始め。
蜘蛛の巣避けに振り回していた枝は綿あめ状態。
2019年10月13日 12:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 12:09
蜘蛛の巣避けに振り回していた枝は綿あめ状態。
既に小倉名水駐車場には侵入できないようになっています。
2019年10月13日 12:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:11
既に小倉名水駐車場には侵入できないようになっています。
自衛隊演習地を通過。
ちなみにサバゲー愛好家が多数の銃を持ち込んで演習場を利用していましたが・・ええんですか?防衛庁さん?
2019年10月13日 12:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 12:12
自衛隊演習地を通過。
ちなみにサバゲー愛好家が多数の銃を持ち込んで演習場を利用していましたが・・ええんですか?防衛庁さん?
一直線道路。
ケーナの音が聞こえそう・・
2019年10月13日 12:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:15
一直線道路。
ケーナの音が聞こえそう・・
キャタピラーの跡も生々しく。
2019年10月13日 12:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:19
キャタピラーの跡も生々しく。
演習場内にお地蔵様。
2019年10月13日 12:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:21
演習場内にお地蔵様。
振り返って。
2019年10月13日 12:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:26
振り返って。
歩いてきた稜線。
2019年10月13日 12:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 12:28
歩いてきた稜線。
秋ですなぁ。
2019年10月13日 12:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 12:30
秋ですなぁ。
小さな神社。
2019年10月13日 12:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 12:32
小さな神社。
稲刈りも終わってます。
2019年10月13日 12:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/13 12:44
稲刈りも終わってます。
溜め池空っぽ。
2019年10月13日 13:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 13:02
溜め池空っぽ。
悲しい歴史ですねぇ。
2019年10月13日 13:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/13 13:03
悲しい歴史ですねぇ。
前回行った小倉神社
正面鳥居
2019年09月16日 10:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/16 10:16
前回行った小倉神社
正面鳥居
富国強兵の文字が・・・
2019年09月16日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:19
富国強兵の文字が・・・
本殿直下
2019年09月16日 10:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:22
本殿直下
光の加減で読みにくい・・・
2019年09月16日 10:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:25
光の加減で読みにくい・・・
本殿
2019年09月16日 10:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:26
本殿
本殿の左側を進むと・・・
2019年09月16日 10:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:33
本殿の左側を進むと・・・
古い五輪塔多数あります。
2019年09月16日 10:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:34
古い五輪塔多数あります。
囲まれた建屋があります。
2019年09月16日 10:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:34
囲まれた建屋があります。
周辺の五輪塔は菖蒲前の家来の墓らしいです。
2019年09月16日 10:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:35
周辺の五輪塔は菖蒲前の家来の墓らしいです。
立派な宝篋印塔。
言い伝えによると、源頼政の正室である菖蒲前がこの宝篋印塔の下にある石室で即身成仏しているらしいです。
2019年09月16日 10:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
9/16 10:35
立派な宝篋印塔。
言い伝えによると、源頼政の正室である菖蒲前がこの宝篋印塔の下にある石室で即身成仏しているらしいです。
由緒書が朽ち落ちて読めません。
2019年09月16日 10:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:38
由緒書が朽ち落ちて読めません。
立派な石垣。
神社の石垣というより城館という感じがします。
2019年09月16日 10:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9/16 10:40
立派な石垣。
神社の石垣というより城館という感じがします。
撮影機器:

感想

東広島の曽場ヶ城山へ行きました。
前回は小倉神社から登り口を探しましたが、水害のため登山道が崩壊して不明のため今回はJR八本松から登り大山峠から下山してみました。
曽場ヶ城山山頂までは尾根道を通り結構アップダウンがあるので疲れますが、城跡の縄張りあり、石仏ありで楽しみながら登ることができます。
大山峠は一旦直進して小倉山のピークを目指しましたが山頂は展望もなく行かなくても良かったかなぁと思います。
大山峠から小倉神社に下るルートはそれほど藪化はしていませんでしたが、蜘蛛の巣がすごいのと、昨年の水害で登山道が酷く崩壊していて難儀しました。
本来なら小倉神社に直接下山するルートもあるはずなのですが登山道崩壊のためルートがわからず気がついたときには既に小倉神社より下方まで進んでしまっており結局小倉名水の駐車場(跡)に下山しました。
小倉名水は今でもチョロチョロと水が出ていましたので汲むことは可能だと思いますが、道路が直前で通行止めになっており前のように取水口まで車が侵入できないので大変だと思います。
小倉名水からは陸上自衛隊の演習場を通過してJR八本松まで戻りましたが、自衛隊が演習しているときも通行できるのかは判りません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら