記録ID: 2060598
全員に公開
ハイキング
中国
外国山〜西山〜国山〜峠山<和気町>(岡山県の山・備前)
2006年11月08日(水) [日帰り]



- GPS
- 05:50
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 629m
- 下り
- 606m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
06.11.08<外国山から国山へ父井原に下る> 山すその広場に駐車。広場の入り口に鉄塔巡視路の標識、木の枝に小さな「外国山」の木札がぶら下がっている。初め竹林直ぐ急登になる―(0.10)―視界が開けて左手に見晴らしのよい岩―(0.10)―鉄塔―(0.05)―展望の岩につく。足下に広がる豊田平野、正面にどっしりとした熊山。以後これ以上の眺望は無いので存分に味わおう。ちょっと足のすくむ岩場を渡って(右下に巻き道あり)―(0.05)―三角点ピーク。次の鉄塔の横を通って急下降―(0.10)―鞍部。一登りしてなだらかな稜線の端は右へ<左の道にも赤テープがある。これは町境の稜線に出た後どのようにに進むかは不明>鉄塔への道はやり過ごし下る―(0.20)―鞍部の谷川に下る。 谷川に沿って少し下ると林道末端に着く。左手に鉄塔巡視路の標識。標識に従って左(北)の山に入る。しばらくはなだらかやがて急登―(0.10)―巡視路分岐は直進―(0.15)―鉄塔No227―(0.15)―小ピーク二つ目が288.1mピーク。ここで巡視路と分かれて赤テープのある北東方向に下る。境界石柱が以後導いてくれる。小潅木のなだらかな尾根から急登に入るとしだがうるさくなる。320mのピークは90゜右(北東)に進路が変わるが主稜線なので間違えることは無いだろう―(0.30)―さらに小ピーク三つ。そこが国山(だったらしい)。盛り土のようになった上に境界石柱がでんとある。眺望は無い。まだ先にもう一つピークがある。そこに着いて振り返って先ほどのヒ゜ークが一番高いと分かった。 国山は通りすぎたらしい。<次回は木札でも持ってきて「国山」の標識をぶら下げよう>―(0.20)―なだらかなピークを左に90゜曲がって下ると草地の鞍部。左右が開け気持ちよい。右手(東)に神の上山が見える。地図上ではここには鉄塔があるはずなのだがどうやら撤去されたらしい。それを確信するためもうしばらく稜線を北に進んでみる(15分)が眺望が無いのであまり役にたったとは思えない。境界石柱は先に続いているが適当な地点で引き返す。鉄塔跡北の鞍部から下山道があったのでそれを下ることにする。どうやら鉄塔巡視路の名残らしい。はじめ快適。左に深い谷を見て尾根下を下る。時折倒木に悩まされる。尾根の末端近くなると左下に下る踏み跡が分岐。下りを取る。南西の派生尾根に入るここは羊歯で踏み跡が不明瞭になる場所があるが尾根筋を外さないように下れば―(0.40)―池に出る。池の対岸に渡れば踏み跡がある(もしかしたら手前側にも道はあったかもしれない)。鉄塔巡視路に合流―(0.30)―No231―(0.20)―R79大成峠の北500mあたりに出る。(登り外国山北の鞍部の谷川から国山まで1時間10分、下り1時間50分) 妙見山 ミョウケンザン 383.5m 佐伯町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=21840 外国山 ソトクニヤマ 257.4m 和気町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=21606 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人