ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2062140
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

茶釜の滝・不本意ですが、また山コース

2019年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
710m
下り
710m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
2:15
合計
9:00
6:30
150
大場谷地
9:00
9:20
15
雲上の滝展望ポイント(鎖場)
9:35
15
夜明島川入渓点
9:50
5
出合い
9:55
10:15
10
前衛滝
10:25
11:40
10
茶釜の滝
11:50
12:10
5
前衛滝
12:15
15
出合い
12:30
180
夜明島川入渓点
15:30
大場谷地
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
前日、林道の下見に行ったら3kmほどのところで通行止め。
2019年10月13日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
10/13 16:42
前日、林道の下見に行ったら3kmほどのところで通行止め。
仕方なく、今回も山コース選択で、大場谷地に車中泊。
2019年10月13日 18:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/13 18:42
仕方なく、今回も山コース選択で、大場谷地に車中泊。
朝の気温2℃。
2019年10月14日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/14 5:57
朝の気温2℃。
紅葉の始まった、
2019年10月14日 06:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11
10/14 6:30
紅葉の始まった、
湿原をスタート。
2019年10月14日 06:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10
10/14 6:34
湿原をスタート。
染まってる〜。
2019年10月14日 06:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10
10/14 6:34
染まってる〜。
木道最奥付近。
2019年10月14日 06:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 6:44
木道最奥付近。
登山道へ入る。
2019年10月14日 06:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 6:47
登山道へ入る。
渡渉が、
2019年10月14日 06:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 6:49
渡渉が、
数回。
2019年10月14日 06:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 6:55
数回。
登りになる。
2019年10月14日 06:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 6:57
登りになる。
枯れ沢跨ぎも
2019年10月14日 07:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 7:01
枯れ沢跨ぎも
斜度が増す。地味に長めの急登.。
2019年10月14日 07:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 7:04
斜度が増す。地味に長めの急登.。
急登の癒し。
2019年10月14日 07:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/14 7:09
急登の癒し。
斜度が緩んで、
2019年10月14日 07:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 7:13
斜度が緩んで、
ブナ癒し。
2019年10月14日 07:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/14 7:19
ブナ癒し。
笹が濃い目のところも数箇所あった。
2019年10月14日 07:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 7:23
笹が濃い目のところも数箇所あった。
水平移動。
2019年10月14日 07:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 7:26
水平移動。
トドマツとブナ。
2019年10月14日 07:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 7:34
トドマツとブナ。
陽が射すと見上げる。
2019年10月14日 07:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/14 7:38
陽が射すと見上げる。
秋陽差し込む。
2019年10月14日 07:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 7:42
秋陽差し込む。
キクラゲ?
2019年10月14日 07:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 7:52
キクラゲ?
見上げる秋。
2019年10月14日 07:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/14 7:57
見上げる秋。
下りになってきました。
2019年10月14日 08:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 8:01
下りになってきました。
秋の空。
2019年10月14日 08:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 8:11
秋の空。
キノコ萌え。
2019年10月14日 08:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 8:12
キノコ萌え。
太い木には思わず寄り添う。
2019年10月14日 08:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
12
10/14 8:17
太い木には思わず寄り添う。
生命力を分けてもらう。
2019年10月14日 08:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/14 8:20
生命力を分けてもらう。
ここらへんで、唸り声がしたような気がして、おもちゃのピストルを一発ぶちかます。
2019年10月14日 08:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 8:21
ここらへんで、唸り声がしたような気がして、おもちゃのピストルを一発ぶちかます。
ブナの力に魅了されてます。
2019年10月14日 08:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 8:27
ブナの力に魅了されてます。
岩木山が見えた。
2019年10月14日 08:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 8:36
岩木山が見えた。
本日の核心部。切れ落ちた崩落部のトラバース。
斜度が分かり辛いけど、復路の写真でわかると思います。
2019年10月14日 08:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 8:50
本日の核心部。切れ落ちた崩落部のトラバース。
斜度が分かり辛いけど、復路の写真でわかると思います。
急な細尾根の下り、この下に鎖があります。
2019年10月14日 08:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 8:58
急な細尾根の下り、この下に鎖があります。
鎖場を降りると雲上の滝展望地。
2019年10月14日 09:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/14 9:17
鎖場を降りると雲上の滝展望地。
ここも急傾斜のトラバース。短いけど痩せてて怖い。
2019年10月14日 09:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 9:25
ここも急傾斜のトラバース。短いけど痩せてて怖い。
沢に降りました。すぐ上流は、雲上の滝。
2019年10月14日 09:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 9:33
沢に降りました。すぐ上流は、雲上の滝。
下ってここを右岸へ。
2019年10月14日 09:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 9:37
下ってここを右岸へ。
小滝の落ち口から左岸に戻るところから、万丈幕を眺める。
2019年10月14日 09:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/14 9:39
小滝の落ち口から左岸に戻るところから、万丈幕を眺める。
小滝の左岸にあるロープの助けを借りて降りていく。
2019年10月14日 09:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 9:40
小滝の左岸にあるロープの助けを借りて降りていく。
降りてから振り向いて。増水時は右端まで水が覆う。
2019年10月14日 09:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 9:42
降りてから振り向いて。増水時は右端まで水が覆う。
もう一個小滝の左岸を降りる。奥に出合いが見える。
2019年10月14日 09:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 9:42
もう一個小滝の左岸を降りる。奥に出合いが見える。
降りて振り向て。こんな感じ。
2019年10月14日 09:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 9:44
降りて振り向て。こんな感じ。
また一旦右岸へ。出合いが近づく。
2019年10月14日 09:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 9:45
また一旦右岸へ。出合いが近づく。
ここを渡って出合いから支沢へ。
2019年10月14日 09:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 9:46
ここを渡って出合いから支沢へ。
本来来るはずだった沢コースの流れ。
2019年10月14日 09:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 9:48
本来来るはずだった沢コースの流れ。
前衛滝到着。一服後ザックをデポして茶釜へ向かう。
2019年10月14日 09:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 9:52
前衛滝到着。一服後ザックをデポして茶釜へ向かう。
梯子が一部新しくなってた。
2019年10月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/14 10:15
梯子が一部新しくなってた。
一個目の梯子を登り切って振り返る。
2019年10月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/14 10:19
一個目の梯子を登り切って振り返る。
二個目の梯子。
2019年10月14日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/14 10:20
二個目の梯子。
崩落部。昨年のレコではなかったロープが凄く助かった。
2019年10月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/14 10:23
崩落部。昨年のレコではなかったロープが凄く助かった。
三個目の梯子。斜度はないので、ロープで登る。
2019年10月14日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
10/14 10:23
三個目の梯子。斜度はないので、ロープで登る。
到着。
2019年10月14日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/14 10:25
到着。
見事です。水量も多く迫力がましてますが、その分飛沫も凄くて長秒撮影が大変。
2019年10月14日 10:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
19
10/14 10:34
見事です。水量も多く迫力がましてますが、その分飛沫も凄くて長秒撮影が大変。
縦で。
2019年10月14日 10:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
10/14 10:58
縦で。
四角で。
2019年10月14日 11:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
7
10/14 11:14
四角で。
少し下から。
2019年10月14日 11:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8
10/14 11:27
少し下から。
紅葉アップで。
2019年10月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
10/14 11:33
紅葉アップで。
撮影中、お一方登ってこられて、聞けば京都からとのこと。
さすが全国区。しかも沢コースで来られたとのこと。
林道の状況を教えていただきました。
2019年10月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/14 11:40
撮影中、お一方登ってこられて、聞けば京都からとのこと。
さすが全国区。しかも沢コースで来られたとのこと。
林道の状況を教えていただきました。
一時間以上滝を眺めてたけど、飽きない。沢コースのリベンジを誓い帰ります。
2019年10月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/14 11:43
一時間以上滝を眺めてたけど、飽きない。沢コースのリベンジを誓い帰ります。
最下段の梯子。
2019年10月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/14 11:44
最下段の梯子。
降り口から前衛滝の落ち口。
2019年10月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/14 11:45
降り口から前衛滝の落ち口。
戻りました。
2019年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
10/14 11:50
戻りました。
デポしたザック。ランチして帰ります。
2019年10月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10/14 11:50
デポしたザック。ランチして帰ります。
出合いへ。右の壁を良く見るとコッチにも梯子が。別ルートがあるの?
2019年10月14日 12:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 12:06
出合いへ。右の壁を良く見るとコッチにも梯子が。別ルートがあるの?
出合い。
2019年10月14日 12:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 12:15
出合い。
下流から万丈幕。
2019年10月14日 12:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 12:18
下流から万丈幕。
小滝の左岸を登る。
2019年10月14日 12:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 12:20
小滝の左岸を登る。
小滝の左岸を登る。その2。
2019年10月14日 12:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 12:23
小滝の左岸を登る。その2。
最後の渡渉。
2019年10月14日 12:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 12:27
最後の渡渉。
前出の京都からの男性。雲上の滝帰りににすれ違う。
2019年10月14日 12:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 12:29
前出の京都からの男性。雲上の滝帰りににすれ違う。
雲上の滝展望地まで来た。
2019年10月14日 12:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 12:42
雲上の滝展望地まで来た。
見納め。
2019年10月14日 12:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/14 12:43
見納め。
鎖場。
2019年10月14日 12:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 12:42
鎖場。
厄介な崩落地へ。
2019年10月14日 12:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 12:49
厄介な崩落地へ。
トラバース中に見下ろす。
2019年10月14日 12:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 12:51
トラバース中に見下ろす。
後は、普通の山歩き。
2019年10月14日 12:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 12:59
後は、普通の山歩き。
登り返しはそこそこキツイが、ブナと、
2019年10月14日 13:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 13:01
登り返しはそこそこキツイが、ブナと、
紅葉に癒される。
2019年10月14日 13:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/14 13:13
紅葉に癒される。
三色。
2019年10月14日 13:14撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/14 13:14
三色。
5年前はそんなにブナの印象は無かったが、今はこんなの大好き。
2019年10月14日 13:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 13:18
5年前はそんなにブナの印象は無かったが、今はこんなの大好き。
ブナカノカ。
2019年10月14日 13:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 13:19
ブナカノカ。
山コースならではなのかな?
2019年10月14日 13:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 13:23
山コースならではなのかな?
キノコ萌え。
2019年10月14日 13:24撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 13:24
キノコ萌え。
往路では、横だったので、復路は縦位置で。
2019年10月14日 13:29撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 13:29
往路では、横だったので、復路は縦位置で。
曲がり具合がなんとも。
2019年10月14日 13:31撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 13:31
曲がり具合がなんとも。
力強い伸び。
2019年10月14日 13:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 13:33
力強い伸び。
美しい森。
2019年10月14日 13:36撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 13:36
美しい森。
ツイン。
2019年10月14日 13:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 13:38
ツイン。
青空どこいった〜。
2019年10月14日 13:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 13:46
青空どこいった〜。
時々良い彩。
2019年10月14日 13:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 13:47
時々良い彩。
紅葉の赤もいいけど、黄色も綺麗。
2019年10月14日 13:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 13:59
紅葉の赤もいいけど、黄色も綺麗。
シラビソのフレーム。
2019年10月14日 14:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 14:23
シラビソのフレーム。
青空が見えると見上げる。
2019年10月14日 14:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 14:25
青空が見えると見上げる。
その2。
2019年10月14日 14:27撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/14 14:27
その2。
うす藪道を通って。
2019年10月14日 14:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:39
うす藪道を通って。
下りになる。
2019年10月14日 14:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:45
下りになる。
ブナ林。
2019年10月14日 14:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:49
ブナ林。
激下り。
2019年10月14日 14:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:50
激下り。
途中の癒し。
2019年10月14日 14:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:51
途中の癒し。
秋味。(ブナの葉はヤラセです)
2019年10月14日 14:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
10/14 14:52
秋味。(ブナの葉はヤラセです)
横を見ればこんな感じ。
2019年10月14日 14:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:54
横を見ればこんな感じ。
ブナ紅葉。
2019年10月14日 14:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:56
ブナ紅葉。
激下り終了。
2019年10月14日 14:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 14:57
激下り終了。
青空にまたまた見上げる。
2019年10月14日 15:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/14 15:02
青空にまたまた見上げる。
数回、
2019年10月14日 15:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 15:03
数回、
渡渉して、
2019年10月14日 15:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 15:09
渡渉して、
木道へ。
2019年10月14日 15:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 15:12
木道へ。
湿原の午後。
2019年10月14日 15:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
10/14 15:15
湿原の午後。
朝とは、陽射しの向きが違うので、足止めを食らう。
2019年10月14日 15:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 15:17
朝とは、陽射しの向きが違うので、足止めを食らう。
木道から焼山方面。
2019年10月14日 15:20撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
10/14 15:20
木道から焼山方面。
日が当たると彩鮮やか。
2019年10月14日 15:22撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 15:22
日が当たると彩鮮やか。
秋の雲ですね〜。
2019年10月14日 15:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
10/14 15:25
秋の雲ですね〜。
コッチが焼山?
2019年10月14日 15:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
10/14 15:28
コッチが焼山?
国道に帰還。
2019年10月14日 15:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
10/14 15:30
国道に帰還。

感想

5年御無沙汰の茶釜の滝、久しぶりに行ってみたくなったのと、沢コースが未踏なので歩いてみたい気持ちが、ムクムクと湧きいってきました。
夜明島林道の様子が心配だったので、前日様子を見に走ってみたら途中で通行止め。
仕方なく今回も山コースでいってきました。
が、茶釜の滝で会った男性に聞いたら実際の工事箇所は、夜明島渓谷入り口のすぐ手前で、そこまで車で入れたとのこと、(この男性は、沢コースで来たそうです。)
残念な気持ちと来年のリベンジを決めました。

台風一過で増水の心配もありましたが、さすがは超上流。すぐに引いたみたいで、前回よりは多かったものの、不安だった、出会い上流の二つの小滝脇のロープ場も普通に通れて安堵しました。

大場谷地は、「クマによる人身事故防止の為、山菜取りの入山は禁止」の札がありました。自分は、滝行なのでと屁理屈をコネて入山、対策は、鈴2個、蚊取線香、おもちゃのピストルと鎌、それに出会った時の覚悟と熊はいる前提での細心の注意でした。結果一箇所でうなり声を聞いた気もしましたが、姿は探せず、問題なかったです。

一番大変だったのは、沢へ降りる急な尾根への崩落部のトラバース。以前は、ロープが渡してありましたが、ロープごと更に崩れたみたいで、やわらかめの足場につかまる木や草もなく、ビビリました。コレに比べれば、茶釜の滝へのはしごは全然平気でした。

茶釜の滝は、前回より水量が増してたこともあり、紅葉と相まって前回よりも一層立派な姿を見せてくれました。
素晴らしさに、再訪を誓うLXでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

なつかしさ一杯です。
愉しそうな記事ありがとうございます。
 学生時代の友達が鹿角に住んでいたこともあって、友達と3人で長〜い林道を歩いて、夜明け島に行ったことがあります。川の水はとても美しかったのですが、あの川の水(硫黄とか入っている様で)は飲めない様な気がしました。
 茶釜の滝は天空から降り注ぐように落ちてきて、とても印象に残る滝でいた。このあと、我々は水路に沿って、八幡平でキャンプしました。
2019/11/8 8:39
Re: なつかしさ一杯です。
yamabato2015さん
コメントありがとうございます。

山歩きを始めたのは五十路手前の自分。
yamabato2015のように若い頃からはじめてれば、
って思うことがしょっちゅうです。
2019/11/9 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら