尾瀬ヶ原


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 213m
- 下り
- 212m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
今回は「四季の旅」のツアーバスを利用しました。 |
写真
感想
前回、前々回の山行でアキレス腱が腫れており、1ヶ月以上山行をお休みしてました。
病院に通って何とか症状が落ち着いてきたところで、足馴らしと言いますか、靴が原因だったので(細かく言うと、サポートタイツの縫い目が靴と当たって腫れてしまったんです)靴馴らしと言いますか。
手軽に行けて、良さそうな場所はないか……と思い、尾瀬行きを決めました。
実は初めての尾瀬ヶ原。
(去年、至仏山には登ってますが、尾瀬ヶ原に行くのは初)
急に思い立ったので、一人で行ってきました。
今回使ったのは、四季の旅の夜行日帰り。
温泉つきでした。
前回使ったサンシャインツアーの夜行日帰りは行きと帰りが違うバスでしたが、今回の四季の旅は同じバスなので、余計な荷物は置いて行けました。
ただ、添乗員さん(係員さんというのか?)の説明が下手すぎて、帰りの時間は??場所は???というかんじでした…
朝4時頃、尾瀬高原ホテル前にツアーバス到着。
乗り換えて5時過ぎ鳩待峠着。
雨が結構降ってきたのでレインの装備をして出発。
時間を記録するために写真を撮っていたら団体さんに先を越されてしまい…
相当ゆっくりだった為、先に通してもらいました。
山の鼻に到着した後、研究見本園を先に見ることに。
見本園を歩く人は全くいませんでした…
山の鼻に戻り、尾瀬ヶ原方面に向かう途中でまたさっきの団体さんが前に!(笑)
団体さんを抜かしたところで、牛首分岐を左に進みました。
ヨッピ吊橋に向かいます。
こちらの道の方が空いてました。
ニッコウキスゲの群生。
途中、抜きつ抜かれつしたおじさんは「今年は当たり年じゃないなー」とつぶやかれてましたので、当たり年はもっと凄いのでしょうね。
ヨッピ橋は渡らず、竜宮分岐方面に向かいます。
雨が酷くなってきました。
竜宮分岐〜龍宮小屋の間でまた例の団体さんを追い抜かしました(笑)
そろそろ休憩したかったのですが、龍宮小屋の喫茶室が混みすぎていたので、先へ向かうことに。
群馬県雷注意報、の看板にドキドキしつつ見晴へ。
桧枝岐小屋の喫茶室に入りました。
山菜そばを注文。
ちょっとゆっくりした後、戻ることに。
雨が上がってきました。
色々な花の写真を撮ったり景色を楽しんだりしながら、竜宮十字路(竜宮現象の入り口と出口はチェックしました)、牛首、山の鼻…というルートで真っすぐ帰りました。
11:30頃になると、ヒツジグサがぽつぽつ咲き始めてきました。
雨にぬれてしょんぼりしていたワタスゲも乾いてきました。
お化けの様に成長しすぎた水芭蕉にびっくり。
今度は水芭蕉のシーズンに来てみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する