ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2062701
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

初秋の六甲山(センブリとリンドウ咲く東おたふく山)

2019年10月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:46
距離
12.3km
登り
939m
下り
793m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:48
合計
5:42
距離 12.3km 登り 945m 下り 797m
9:29
7
9:50
9:53
6
9:59
10:03
2
10:18
10:19
16
10:35
31
11:06
11:07
43
11:50
11:51
10
12:01
51
12:52
12:55
6
13:01
13:31
4
13:35
13:37
80
14:57
14:59
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
神戸市バス 渦森橋からスタート
有馬温泉駅がゴール
瑞宝寺公園BSから帰るつもりが15時台のバスが無く2時間近く開くので、電車にしました。
コース状況/
危険箇所等
住吉道、筆屋道、それぞれ新しい倒木がありました。
通行は出来ますがお気をつけを。
阪神御影駅から神戸市バスで渦森橋バス停からスタート
2019年10月15日 09:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/15 9:28
阪神御影駅から神戸市バスで渦森橋バス停からスタート
長〜い階段を上がると住吉台エクセル東
2019年10月15日 09:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/15 9:33
長〜い階段を上がると住吉台エクセル東
左は石切道、右は打越山。今日の住吉道は直進です
2019年10月15日 09:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/15 9:54
左は石切道、右は打越山。今日の住吉道は直進です
五助堰堤
2019年10月15日 09:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/15 9:59
五助堰堤
五助堰堤上の湿地帯の木道
2019年10月15日 10:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/15 10:04
五助堰堤上の湿地帯の木道
木道横にはたくさんのミソソバ
2019年10月15日 10:04撮影 by  CX5 , RICOH
22
10/15 10:04
木道横にはたくさんのミソソバ
2番目の木道は綺麗に復旧していました
2019年10月15日 10:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/15 10:07
2番目の木道は綺麗に復旧していました
コウヤボウキは住吉道には多い
2019年10月15日 10:22撮影 by  CX5 , RICOH
27
10/15 10:22
コウヤボウキは住吉道には多い
コウヤボウキの蕾、去年は終盤だったのですが、今年は見頃
2019年10月15日 10:22撮影 by  CX5 , RICOH
3
10/15 10:22
コウヤボウキの蕾、去年は終盤だったのですが、今年は見頃
アキキョウジはこの辺りだけ
2019年10月15日 10:32撮影 by  CX5 , RICOH
9
10/15 10:32
アキキョウジはこの辺りだけ
西おたふく山への分岐、本日は直進して東おたふく山へ直行
2019年10月15日 10:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/15 10:36
西おたふく山への分岐、本日は直進して東おたふく山へ直行
この先でオオスズメバチと遭遇、首をすくめてスルー
2019年10月15日 10:37撮影 by  CX5 , RICOH
13
10/15 10:37
この先でオオスズメバチと遭遇、首をすくめてスルー
ちょっとだか咲いているのもありました
2019年10月15日 10:37撮影 by  CX5 , RICOH
10
10/15 10:37
ちょっとだか咲いているのもありました
雨ヶ峠への分岐、右から上がってきました
2019年10月15日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/15 11:00
雨ヶ峠への分岐、右から上がってきました
雨ヶ峠の東屋に出ます
2019年10月15日 11:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/15 11:06
雨ヶ峠の東屋に出ます
東おたふく山へ上る途中で休憩
2019年10月15日 11:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
10/15 11:16
東おたふく山へ上る途中で休憩
さあ、リンドウ探しに行きましょ
2019年10月15日 11:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11
10/15 11:20
さあ、リンドウ探しに行きましょ
すぐに発見、本日一発目
2019年10月15日 11:21撮影 by  CX5 , RICOH
13
10/15 11:21
すぐに発見、本日一発目
多くはないけど目立つので
2019年10月15日 11:22撮影 by  CX5 , RICOH
25
10/15 11:22
多くはないけど目立つので
蝶々が突っ込んでいますね
2019年10月15日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
15
10/15 11:23
蝶々が突っ込んでいますね
花束もありました
2019年10月15日 11:23撮影 by  CX5 , RICOH
32
10/15 11:23
花束もありました
センブリも少ないながら綺麗に咲いています
2019年10月15日 11:27撮影 by  CX5 , RICOH
13
10/15 11:27
センブリも少ないながら綺麗に咲いています
4まい花弁も発見。探している人がいたので大声で「あったよー」声かけ
2019年10月15日 11:45撮影 by  CX5 , RICOH
38
10/15 11:45
4まい花弁も発見。探している人がいたので大声で「あったよー」声かけ
なかなか可憐やね。
2019年10月15日 11:46撮影 by  CX5 , RICOH
16
10/15 11:46
なかなか可憐やね。
探していたご夫婦とともにウロウロ
2019年10月15日 11:46撮影 by  CX5 , RICOH
31
10/15 11:46
探していたご夫婦とともにウロウロ
東おたふく山頂の手前に少しの群生がありました
2019年10月15日 11:48撮影 by  CX5 , RICOH
14
10/15 11:48
東おたふく山頂の手前に少しの群生がありました
その辺りからの大阪平野
2019年10月15日 11:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
10/15 11:51
その辺りからの大阪平野
土樋割峠へ降りてきました
2019年10月15日 12:00撮影 by  CX5 , RICOH
5
10/15 12:00
土樋割峠へ降りてきました
土樋割峠のノコンギク
2019年10月15日 12:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
10/15 12:02
土樋割峠のノコンギク
黒岩谷西尾根を登っています、岩の隙間をすり抜けー
2019年10月15日 12:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/15 12:13
黒岩谷西尾根を登っています、岩の隙間をすり抜けー
急なロープ場をなんとかクリヤー
2019年10月15日 12:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/15 12:20
急なロープ場をなんとかクリヤー
ちょっと見晴らしがいいので休憩
2019年10月15日 12:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/15 12:20
ちょっと見晴らしがいいので休憩
シコクママコナ。ザックを下ろすと小さなお花が、このルートは花ないので嬉しい
2019年10月15日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
20
10/15 12:33
シコクママコナ。ザックを下ろすと小さなお花が、このルートは花ないので嬉しい
上の方は笹道。この先でお昼ご飯のつもりがスズメバチがいたのでスルー
2019年10月15日 12:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/15 12:43
上の方は笹道。この先でお昼ご飯のつもりがスズメバチがいたのでスルー
で、仕方ないので最高峰に向かいます、秋ですね
2019年10月15日 13:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
19
10/15 13:00
で、仕方ないので最高峰に向かいます、秋ですね
最高峰到着。写真は誰もいなくなった帰りに撮影
2019年10月15日 13:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
28
10/15 13:30
最高峰到着。写真は誰もいなくなった帰りに撮影
予定と違う場所で遅めの昼ご飯
2019年10月15日 13:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
14
10/15 13:06
予定と違う場所で遅めの昼ご飯
カップ麺が出来る間にてんとう虫でも写しましょう
2019年10月15日 13:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
10/15 13:09
カップ麺が出来る間にてんとう虫でも写しましょう
右ガーデンテラスあたりのアンテナ、左は西おたふく山のアンテナ
2019年10月15日 13:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/15 13:25
右ガーデンテラスあたりのアンテナ、左は西おたふく山のアンテナ
ズームすると右に淡路島、中央が友ヶ島、左が紀泉アルプス
2019年10月15日 13:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
9
10/15 13:26
ズームすると右に淡路島、中央が友ヶ島、左が紀泉アルプス
西おたふくの向こうに紀泉アルプスがぼんやり
2019年10月15日 13:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
10/15 13:26
西おたふくの向こうに紀泉アルプスがぼんやり
こちらは遠くに淡路島
2019年10月15日 13:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
10/15 13:26
こちらは遠くに淡路島
最高峰からの北側に向かって京都北山、比良方向
2019年10月15日 13:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
10/15 13:30
最高峰からの北側に向かって京都北山、比良方向
東屋の前からの大阪平野、遠くの右が金剛山。ここから有馬温泉に降りることにしました
2019年10月15日 13:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
10/15 13:34
東屋の前からの大阪平野、遠くの右が金剛山。ここから有馬温泉に降りることにしました
魚屋道から筆屋道に入りました、2017年の花が咲いた後の笹枯れはそのまま変わらず、いつまでこの状態なのかな
2019年10月15日 14:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/15 14:18
魚屋道から筆屋道に入りました、2017年の花が咲いた後の笹枯れはそのまま変わらず、いつまでこの状態なのかな
谷道を行きます。この辺りは大水被害が多いのでルートがよく変わる、このハシゴは助かる
2019年10月15日 14:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
10/15 14:22
谷道を行きます。この辺りは大水被害が多いのでルートがよく変わる、このハシゴは助かる
太鼓滝に出ました、水量多め
2019年10月15日 14:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
10/15 14:36
太鼓滝に出ました、水量多め
ここを渡渉して来ました、瑞宝寺公園はすぐそこ
2019年10月15日 14:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
10/15 14:38
ここを渡渉して来ました、瑞宝寺公園はすぐそこ
いつもの東屋でコーヒー休憩。予備バッテリーの袋落としたー
2019年10月15日 14:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10
10/15 14:43
いつもの東屋でコーヒー休憩。予備バッテリーの袋落としたー
紅葉の名所瑞宝寺公園はトイレもキレイやし良い公園です。
2019年10月15日 14:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
6
10/15 14:58
紅葉の名所瑞宝寺公園はトイレもキレイやし良い公園です。
15分ほど歩くと有馬温泉駅に到着
2019年10月15日 15:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
10/15 15:13
15分ほど歩くと有馬温泉駅に到着
長い電車旅の始まりです。
少し寒くなってきたけど楽しい山行きでした。
2019年10月15日 15:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
20
10/15 15:14
長い電車旅の始まりです。
少し寒くなってきたけど楽しい山行きでした。
撮影機器:

感想

六甲山に行ってきました。
東おたふく山にリンドウが咲いているとのことで、見に行きました。
リンドウはまだまだ咲き始めですが、キレイに咲いているとのを見れて満足しました。センブリはあまり期待していなかったのですが、イッパイ咲いていて此処では見頃なのかなぁ〜と思います、元々大和葛城山みたいには群生していない印象だったのですが、あちこちに点在していました。

登りに使った住吉道でスズメバチが進行方向に、ビックリの大きさだったので多分オオスズメバチだと思います。見たすぐ後に会った人に「スズメバチおったよ、お気をつけを〜」と注意したら「少し前に住吉道で刺された、痛かった」とおっしゃてました、完治するには10日位かかるみたいです。
お昼ゴハンを予定していた黒岩谷西尾根の上方にある小広場にも、スズメバチがいてスルーさせられました。お気に入りの場所だったので残念でした。

帰りは熊笹峠で奥池のつもりでしたが気分が乗らず、筆屋道で瑞宝寺公園、有馬温泉にしました。

月曜日に大和葛城山に行くつもりでしたが、天気が悪かったので断念しました。葛城山に行く水越峠行きのバスは土日祝しかないので、平日は行きにくい、仕方ないですね。でも六甲でセンブリもリンドウも見れました。
久しぶりの筆屋道も歩けたし良い山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷東尾根(十八丁尾根)〜白石谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら